mixiユーザー(id:614168)

2016年08月04日01:40

443 view

水子地蔵と人面石と昭和初期のカフェ食堂へ行く・秩父観光

7月29日(金)

両神山から下山した。
小鹿野町の中心街へ下る。
そこからまた少し別の県道を登る。

紫雲山地蔵寺に到着した。
ここは水子供養で有名なお寺だ。
どうして有名かというと、その水子地蔵の数の多さ。
現在約17800体のお地蔵さんがいる。
フォト


県道沿いにお寺の本堂がある。
道路の両側は山の斜面になっている。
その両斜面に、幾列にも並んだ水子地蔵が建っている。
地蔵さんの高さはおよそ50センチぐらい。
穏やかなお顔の石のお地蔵さんたちだ。
台座には依頼した人の住所、名前、日付などが彫ってある。
お地蔵さんの前にはそれぞれ風車が差してある。

山の中に突然現れる水子地蔵群。
見渡すかぎりの石仏風景。
フォト


これを見て、わたしはアートだと思った。
まさしくアウトサイダーアートだ。

水子地蔵はまだ増殖している。
開発予定地は、まだかなり空いている。
お地蔵さんを建ててもらうのには一体30万円だそうだ。
ちょっと本堂を覗いたら、ちょうど住職さんが問い合わせの電話に出ていた。

わたしも一つ頼もうかなあ。
いまのところ水子を流したことはないけど。




車を走らせ、秩父市へ行く。
秩父地方の中心街だ。

「珍石館」というところへ行った。
蔵のような建物だった。
入り口の鍵が閉まっていた。
となりの蕎麦屋さんに入って尋ねた。

珍石館は、この蕎麦屋さんの所有だった。

ご主人が入口を開けてくれる。
中には珍しい石のコレクションが展示してあった。

なにがどう珍しいか説明する。

展覧会でよく見かける山や玉の形をした石も、少しあった。
でもメインは人間の顔のような石だ。
フォト


直径10〜15センチぐらいの丸い石が多い。
どれも石の表面に人間の顔らしきものが浮かんでいる。
それがずらりと何百個も陳列してある。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト


これを集めたのは、先代の蕎麦屋のご主人だそうだ。
今はもう亡くなって、娘さんとその夫が後を継いでいる。
珍石館の方も大事にご夫婦で管理している。

娘さんといっても、もう還暦を過ぎている人だ。
あとからその娘さんが来て、詳しく説明してくれた。

なんでも秩父の山の中を50年以上も探し歩き、人面石だけを集めたそうだ。
ここに展示してある以外にも、たくさんの段ボールにぎっしり詰めてある。
全部でいくつあるのかわからないとのことだ。

一つずつの人面石をじっくり鑑賞する。
シュミラクラ現象といって、逆三角形のボツボツを見ると、脳は人の顔だと認知してしまう。
この人面石の集合はシュミラクラ芸術だ。

なかには石の下に名札があって、その人面石によく似た有名人などの名前が書いてある。これは訪れた人が、石に名前をつけたのだそうだ。

娘さんに「誰かによく似た石はありましたか?」と聞かれた。

そういえば、カモノハシにそっくりな石があった。
まだ名前がついてない。

名札に記名して、わたしがこの人面石の命名者になった。
石と一緒に記念写真をとってくれた。
フォト


他にもくりーむしちゅーの有田にそっくりのがあった。
けど、二つも命名しては図々しいから遠慮した。
こんど行ったら、そいつに名前をつけよう。


たまにはメジャーな観光地にも行くことにする。
秩父神社だ。
徳川家が寄進した本殿は、さすが日光陽明門と並ぶ派手やかさだ。
フォト


ちゃんと左甚五郎の作品もある。
有名な「つなぎの龍」だ。
フォト


日光の「見猿言わ猿聞か猿」のポジバージョンである「見ろ、言え、聞け猿」が見られてよかった。
フォト


秩父神社を参拝して、門前の商店街を歩いていた。
ステキな建物の食堂を発見した。
パリー食堂という名前だ。
文化庁の登録登録文化財の銘板が壁にかけてある。
昭和初期のカフェだった建物だそうだ。
思わず中に入った。
フォト


店内は懐かしい感じの食堂だった。
親子丼を注文する。
無愛想な親父が丼を作ってくれた。
フォト


そのあとスーパー銭湯・星音の湯で入浴。
国道299号線を走り、長野県へ向かった。



それにしても秩父というのは面白いところだった。
東京から1000円ぐらいで、1時間半ぐらいで行けるのに、独特な田舎文化を感じる。
また近くの山に登ったときに探索してみよう。

つづく
6 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する