mixiユーザー(id:614168)

2013年01月06日16:55

46184 view

詐欺バスツアーに参加して楽しむ

昨日のことを日記に書く。

いつも行くスーパー銭湯の懸賞に当たった。
日帰りバスツアーに無料で行ってきた。
滋賀の木之本宿と福井・敦賀の観光の旅だ。

こういうのは、必ず変なお土産屋さんなどに連れて行かれる。
今回もそうだった。
すごく面白かったので詳しく書く。


午前7時40分、名古屋駅から出発。

名古屋高速から名神・北陸道へ行くかと思ったら、すぐに下道に降りた。
愛知県小牧市だ。
国道41号線を外れ、準工業地域のようなところへ入っていく。
ブリリ○ンスインターナショナルジャパンの経営するビー○スという宝石屋さんだった。
○で名前を一部伏せたのは悪口を書くから。

最初は宝石装飾の展示室に案内される。
たくさん宝石が飾ってある。
調子のよさそうな女の人が説明する。

我が社は日本最大のジュエリーメーカーで、何度も入賞している。
ここはメーカー直売だから安く宝石を販売している。
フォト


次の部屋は宝石の加工作業見学。
ここからは撮影禁止なので文章だけの説明。

講義室のようなところに通された。
調子のよさそうな、こんどは男の人が説明をする。
誕生石のネックレスの宣伝。
誕生石当てクイズを出して、正解者に粗品を渡す。
催眠商法のようだ。

スーパー炭素でできたネックレスの説明に移った。
炭素を高圧で長時間加工したもので、遠赤外線が大量に輻射しているそうだ。

「遠赤外線の実験です」
ということで、ガラス板とスーパー炭素でできたプレートにそれぞれ氷を置く。
ガラス板の方はあまり変化がない。
スーパー炭素板のほうは、見るまに氷がどんどん溶けていく。
となりのツアー客は驚いていた。

「遠赤外線すごい!」

これって、熱伝導率が高いだけじゃないの?
たしかカーボンってすごく熱をよく通す。
常温と同じ温度になっているプレートの上に置けば、氷がすぐに溶けるのはあたりまえじゃないか。


「溶けた水を手の上に塗ってみてください。
水玉のように弾けるでしょ?
普通の水と比べてみてください。
普通の水は肌に染み込むでしょ?」

低温だからあたりまえじゃないか。
氷の方も温めてから塗ると染みこむ。

わたしが大声で「どちらも変わりないです!」
と言っても無視されてしまった。


次がメインの商品陳列販売コーナー。
かなり広い部屋にたくさんのネックレスなどがある。
自由に試着できるそうだ。

さっきの「スーパー炭素・遠赤外線ネックレス」を試着してみた。
テーブルに座り、係のお姉さんが対応する。

ネックレスから遠赤外線が出て、体を温め血行を良くする。
それで頭痛や肩こりなどが軽減されるそうだ。

いくら装着していても何も変わらない。
じわりと温かくなることもない。

「あなたは、体の調子がよいので、効能を感じられないのですね。調子の悪い人はその効果が顕著に現れるのです」

これはインチキだ。

最初に首に巻いたとき、ヒヤリとした。
常温になっていたのだ。
この時点で、遠赤外線などごく少量しか出ていなくて、ただの石だということが解る。
もしも身体を温めるほどの効果があるなら、常温まで冷えることはないから。

たぶんこのネックレスも熱伝導率が高いのだろう。
すぐに体温で温められる。
ネックレスが体温と同じ温度になったら、身体の熱が保温されるから、ネックレスを熱いと感じる。
ヒートテックと同じことで、マフラーをしているようなものだ。

そもそも遠赤外線の輻射で身体が熱くなるなんて、エネルギー保存の法則に反しているんじゃないか?
わたしは文系人間だけど、このぐらいのことは中学校で習った。

気になるお値段は最低17万円からだった。
どうせ欲しくてもこんなに高価じゃ買えない。

「なんの効果もないから買うのをやめました」
と大声で言ったけど、またしても笑って無視された。


契約コーナーでは申し込みしている人がいた。
こんなあほらしい詐欺商法でも引っかかるんだなあ。
まあこういう騙されやすい人がいるから、お店のキックバックでツアー会社にお金が入り、ほかの人が無料で参加できるのだ。


出口近くに休憩室があった。
低価の土産物を売っていた。
最後までツアー客から金を出させようとしている。
でもそこではお茶やまんじゅうを試食できて良かった。
無料は素晴らしい。


ここを出てからは普通のバスツアーだった。

木之本宿にある、木之本地蔵院というのがよかった。
公衆便所がステキだ。
男性のオシッコ用が便器一つひとつに分かれていない。
昔ながらの溝に集まって流れていくタイプ。
懐かしいなあ。
フォト


お戒壇巡りもした。
わたしはお戒壇でこっそりフラッシュ撮影するのが好きだ。
写真を見るといつも貧相な建付けになっているのがわかる。 
フォト


なんか全く地蔵院の紹介になっていないような冷や汗

ちょっと長くなってきた。
あとはその後の行程だけ書く。

福井県に入る。
美味しくもなくまずくもない昼食。
昆布館というコンブ専門のおみやげ屋でたくさん無料で試食。
気比神宮でお参り。
金崎宮へお参りしたけど、展望のいいところだった。
日本海さかな街で試食しまくる。
高速に乗り名古屋駅へ。



やっぱりあのインチキ宝石屋がいちばん面白かった。
また懸賞に当たったら行こうっと。
フォト

9 18

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する