mixiユーザー(id:363005)

2015年10月05日20:58

58 view

パソコン障害

最近仕事の量が多い。残業するというのが普通の打ち手ではあるが、家族と夕食を共にすることがワタクシにとっては高い優先順位になる。結果として、残った仕事を週末にまとめて自宅で片付けることになる。世の中ではBYOD(Bring Your Own Device)即ち私用の携帯とかタブレットを会社のシステムにつなげることが流行りだが、当然ながらセキュリティの問題がある。コンサバなワタクシの勤務先は、そうしたニーズに対してはモバイルパソコンを貸与して従業員の自宅に置くことを認めており、ワタクシもそうしている次第。
ということで一昨日自宅で仕事を片付け、昨日もう一度会社のシステムにつなげようとしたところ、パソコンが起動しない。半年前に導入したばかりのパソコンなのにオカシイと思いながらいろいろと試してみたのだが、状況は悪化するばかり。これはイカンということで、修理してもらうべく会社に持っていくことにした。
情報システム担当の窓口に相談しつつ、パソコンが起動しない場合のQ&Aを会社のイントラネットで調べながらダメ元で触ってみたところ、なんと正常に起動。どうやらバッテリを装着しながら電源コードをつないで仕事を続けていたせいで、バッテリが過充電状態だったことが原因らしい。こんなこともあると学習した。電源コードをつなぐときにはバッテリは外したほうが良いようだ。今の世の中、突然停電するリスクなど極めて小さいのだから。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する