mixiユーザー(id:614168)

2012年03月26日23:37

1305 view

和歌山へ行ってきた

24日(土)、25日(日)で和歌山方面へ行ってきた。

24日朝、名古屋を出発。
お昼ごろ三重県尾鷲市に着いた。

○夢古道
三重県立熊野古道センターの隣にある。
古民家を改造したレストランだ。
「お母ちゃんのランチバイキング」というのを食べた。
1200円だ。
名前のとおり、おかんが作った家庭料理のようなのが並んでいた。
コーヒーやデザートもちゃんとある。
フォト

なかなか美味しい。
地元の人で満員だった。
わたしも近くにこんなところがあれば毎日でも通うのに。

同じ敷地内に日帰り入浴施設もあった。
こちらは翌日、名古屋へ帰る途中に入った。
海洋深層水を使った、ちょっと変わったお風呂だった。

○花の窟神社
三重県熊野市にある世界遺産の神社だ。
イザナミノミコトのお墓だと伝えられている。
45mの巨大な石灰岩がご神体になっている。

巨岩を下から見上げるとロッククライミングしたくなる。
ホールドがしっかりしているからフリーで登れるだろう。

この神社の見所は、参道にある石灯籠だ。
灯籠の竿柱の部分に寄付した人の名前が刻まれている。
拝殿から2番目の大きなのが「篠田建市」と記されている。
山口組六代目の司忍さんの本名だ。
フォト

フォト


司忍さんは名古屋の暴力団出身なのに、山口組の組長になった。
郷土の英雄だ。

もう一つ参道よりの灯籠に書いてある名前は「高山清司」。
名古屋の暴力団、弘道会総裁で山口組の若頭だ。

つまり山口組のナンバー1とナンバー2の二人が寄付した石灯籠が並んでいる。
とても貴重なものだ。

なんだかご神体よりもご利益がありそうな、ありがたい気持ちになってくる。
思わず手を合わせて、家内安全を祈願してしまった。

○熊野速玉大社
途中で何度も休憩したりしていたので、和歌山県に入るのが午後3時近くになった。
県境の新宮市にある世界遺産の神社にお参りする。

とはいっても街中にある普通の神社。
いちおう有名な「熊野牛王符」を購入する。
フォト
フォト



「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という唄は、この神札に描かれているカラスのことだ。
なんのことかよくわからない人は落語「三枚起請」を聴けばわかる。

○道の駅なち
那智勝浦町に着いた。
もう夕方だ。
今日は「道の駅なち」で車中泊。

ここはJR紀勢線・那智駅の駅前広場をそのまま道の駅にしている。
線路の向こうはすぐに那智の浜だ。
鉄道駅舎の2階には日帰り入浴天然温泉もある。
フォト
フォト



ということで、ゆっくりお風呂に入り、砂浜を散歩して、車の中で酒を飲んで寝た。

長くなってきたので翌日の行動は次回の日記に書く予定。
(つづく)
3 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する