紅茶館へようこそ
ここは紅茶を愛する人たちが集まるサロンのような場所。
午後のひとときをまったり紅茶で過ごすのが好きな人や
紅茶の香りが好きな人、紅茶を飲むのが日課という人、
ぜひご参加下さい
以下で紅茶について少しお勉強
欧州で多く飲用され、英國では
特に茶器・洋菓子文化も発達。
2008年、愛國が消費量世界一に。
紅茶は伝統的に支那で栽培された
低木の茶樹の葉から作られた。
1823年、印度アッサム地方で高木の
別種茶樹発見。以後、印・錫で隆盛
※代表的産地
*印度…アッサム、ダージリン、ニルギリ、
ドアーズ、シッキム、アルナチャル・ブラディッシュ、
テライ、トラバンコール、カングラ。
*尼國…スマトラ、ジャワ。
*バングラディシュ…シレット。
*錫國…セイロン、ウバ、キャンディ、ギャル、
ディンブラ、ヌワラエリヤ、ラトナピュラ、ルフナ。
*支那…祁門、雲南、英徳。
*阿洲…ケニア、アフリカンブライド。
*露國…ジョルジ。
*突國…リゼ。
※日本國と紅茶
1876年、紅茶用茶樹種子導入。
以後、薩摩、豊前、駿河、武蔵に
伝習所開設。アッサム&支那種交配し、
純國産品種開発・製造。しかし、
1971年、輸入自由化の煽り受け
國内生産壊滅するも、若干流通。
※主な國産品
駿河丸子、信濃うまいんだに、
伊勢、出雲、因幡、豊後杵築、
薩摩阿久根、肥前嬉野、琉球。