mixiユーザー(id:28135846)

2013年08月11日21:01

6 view

今年の夏は、合唱三昧・・ということかしら?

京響コーラスって、こんなに上手かったっけ?

京都 京都コンサートホール大ホール
京響第571回定期演奏会
広上淳一指揮 京都市交響楽団/京響コーラス
石橋栄実(ソプラノ)、清水華澄(メゾソプラノ)
高橋淳(テノール)、久保和範(バスバリトン)
ドヴォルザーク:スターバト・マーテル作品58

一曲プロ、途中休憩なし。2時半から始まって、4時には終わってしまうプログラム。しかも、ドヴォルザークとはいえ馴染みのない曲で、日本人にはピンとこない宗教曲。にもかかわらず、かんかん照りで、激烈に暑い京都盆地を突っ切って人が集まる、結果完売御礼という今の京響の定期って、それだけで凄いことです。思わず遠い目になってしまいそう。

一言で言えば、合唱、それもテノール陣の圧倒的な声量と表現力にただただ酔いしれた、という演奏だったですね。ここまでの男声を、はたしてこれまで聴いただろうか、とまで思わされるような素晴らしい合唱だったです。

この間のNコンといい、この京響コーラスといい、日本の合唱の底力、層の厚さ、歴史の深さ・・・・ただただ感服、であります。脱帽。

それが一番顕著に感じられたのは、最後の最後、第10曲に至って、ここまで散々長い時間にわたって歌ってきた、その行き付く先に突如として待ちうけている長い長いアカペラの一節。ここまで歌って、へとへとであろうに、そんなことを微塵も感じさせず、音程もぶれもせず、響きも混濁もせず・・・・そこに真っ直ぐ垂直にそそり立つコラールの、まさに「荘厳」と表現する以外の無い音柱・・・・それが、Pradisi Gloria!!、と決然と救済を宣言するとき、全オケがそれを天上の響きで賛美する。これこそ、自分の魂もその音楽とともに天上に引き上げられていくかのような、痺れるような感覚に浸る至福のひとときであります。

両手を拡げて、その音響を一身に浴びる、広上さんは、まさに「司祭」そのもの。この場に身を置くと、音楽による芸術的体験とは、畢竟、宗教的体験と同一のものに他ならない、と思ってしまいますよね。

行きましょう、主の平和のうちに。みなさんとともに、また、司祭とともに。
5 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031