mixiユーザー(id:2416887)

2017年04月10日23:37

354 view

歯のブリッジが取れた

前に歯の被せ物が取れたとき、瞬間接着剤を利用して、一時的に凌いだ時期があった。
しかし、今回は物量が違う。歯の欠損を補うためのブリッジだ。
ブリッジを付けたのは理由がある。

1.歯が欠損した。
⇒重度の虫歯を治療する場合、根っこを削る必要がある。
 また神経と呼ばれる歯の血管を取る治療が行われる。
 ただし、神経をとった場合、痛みはなくなるが、歯は脆くなる。
 うちの場合、両方実施済と奥歯の親知らずが内側に向かって生えているのが要因で、
 根っこが砕けた。
 このことから、神経を抜かないと痛いけれども、神経は大事という結論に至る。

2.入れ歯が煩わしい。
⇒初期は入れ歯を使っていたが、こいつの扱いが厄介だった。
 取れる、付けにくい、噛めないの三重苦。
 ちなみに親知らずのせいで奥歯が内側に曲がり、入れ歯が入らなくなった。
 そのため、数年共にするのならばブリッジという結論に達する。

3.欠損した周りの歯が治療済みでなおかつ神経を抜いてない。
⇒ブリッジをする場合、欠損した周りの歯を加工する必要がある。
 つまり削るのだ。うちの場合、両方とも被せ物があったため、
 実施する決意はさほどかからなかった。
 あと神経を抜いていないのも大きい。ブリッジは取れない分、
 取らないと磨けない部分が存在する。
 この場合、虫歯となるのだが、このときに痛みが重要になってくる。
 痛みがあった場合、虫歯が悪化する前に歯科医にいける。
 無い場合、被せ物が取れてから発覚する。この場合重度の可能性が高い。

というわけでブリッジにしてたわけだが、まぁ5年もすれば取れますよ。
接着剤が黒かったため、最初取れた部分が虫歯になっているのかと思いましたが、
そこは問題なかった模様。

でも、虫歯はあった。薬で変色すると赤くなる部分が虫歯で、
針金のような棒で引っかくとすぐにボロボロ崩れます。
少し神経に引っかかるようで、少々痛い模様?
今後の治療は麻酔して再治療です。
今回は、予約しようと思ったら『ブリッジが残っていればすぐ出来る』という
歯科医の無茶振りで、本日実行となりました、すげぇよ先生(笑)
でも時間はないので、ある程度清掃して再接着です。
仮固定のセメントってどんくらい持つの?と聞いたら、3ヶ月と言われました。
なにそれ長い。1週間くらいかと思った。歯科医やべぇ。


私は散々言ってますが、歯は磨きましょう。自分にも言い聞かせてます。
今だと、電動歯ブラシがそこそこの値段で買えます。
電池はリチウム乾電池(充電できないやつ)をオススメします。
磨き残しが減ってすっきりします(ブラシ高いので注意)

神経は出来る限り残す方針で。奴らは血管です。
出来ないと言われたら病院を替えることをオススメします。

※財力を持っている方
インプラントは非常に良い方法だと思いますが、
保険降りないのはもちろんで、骨の削り方やボルトの固定をミスると
下あごか、上あご全体に影響があることを知るべきです。
何気にインプラント化できる歯科医が多いですが、
本来あんな気軽に出来るもんではありませんし、やるもんじゃありません。
と、SE目線で言っておきます。
0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年04月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30