mixiユーザー(id:51691436)

2016年05月13日07:28

322 view

葵祭は雨天順延です

写真は街中に貼ってあるポスター。

お祭りの日程が曜日に左右されることが多くなってしまった昨今ですが、京都の三大祭とされている葵祭、祇園祭、時代祭はいずれも曜日にかかわらず、毎年日が固定されています。

今年(2016)も葵祭は5月15日、今年は日曜日にあたりました。なおタイトルにも書いた通り「雨天順延」です。当日の朝早く京都市観光協会のホームページに掲載されますので、ご確認の上お越しください。

三大祭のうち祇園祭は貞観年間(9世紀)、時代祭に至っては明治年間(19世紀)に始まっているので、学校の古文や歴史の時間に習った通り、平安神宮前半には「祭」といえば京の都では葵祭のことでした。葵祭の起源はよく分かっていません。下鴨神社も上賀茂神社も、都が京都になるよりずっと前からあり、葵祭の原形を遡っていくと、神代の昔になってしまうのです。少なくとも漢字が伝来するよりは前からのお祭りですので、記録も後の世の人が口伝を書いたものに過ぎないのです。とまれ、古から戦や疫病で中断することはあっても、今日まで続いてきた、ということは確かです。

さすがに現代では私達京都人であってもただ「祭」と言っただけではどのお祭りかわかりませんので葵祭のことは「葵祭」と呼んでいます。ただ、メディアが取り上げるのは(地元の京都新聞などを除いて)平安装束での行列ですが、あの行列は正式には「路頭の儀」といい、下鴨神社と上賀茂神社に到着した際に斎行される「社頭の儀」とともに、一連の行事が「葵祭」です。この「路頭の儀」は世界的にも珍しい、とても静かなお祭りです。歌舞音曲はありません。牛車の車輪のきしむ音と、時々嘶く牛の声がするくらいで、静々とゆるゆると進みます。


一般市民や観光客にとっては、王朝絵巻さながらの行列こそが見ものであることは事実でしょう。京都市観光協会は京都御苑内(建礼門南側)と下鴨神社参道、つまり電柱もアスファルト舗装も無く樹木がある、「絵になる」場所に「有料観覧席」を設けています(すでに売切れ)。

金を取るくらいですから、確かに納得のスポットですが、有料観覧席に近い無料でみられるスペースは混雑します(断言します)。今年は日曜日ですからね。↓の写真1枚目が御苑の中、2枚目が下鴨神社参道です。
フォト

フォト


行列は京都御苑堺町御門から丸太町通・河原町通(いずれも4車線)を経て出町橋を渡り、下鴨神社参道を進みます。この参道の両側の森は「糺の森(ただすのもり)」と言い、桓武天皇が都を平安京に遷都する際にも伐られなかった原生林です。

午後下鴨神社を出発、下鴨本通・北大路通(いずれも4車線)を経て、北大路橋を渡ってすぐ加茂街道(賀茂川の堤防上の道)に入って上賀茂神社へ向かいます。

4車線の道路は片側を通行止にして行列を通し、もう片側は対面通行で自動車が走りますので、はっきり言って見物にはおすすめしません(↓の写真は丸太町通)。
フォト


加茂街道はこんな感じです(↓の写真)。
フォト

この通り2車線ですから全面通行止になりますし、電柱は堤防の下にあって視界には入りません(信号機は目に入りますので悪しからず)。写真の撮影場所は、地下鉄「北大路(きたおおじ)」駅1番出口〜東へ徒歩約2分、というお帰りが大変スムーズな場所です。ここが私のおすすめポイントです。

行列の終点の上賀茂神社付近は、道路が狭いため路線バスは迂回運転または運休します。4車線区間でも、路線バスも対面通行になるため停留所の休止(通過扱い)が発生します。

市バス
フォト


京都バス
フォト



混雑なんか厭わない、アスファルトじゃない所が良いんだ、という方のため、

京都御苑堺町御門へは、

地下鉄「丸太町(まるたまち)」駅1番出口〜東へ徒歩約4分。
京阪「神宮丸太町(じんぐうまるたまち)」駅〜西へ徒歩約15分。

下鴨神社へは、

叡電・京阪「出町柳(でまちやなぎ)」駅5番出口〜河合橋を渡り北へ徒歩約14分。
(河合橋を渡ってすぐ参道が糺の森の中につけられています。)

上賀茂神社へは、

市バス4・46・67「上賀茂神社前(かみがもじんじゃまえ)」停留所〜すぐ。
京都バス30・32・34・35・36「上賀茂神社前(かみがもじんじゃまえ)」停留所〜南東へ徒歩約4分。
市バス北3「御薗口町(みそのぐちちょう)」停留所〜南東へ徒歩約4分。
市バス9・37「上賀茂御薗橋(かみがもみそのばし)」停留所〜東へ徒歩約5分。

ですが、行列が通っている間はバスは迂回しますのでご注意ください。


自家用車の方はパーク&ライドhttp://www2.city.kyoto.lg.jp/tokei/trafficpolicy/kankochi/index.html

特に三大祭の当日は交通規制が行われるため、迂闊に市内の駐車場に入庫すると、規制解除まで出庫できなくなります。市内には自家用車は乗入れず、離れたところに駐車して公共交通に乗り換えるパーク&ライドでお越しください。

最後に大事なことを繰返します。葵祭は雨天順延です。

京都市観光協会ホームページ→https://www.kyokanko.or.jp/index.html
京都市交通局→http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000198078.html
京都バス→http://www.kyotobus.jp/

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する