mixiユーザー(id:3510747)

2015年01月29日21:42

143 view

古代からの呼び声

大和説
「これは邪馬台国での祭祀に使われたものであること疑いの余地はない!
決定的な物証キタ――ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'――――!!!!
九州説論者涙目wwwwwwwwwwwwww」

九州説
「ハァ?(゚Д゚)邪馬台国だけが占いやってたわけじゃねえだろゴルァ(゚Д゚#)」
                                                     
                                               
                                            

――――――
古墳時代前期の「卜骨」出土

 奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡(国史跡)で、3世紀後半〜4世紀初め(古墳時代前期)に占いに使ったとみられる動物の骨「卜骨(ぼっこつ)」が見つかり、桜井市教委が29日発表した。邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡で卜骨が出土したのは初めて。調査を担当した市纒向学研究センターは「当時の祭祀(さいし)のあり方を考える上で意義深い発見」としている。

 卜骨はイノシシの成獣の右肩甲骨で、長さ16.7センチ、幅6.7センチ。人工的に掘られた穴の底部から見つかった。直径1センチほど丸く削った部分が3カ所あり、それぞれ点状に焦げた跡があった。先端が細い熱した道具を押し付けてできたとみられる。

 中国の歴史資料「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に、3世紀の日本では人々が骨を焼き、割れ方を見て吉凶を占ったとの記述がある。卜骨は紀元前の弥生時代前期から全国で確認され、古墳時代に減少。7世紀以降の律令時代には国が祭祀の部署を設け、亀の甲羅を焼く占いをした。

 同センターの寺沢薫所長(考古学)は「卜骨は弥生時代、農耕儀礼などに使われたと考えられる。民の祭りが国家的な祭りにどう変わったかを解釈するための重要な資料だ」と話した。

 纒向遺跡は3世紀初頭に出現した大規模集落遺跡(南北約1.5キロ、東西約2キロ)。卑弥呼(ひみこ)の墓との説もある箸墓(はしはか)古墳などが点在する。

 現地説明会は2月1日午前10時〜午後3時。JR巻向駅から徒歩5分。駐車場はない。【矢追健介】

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3249675
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する