mixiユーザー(id:614168)

2012年03月31日00:05

99 view

補陀落山寺と那智熊野大社へ行った

ということで補陀落山寺へ行った。
補陀落渡海が行われたお寺だ。

ここで補陀落渡海の説明。

仏教では、南の海の彼方に補陀落世界(観音浄土)があると想像されていた。
そこを目指して小舟に乗って出ていくことが補陀落渡海。
結果として漂流、入水して死んでしまうのだから、即身仏と同じ捨身行の一種だ。
茨城県から鹿児島県まで広い範囲で行われた。
時代では平安時代から江戸時代まで。
記録に残る渡海は40回ほど。
そのうち25回が那智の補陀落山寺から出発している。
つまり補陀落渡海の根本道場だったのだ。
フォト



補陀落山寺は那智の海岸から200mぐらいのところにある。
すぐに海に出ることができる。
本当に渡海のためのお寺だったのだ。
フォト

いちおうここも世界遺産に指定されている。
でも観光客はまばらだった。

敷地もそんなに広くない。
駐車場を合わせても200坪を少し越えるぐらい。

本堂の横に小さな建屋があった。
中には補陀落渡海の小舟が実物大模型で再現されていた。
船の全長は3mぐらい。
船倉には棺桶のように渡海僧が入る箱がある。
その周囲には鳥居が四方に立っていて、それを繋ぐように数十本の卒塔婆が連なっている。
これは古代の殯(もがり)、つまり埋葬直後のお墓の形式だそうだ。
フォト


じっくりと渡海船を鑑賞してから本堂に入る。

受付の人がいた。
いつもは無人のお寺だけど、今はサービス期間中なのだそうだ。
なにがサービスかというと、秘仏のご本尊を希望者にのみ公開中とのこと。
500円出して拝観した。

本堂正面の大きな耐火金庫が開けられた。
立派な千手観音があった。
高さ170cmで檜の一木造だ。
一つの木から胴体と左右40本の腕を彫り出している。
平安時代の作だそうだけど、すごく現代的な造作だ。
この観音様を拝んで、補陀落渡海僧たちは那智の浜から船出していったのだ。
平維盛も日秀上人も手を合わせたであろう。
フォト

サービス期間中に行ってよかった!

本堂の裏山に供養塔がある。
補陀落渡海僧と平維盛、平時子のものだ。

ここで平維盛の説明。
平清盛の孫で、平重盛の子供が平維盛だ。
屋島の戦いを前にして、家族が恋しくなって京に逃げていった。
平家が滅亡して、自責の念に囚われ那智の浜から船に乗って補陀落した。
平家物語のクライマックス「維盛入水」だ。

大河ドラマではここの場面も出てくるのかなあ。
俳優は誰が演るんだろう。

供養塔は森の奥の木陰の下にあった。
かなり風化が進んだ花崗岩が並んでいた。
それぞれ一つずつに、平維盛と補陀落渡海僧たちの思いが乗り移っているようだった。
厭世観とユートピア幻想と信仰心とタナトスと。
彼らは補陀落浄土に行けたのだろうか?
行方は杳として知れない。
フォト

ということで、ひなびた世界遺産を堪能した。

次に熊野那智大社へ行った。
ここは観光客でいっぱい。

大門坂(熊野古道)を歩き
フォト

那智大社と青岸渡寺をお参り
フォト
フォト

那智の滝を見る
フォト



ということで、なかなか充実した和歌山旅行だった。
2 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する