mixiユーザー(id:2921895)

2012年09月14日19:34

18 view

5日目:青函トンネル見学と江差線

5日目、ゆっくりと弘前から青森へ、
青森からは津軽線で蟹田、ここから三厩(みんまや)へ・・・。

1日5往復しかない区間にも行きますが、
乗客はまあまあ多かったです。

そして蟹田までもどって、
蟹田から特急に乗っていよいよ青函トンネルです。

ここで、1ヶ月前に申し込みをしてあった、
青函トンネル・竜飛海底駅見学のため、
竜飛海底駅で下車します。

ここで下車できるのは見学者のみです。
見学者は20名程度いたでしょうか。

この駅についての説明にじっくりと耳を傾け、
ケーブルカーで青函トンネル記念館に。
じつはこのケーブルカー乗りたさに竜飛海底駅見学を申し込んだようなものです。

このケーブルカー乗車をもって、
鉄道事業法に基づく日本のケーブルカー全路線に乗車したことになります。

このあと青函トンネル記念館をじっくり見学しますが、
外は風と雨がすごかったです。


そしてケーブルカーで戻り、
竜飛海底駅から特急で木古内へ。いよいよこれにより、
北海道上陸を達成、47都道府県全てに上陸しました。

木古内からは江差線に乗って江差へ。
ちょうど旅行中、この木古内〜江差間の廃線がほぼ決まったというニュースがありました。

乗ってみると乗客は少ないです。
この時間帯なので学生の利用があってもおかしくないのですが・・・。
それもほとんどなし。

江差で折り返してもほとんどなし。
この調子では存続が厳しいと言われるのも納得できます。

しかし、木古内から函館は逆に混雑します。
原因は木古内から先、特急の後を走るため、
特急から乗り換えた乗客が詰めかけたからでしょう。
(蟹田〜木古内間のみ、青春18きっぷなどで特急券なしで乗車できますので)

しかしこの区間も、
先日起きた脱線事故で泉沢駅のホームが損壊しましたけどね・・。

そして函館へ。

0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する