mixiユーザー(id:26661862)

2015年07月04日13:10

373 view

そもそも給食って必要か?

戦後の食糧難の時代とか、共稼ぎで弁当を作る余裕が無く市販のものの手に入りにくい次代とかなら兎も角、今は家庭で食材を入手することもできれば、手軽に弁当を購入することもできる。

しかもアレルギー対応や、「払えるのに払わない親」への対応など、面倒ばかり引き起こす。
しかも一度食中毒菌が紛れ込めば、多数の生徒に影響する。

要するに給食という制度、メリットは殆ど消滅しデメリットばかりの代物ではないか?
急に取り止めるのは携わる関係者の都合もあるので難しいだろうけれど、現状の「給食を食べる」のをデフォルトにする代わりに、「希望者は申し込む」みたいな形に変えて、徐々に規模を縮小し、最終的には取り止めるのが良いのではなかろうか。

-------------------------------------------------------
■給食停止、やり過ぎか 埼玉・北本市「未納なら弁当を」
(朝日新聞デジタル - 07月04日 05:26)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=3499128

 学校給食費の未納が3カ月間続いたら、7月から給食の提供を停止します。その間は弁当を持参させてください――。埼玉県北本市の中学校が6月、保護者に通知を出したところ該当する43人全員が納付するか、納める意思を示した。学校のやり方に「ほかの家庭は払っているのだから当然だ」という声があがる一方で、「親の責任を子どもにおしつけるのはやり過ぎだ」との声もあがる。


■「苦渋の選択」通知で効果

 未納家庭の生徒への給食停止を決めたのは、北本市に四つある全市立中学校。生徒1人あたり月4500円の給食費の滞納総額は、4〜6月分だけで約180万円(一部未納も含む)に上る。計画通りに食材購入ができなくなる恐れが出たため、4校の校長は「未納額がこれ以上膨らむ前に手を打とう」と措置に踏み切った。

 同市は、給食費の管理を各校に任せる「私会計」方式をとる。未納の家庭に担任教諭が訪問し、生活が苦しければ給食費などが支給される就学援助の仕組みを説明したり、「一部だけでも納めて」と求めたりしてきた。それでも応じない未納の43人について、学校は「払えるのに払わない」事例だと判断した。

 6月、保護者に配布した通知には「給食を停止する際にはお子様にも告知する」「『有料』なものに相当額の支払いをするのは社会のルール」などと明記した。すると、6月末までに全家庭が納付するか、納める意思を示した。このため、7月も引き続き全生徒に給食を提供している。

 市教委によると、給食費未納問題は10年近く前から続いてきた。1年以上納めないまま卒業した例もあるという。元校長は、卒業生宅を督促に訪れた際、母親から「払えないのよ」と財布をたたきつけられたという。


2 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する