ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙人・仙女コミュの健康・重曹の使い方まとめ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「重曹の使い方まとめ」として、ゆみぷーさんの凄い日記がありましたので許可を得てコピペします。

.http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1942752037&owner_id=13935040&comment_count=13

「仙人の得意な料理は『鍋の黒焼き』というようなことも『まとめ』にした一つの理由」だそうですから、何が・誰の・どんな役にたつやらわかりません。トホホッ。

なんにせよ、一読の価値があります。

・・・・・・・

<< ゆみぷーさんの日記>>


健康・重曹の使い方まとめ2015年06月02日22:36全体に公開 62 view.

子供の頃から、洗剤、シャンプー、歯磨き粉など、当たり前に使ってきましたが、

・・・それでいいのかな??
と、思うようになりました。

経皮毒、という言葉も聞かれます。

実際どこまで悪影響があるのかわかりませんが、少なくとも、食器洗剤を好んで沢山使いたがる(性格)の主婦は、手が肌荒れしやすい。
子宮筋腫の人が手術で摘出して、シャンプーのにおいがした、女性器疾患に洗剤は良くない、なんて記事も目にしました。(・・・って、ほんとかい???)

個人的には、あんまり気にしずぎても(精神的・家族的に?)疲れますから生活しやすい範囲が良いと思いますが、多用せずにすむなら、そのほうが良さそうです。


人間サマだけじゃなく、洗剤類は水、地球も汚れますしね。

これだけ地球に人類が増え、全員が気にせず、バカスカつかっていたら、、、?
いずれ川、海に流れ・・・


母なる地球。
兄弟である、他の生命にも悪影響ですね。


そして、その汚染された水で育つ魚介類を食べたら、いずれ自分たちにも還ってくるでしょう。


自分の国、人間サマ世界の話だけではないと思います。


・・・というわけで、洗剤をなるべく使わない生活がいいな〜♪と思うわけです。


注)
かといって人類みんなが、重曹を多用したら・・・?
それもまた悪影響になるのか?は、わかりませんけどねっ!(^^;)


先日マイミクさまが重曹についてのリンク先を沢山ご紹介くださっていて、自分もつぶやきでリンクさせていただきました。


せっかくなので、後日の自分用メモもかねて、まとめておきます。

・まとめ的な記事を二つ転記します。
内容的に重複するものもあります。

・その後に、それ以外のサイトを併記します。

(以下、抜粋)
***
記事1>

知らないと損をする「重曹」の活用法・裏ワザ14選 / 保存版
http://antiaging.akicomp.com/?p=4953

重曹とは:

重曹は、炭酸水素ナトリウムの白い粉で「ふくらし粉」として使われる成分です。
また、女性や一人暮らしの方ならば、掃除にも「重曹」を使用している方も多いでしょう。

なぜ、重曹がいろんな用途に使えるかというと「炭酸水素ナトリウム」に以下のような特性があるからです。

・加熱すると二酸化炭素を出す
炭酸水素ナトリウムを加熱すると、水と二酸化炭素に分解され、主に「ふくらし粉」として料理に利用される性質です。

・弱アルカリ性
肌にそれほど刺激を与えず、酸を中和します。掃除や脱臭に利用される性質です。

・粒子の程よい固さ
粒子が硬すぎないため物を傷つけません。研磨剤として利用される性質です。

・油を分解する
油と混ざることで、親水性と親油性を併せもつ石けんの性質を発揮します。

上記の性質を最大に活かした「重曹」活用法を完全網羅します。
中にはちょっと驚くような裏ワザもあるかも知れません。


1)頑固な油汚れの掃除

どんな汚れでも「重曹」で落とすことが出来るというわけではありません。
重曹が活躍するのは主に「油汚れ」です。

重曹は油と混ざることによって「親水性」と「親油性」を併せ持った石けんに変化します。つまり、油によって油汚れを浮かして取り除く性質があるのです。さらに、油汚れは「酸性」の性質を持っています。アルカリ性の性質のある重曹が、中和しながら「換気扇」「コンロ」「お皿」など油汚れを取り除くことのです。

《油汚れ掃除手順》
1,重曹と水を2:1で混ぜペースト上の重曹を作る
2,油汚れの箇所に、重曹のペーストを塗布し放置
3,しばらく油を浮かせて、スポンジや歯ブラシでこする


2)こびりついた茶渋・湯垢を掃除

もうひとつ掃除に使える特徴があります。「クレンジング効果」です。
重曹は粒自体は、それほど固くなく、水に溶けにくい性質があります。

この性質を利用すると、粉状のまま塗布し擦ることで「柔らかい研磨剤」の役割を果たし物を傷つけることなく、こびりついた汚れを落とすことができます。

《茶渋の掃除手順》
1,重曹を粉状のまま、茶渋や湯垢のこびりついた箇所にふりかける
2,そのままスポンジや歯ブラシでこすり洗いする


3)重曹うがいで虫歯・口臭予防

「アルカリ性」の性質を利用して、重曹でうがいすると虫歯や口臭を予防できます。
食べかすなどで酸性になった口内を、中和することによるものです。

虫歯予防と言えば、フッ素を用いたものが有名かと思います。確かにフッ素による虫歯の予防も有効ですが、フッ素は殺鼠剤の主原料でもあります。
重曹は虫歯の予防になるばかりか、虫歯の進行を遅らせ、虫歯の治癒の助けにもなるという報告もあります。

