mixiユーザー(id:614168)

2014年04月05日00:35

628 view

中山七里を歩き下呂温泉に入る

今週は年度初めで忙しかった。
やっと落ち着いたので、飛騨川遡行の記録を書く。

3月29日(土)

前日から名古屋を出発した。
飛騨金山駅の駐車場に車を停めて車中泊した。
ここの駐車料金は、時間無制限200円だ。
だから今回は、ここに車を置いていく。

午前5時、まだ暗いうちに出発する。
夜明けの金山町を歩いていく。
歴史のある街だけあって、いろんな史跡がある。
ここは飛騨国の交通の要所だったのだ。
フォト


ところで、木曽川遡行は数人のメンバーで楽しく歩いていた。
今回の飛騨川遡行は自分ひとりだけだ。
他の人を誘っても、誰も乗ってこなかった。

まあ無理もないだろう。
わたしもじつは、ちょっと気が乗らなかった。
その最大の原因は「中山七里」だ。
飛騨金山から下呂までの区間を中山七里という。
狭い渓谷が続いている。
道は国道41号線だけだ。
交通量の多い幹線国道を、約20キロを歩くことになる。

飛騨金山の街外れに来た。
番所のあとが建っていた。
説明板によれば、ここから中山七里が始まるのだという。
フォト

すぐに国道に出た。
まだ朝早いけど、それでも車がたくさん走って行く。
排気ガスを吸い込みながら、とぼとぼと歩く。
トラックなど大型車とすれ違うと、強風にあおられ、よろめいてしまう。

洞門があると歩行者用の通路が作ってある。
少し安心して歩ける。
フォト
フォト

5キロほど歩くと対岸に渡る橋があった。
橋の向こうには、狭い道が通っていた。
それを辿っていくと高山線・焼石駅に着いた。
無人の駅舎に入って休憩する。
駅の近くは小さな街だ。
少しホッとする。
フォト
フォト


すぐにまた国道に戻る。
延々と歩いて行く。
もちろん途中には、たまに神社があったり、旧跡があったりする。
だけどどれも、たいしたことはない。
それよりも交通量の多さに疲れてくる。
フォト
フォト


七里橋というところから旧道が残っていた。
迷わずそっちへ行く。
フォト

旧道が終わり国道に戻ると、すぐに下呂の街が見えてきた。
12時だった。
やっと41号線から外れることができる。
のんびりと裏道を歩く。
フォト


飛騨川沿いに回転寿司があった。
思わず入店する。
寿司を10皿と瓶ビールを1本。
充実したお昼御飯だった。
フォト
フォト

寿司屋から下呂の中心街までは堤防があり、川の際に通路があった。
せっかく下呂温泉に来たから、入浴したい。
でも回転寿司で散財してしまったから、無料の露天風呂に入ることにした。
下呂大橋という、街の一番賑やかなところの下にある。
河原の真ん中に岩風呂が作ってある。
残念ながら、ここは素っ裸で入ることはできない。
パンツをはいて、お湯に浸かった。
フォト
フォト


さっぱりしたところで、また歩きだす。
国道と反対側の右岸を歩く。
フォト

「飛騨川カントリークラブ」という、ショートコース専用のゴルフ場があった。
そのすぐ横の藪を歩いていた。
草むらのうえにカモシカがいた。
こんなところを縄張りにしているのだろうか。
ちゃんと繁殖できるのだろうか。
心配になってきた。
フォト

しかしカモシカの心配をしている場合ではなかった。
道がなくなり、手強いヤブをかき分けて進むことになった。
やっとのことで畔道のようなところに出た。
そしたら花粉症の症状がひどくなってきた。
変なところを歩いていたからだろう。
しばらく畑の真ん中で倒れこんでいた。

気を取り直して、また歩いて行く。
萩原の街が見えてきた。
今日の宿が近づいてきた。
萩原大橋を渡る。
フォト

すぐにスーパーマーケットのバロー萩原店がある。
ここで今日の夜の買い出しをする。

そこから50メートルで料理民宿の「あまの」に着いた。
午後4時だった。
歩いた距離は35キロぐらいだった。

ここは一泊二食で5000円。
レストランを兼ねているだけあって食事も美味しかった。
愛想の良い女将さんとお話しながら冷酒を飲む。
フォト
フォト


酔っ払ったら眠くなった。
寝不足だったのだろう。
せっかく買い出しした酒や肴をそのままに爆睡してしまった。

(つづく)
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する