mixiユーザー(id:2416887)

2017年04月17日23:32

373 view

HJ文庫のホームページ

乳仙人さんがサイトが見れないから色々調査した。
このときは503エラーが帰ってきた。503エラーはサーバー負荷による応答停止だ。

最初は調査なんぞする気がなかったのだが、

ホビージャパンはHTTPなのにHJ文庫はHTTPSになるあたり、
色々ホームページ環境がきな臭さを感じたため、調査しちゃったという話。
箇条書きで色々書いていく。

・ホビージャパンドメインはHTTPとHTTPS、両方見れるようになっている。

・でもホビージャパンのリンク先はhttpが主となっている。
 ソースのmeta propatyを読むとhttp://hobbyjapan.co.jpとなっているあたり、
 ホビージャパンサイトの担当者はHTTPを好む模様。
 なお、HTTPSで見れるけど、全てのコンテンツがHTTPSになっているわけでない。

・またサイト全体を見ると、HTTPとHTTPSが混在している。以下に示す。
1.ホビージャパン:HTTP
2.HJ文庫:HTTPS
3.HJノベルス:HTTPS(HJ文庫と担当者同一)
4.読めるHJ文庫:HTTP(HTTPS非サポート??)
5.コミックファイア:HTTP

・読めるHJ文庫とコミックファイアから、HJ文庫とHJノベルスに行こうとすると、
 HTTPに案内される。これは絶対パスでHTTPを指定しているからである。
 ムダにHTTPS案内されるよりもこっちのほうが良いのか?わからん。

・HJノベルスとコミックファイアの初回開いたときに表示される
 ポップアップの画像が表示されない。
 リンク先はコレ
 http://images.yomeru-hj.net/novels_top/hjnovels-popup-170321.jpg
 http://images.yomeru-hj.net/comic_top/comic-popup-170328.jpg

 これをHTTPSにすると表示できる。
 https://images.yomeru-hj.net/novels_top/hjnovels-popup-170321.jpg
 https://images.yomeru-hj.net/comic_top/comic-popup-170328.jpg

・読めるHJ文庫はドメイン自体が別っぽい。
 yomeru-hj.netは固定IP。
 images.yomeru-hj.netは可変IPで52.222.205.xで取得IPが変わる。
 つまり、imageはSSL対応だが、yomeruさんはSSL非対応である。
 ん?可変IPってロードバランサでもついてるのか?

・上記のブロック動作に関しては、
 カスペルスキー インターネットセキュリティの挙動で、
 HTTPとHTTPSがあるとき、HTTPSしか開かないようになっている。
 恐らくバナー広告対策ソフトの対応方法。でも挙動はマトモである、下記参照。

・上記の続き。HTTPとHTTPSが混在していると、
 いきなり非SSLにとばされて暗号かかってないページに行くときが発生する。
 カスペルスキーは混在を防ぐために上記のような動作を行う。 
 両方混在させるのではなく、
 HTTPを参照されたらHTTPSにリダイレクトするようにしたほうが良い。
 

結論:HTTPとHTTPSは混在させるべきではない。
   やるならば両方表示ではなく、リダイレクト処理を行うこと。



もっと掘り起こそう。
こんな機会今しかない。ゴー ストレイト ディスウェイ。

ホビージャパンは自社のサーバーではなく、共用サーバーを利用している。
その名はAmazon WorkSpaces。AWSである。

なんてことはない。ホビージャパン関連のドメインをpingで叩いて、
DNSで引いたIPアドレスを元にWHOIS DOMAIN LOOKUPをするだけだ。
これは正当なハッキング手段で、ブラウザが暗黙でやっていることをpingでやるのだ。

https://www.cman.jp/network/support/ip.html などでWHOIS情報が見れる。
なお、images.yomeru-hj.netはアメリカのサーバーを見に行ってる模様。
恐らく負荷考慮して、でかいサーバー確保する場合こうなる?のか?
こっちのほうはping飛ばすと帰ってくる。
(日本サーバーは帰ってこない。原則ping応答は禁止にしたほうが良い)

このへんもHTTPSの混在が絡んできている模様。
なお、こいつらが503エラーを出したとなると考えられるのは、
契約以上のネットワーク負荷を叩き出したか、
メモリ不足でWebサーバーアプリのリソース不足に陥ったか、
本当にLinuxがハングしたのか、のどれかである。

有名になったのは嬉しい悲鳴であるが、
私としては、技術者のレベル下がってるんだなぁと少し落胆する。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年04月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30