mixiユーザー(id:9750070)

2015年01月19日22:36

216 view

539th ウンチク・ゴルフ【「結果捨て度」=何%か】

フォト

フォト

1.18 ロックヒルGC 48.47(95)

「結果捨てる」ショット、スイングを心掛けた。
あとは内側へ筋肉を締める(外側へ緩まない)くらいの意識。
全体的にはショット良好であった。

最初は「結果捨て度」=80%くらい、かなり捨てられていたので、いきなり1打、2打とも会心でパーオン(3puttsしてしまったが)。
が、これが実力なのかショットは良好でも3putts、OB、アプローチミスなどで前半48。

後半は結果捨て度が55%くらいに落ち、ショットは左へ引っ掛かった。

前半は疑心暗鬼だったので、「結果捨て」に開き直って専心できた。後半は「45くらいで行こうかな」という気持ちが数%混じったため結果捨て度が落ちた。

いいショットは麻薬。いいショットを打ちたい気持ちを捨てるのは苦行だ。まとまっている、まとめたい時は特に。

この日はアプローチとパットがイマイチ。
それはショートゲームでも「結果捨て」が出来ていないからだと思われる。
的が近いほど結果を含んで打ってしまう。これは余程注意が必要だ。

ThinkBoxでとことん検討したら、PlayBoxではただ打ち切る。アプローチ、パットもそれが大事。

「結果捨て」は難しい。何故ならゴルフが結果を競うものだから。それがゴルフそのものだから。

「結果捨て」を意識していない頃の「結果捨て度」は多分35%くらい。いい結果やいいショットを渇望していた。実力を示したくてしょうがなかった。で、「こんなはずじゃない…」の連続…。

結果を競うものだから、捨て度100%は無理。どこまでそこに近づけるか。

「結果捨てる」とは「いいショットを打ちたい」気持ちから脱却することだけでなく、「あっちに打ちたくない」からも脱却すること。

「自分の相撲を取る」「自分のバッティング(ピッチング)をする」「自分の将棋を指す」

結果を指す言葉はない。

切替…前を引きずらない、も大事。野球に続き、将棋の解説者も言ってた。「前の指し手を引きずってはいけない」と。

勝負事、、人生も行きつくところは同じか…





1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年01月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031