これに似た物言いをInstagramで見たことがある。「年寄りはInstagramを使わないで欲しい」ってヤツ。
http://yoshiokaayano.hatenablog.com/entry/2016/02/01/080000
おばさんたちはinstagramに来ないでほしい、とか、青春基地の話とか
元記事が削除されていたのと、こちらに、この物言いの意識の根幹にありそうな言葉があったので、リンクを貼っておく。
年齢拒否の意識の根幹にあるのは、上記はてなダイアリーの言葉を引用すると
以下引用
―――ここから―――
「自分達だけが心地よくつながれるネットの空間が欲しいだけなんだから、おじさんおばさんたちは入ってきたり口出ししたりしないでよ!」
―――ここまで―――
だと思う。
年齢に関係なく、人間は、自分の領域に他者が入り込まれることに不快を感じる生き物だというし。
こういう年長、年上嫌悪、蔑視的物言いが目立つようになったのはSNSが幅を利かせるようになった10年以内くらいのことじゃないかなと認識しているけど、そもそも、どうしてそういう物言いが目立つようになったかというと、「今時の若い者は」「ゆとり乙」的な言葉に対するカウンターだったのではと思うし、そう考えれば、このツイートのような発想が出てくるのも、無理からぬことではないかなと思う。
口にしないだけで、「よく言った、あっぱれ!」って考えている人も多いだろうし。
ただし、だからと言って、言葉にしていい、悪いは別。
もっと言葉を練れば多くの支持者を集められたろうに、煽るような言い方で強い悪意を引き寄せてしまったのは自己責任だと思う。
「30歳以上は痛い・40歳以上は気持ち悪い」とある『うたプリ』ファンの“年齢拒否”ツイートに騒然
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=4388479
ログインしてコメントを確認・投稿する