mixiユーザー(id:614168)

2017年05月11日21:24

751 view

中央尖山に登頂する

5月1日(月)

この日から毎日5時に起きて7時に出発だった。

焚き火でお湯を沸かして朝食をとる。

小屋の裏から登山道が上がっている。
今日は300メートル登って500メートル下がる。
台湾の山は奥深い。
いくつもの前衛峰を越えていくのだ。
フォト


樹林の登りを歩く。
1時間半ほどで傾斜がゆるくなり下りになる。

下り斜面は松の木が群生している。
落ち葉が登山道に積み重なっている。
フェルト底の沢靴で歩いているので、何度も滑って転んでしまう。
一度転ぶと20キロの荷物で立ち上がるのはひと苦労だ。
沢靴なんか履いてくるんじゃなかった。
フォト


11時30分、沢まで下りてきた。
この流れが中央尖渓だ。
頂上近くまで遡行して行くことになる。

川幅は広い。
だけど道は河原に沿って続いている。
たまに渡渉がある。
どうしても水の中に入らなければならない。
やっぱり沢靴を履いてきてよかった。
フォト

フォト


水の中をジャブジャブと歩いていた。
14時ちょっと過ぎ、土手の上の草むらにボロ屋が見えた。
今日の宿泊、中央尖渓小屋だ。
フォト


昨晩とあまり変わらない、古くて傷んでいる。
また夜中にネズミが出てくるのだろうか。

今日は早いうちに宿泊地に着いた。
ゆっくりと焚き火を起こし、のんびりと酒を飲んだ。
フォト



5月2日(火)

今日は中央尖山へ登る。
台湾には五岳三尖といって、代表的な8つの山がある。
中央尖山はその中で、標高は5番目だけど最も登りにくい山だと言われている。

7時出発。
小屋の前の沢を遡行していく。
踏み跡らしきものがあったりなかったり。
ときどきケルンが積んである。
ここらへんで渡渉しろよという指示だ。
水の中に入り歩いて渡る。
膝くらいまで濡れてしまう。

二箇所ほど五メートルくらいの滝が出てきた。
どちらも巻道が右岸にあってフィックスロープがある。
いちおう安心なのだが、岩場の急な斜面だ。
高度感もあり緊張する。
フォト


これが本当に一般道なのか?
完全に沢登りじゃないか。

台湾人ハイカーと数人すれ違ったけど、みんな長靴で器用に登っていた。
「ニーハオ」なんて嬉しそうに声をかけてくる。
こちらは必死の形相で登っているのに。
フォト


それでも高度を上げるうちに水量も減ってきた。
源流の様相を呈してくる。
フォト


やがて水が枯れ、大きな石のガレ場になった。
ちょうどそのころ、今まで快晴だったのにガスが出てきた。
視界が悪くなる。
先が見えないまま、踏み跡を辿っていく。
フォト


3500メートルのコルに着いたのが11時30分だった。
沢の向こう側には太魯閣の山並みが見えるはずだけど、今日はガスで真っ白だ。
これから登る中央尖山の頂上も霧に隠れている。
フォト

フォト

フォト

フォト


コルから尾根筋を登っていく。
すでに森林限界を越えている。
高山植物が地を這うように生えている。
道はなだらかで分かりやすい。
フォト


30分ほどで岩場になってくる。
急斜面の巨岩をフィックスを頼りに登る。
フォト


上がりきったところが頂上だった。

12時30分、中央尖山(3705m)に登頂した。
ガスのため景色は全く見えない。
岩の塊と白い空間があるだけ。
それでも嬉しかった。
わざわざ日本から、このために来たのだから。
フォト


お互いに握手して、順番に記念撮影した。

頂上でじっとしていると寒くなってくる。
風が強いし気温も低い。

そそくさと登ってきた道を下山する。
コルまで下ったとき、少し雲が晴れた。
ちょっとだけ景色や登ってきた岩峰が見えた。
フォト


帰り道もガレ場や沢を下っていく。
またしても岩を乗り越え、膝まで濡れての渡渉をする。
フォト


高巻きしたところでは、面倒だからと滝を飛び降りた。
腰まで水に浸かってしまった。


17時、小屋に戻ってきた。
フォト


急いで焚き火を起こす。
大きな丸太をたくさん燃やしたから靴も服もすぐに乾いた。

でも本格的な沢登りは明日からだ。
たぶん全身ずぶ濡れで滝壺を泳ぐことになるだろう。

水が苦手なわたしは、ハラハラドキドキしながら就寝した。


(つづく)
9 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する