mixiユーザー(id:2921895)

2012年07月12日20:42

26 view

読めない、読める、違う

「天使突抜」ってなんて読む? 「難しすぎる日本の珍地名」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2079880&media_id=60

三重だと変わった地名というと・・・
まあそりゃあありますね。

まず読めなさそうなのは、
松阪の「駅部田」(まえのへた)、
伊勢の「鹿海」(かのみ=地元では「かのめ」と訛ることもあり)
亀山の「能褒野」(のぼの)
度会町の「注連指」(しめさす)
などなどあります。


あと、
四日市の「内部」(うつべ)
伊勢の「神社」(かみやしろ)
松阪の「白粉町」(おしろいまち)
といった、順当に読めない地名もあります。


もちろん、三田=みた/さんだ、のようなケースもあり、
三重県内だと「四郷」は、
伊勢は「しごう」と読み、四日市は「よごう」と読みます。

他県の地名と絡めてもよければ、
「宮後」は、伊勢では「みやじり」、愛知の一宮などでは「みやうしろ」、
「玉城」は、三重では「たまき」、沖縄では「たまぐすく」、
「安芸」は、三重では「あげ」、広島や高知では「あき」、
などなど。


珍地名、難読地名はまぁどこにでもあるでしょう。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する