《重曹うがい手順》
1,コップ一杯の水に対して小さじ半分程度の重曹を混ぜ、重曹水をつくる。
500ミリリットル用の空のペットボトルに、3グラム程度の重曹を入れ、蓋をしてシェイクすれば保存用の重曹水を用意することもできます。
2,重曹水を用意したら、口に含んでうがいをしましょう。
大体30秒ほどうがいをすれば大丈夫。口の中をすすぐようにうがいをし、ぺっと吐き出せばそれだけで虫歯予防になるのです。


4)重曹で脱臭する

アルカリ性の特性を活かした「酸性の臭いの元を中和する」ことによるもの。
酸性の臭いの発生源(食べ物や汗など)に有効です。

重曹水を作り霧吹きに入れ、臭いが気になる下駄箱や生ごみなど、軽く一吹きして臭いを抑えることができます。
足の臭いが気になる方は、洗面器に重曹水を溜めてしばらくつけておけばリセットされます。


5)重曹洗顔で黒ずみ・ニキビケアは危険!?

「重曹」は弱アルカリ性なので、一般的には刺激が少なく洗顔に活用できます。
また、スクラブ効果もあるので古い角質を除去し、黒ずみやニキビケアに有効な場合がある、巷では言われています。

しかし、重曹洗顔はオススメしません。なぜなら、重曹には研磨効果があるので、洗顔すると少なからず肌に摩擦刺激を与えます。摩擦はスキンケアの大敵です。

もし肌の黒ずみやニキビに悩まれているようであれば、専用のスキンケア用品を使ってください。重曹はあくまでその特性から、「使えなくもない」という程度のものであることに注意しましょう。


6)銀・シルバーのお手入れ

黒ずみ除去に使えます。
シルバーの表面に出来た硫黄の膜を取り除くためです。(厳密には取り除く助けをします)

《シルバーの黒ずみを取り除く方法》
1,金属以外の容器を用意します。適当な大きさのお皿やコーヒーカップなどでも可。
2,容器に、少しくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷きます。
アルミホイルの大きさは、容器の底が隠れるくらいを目安にしてください。
3,アルミホイルを敷いたら少量の重曹を入れ、さらにお湯を注ぎます。
お湯の温度は60度から80度がおすすめ。
4,割り箸などでお湯と重曹を軽く掻き混ぜた後、その割り箸を使いシルバーアクセサリーを器の中に沈めましょう。
5,重曹水に浸したシルバーアクセサリーは、暫く放置します。
時々掻き回したり裏返したりするくらいで良いでしょう。
6,重曹水の中のシルバーアクセサリーが綺麗になったら、割り箸などで器から引き上げ、布でよく拭きます。
シルバーがすっかりピカピカになり、まるで新品同然の輝きを取り戻すことが出来ます。


7)ホットケーキを膨らませる

「ベーキングソーダ」とも呼ばれています。※食用の重曹を使ってください。
食材を膨張させると言うと、パン作りの際に入れるベーキングパウダーが有名ですが、酸の食材と重曹を混ぜ合わせれば、ベーキングパウダーを使用しなくても十分膨らみます。

酸性の食材とは、小麦粉や牛乳、バター、卵、はちみつなどです。ホットケーキを作るにはちょうど良いですね。
ただし、入れ過ぎると苦味が出ますので要注意です。


8)お肉を柔らかくする

重曹が食材に含まれているタンパク質を分解し、水を染み込みやすくすることで、軟らかくなるのです。

《お肉を柔らかくする手順》
1,厚めのお肉であればフォークなどでほぐします
2,ビニール袋にお肉を入れ、重曹水と混ぜあわせます
3,冷蔵庫に入れて寝かせます(理想は一晩)
4,翌日調理してお試しあれ


9)野菜の発色をよくする

緑黄色野菜を茹でる際に、「重曹」を少量入れることで野菜の発色が良くなり色鮮やかになります。
水に溶けた炭酸ナトリウムに着色作用があります。
繊維やビタミンが壊れてしまうので、茹で過ぎには注意してくださいね。


10)排水口のヌメリ・臭い取り

アルカリ性の性質で中和しながら取り除くことができます。

《排水口のヌメリ・臭い取り手順》
1、重曹をたっぷりと排水口にまきます。
2,その上から、お酢をかけてください。
シュワシュワという反応とともに排水口のヌメリが解消されます。
この時、完全に中和させないようお酢は重曹に対して少なめにしてください。
3,30分ほど放置して、最後はお湯か水で流して完了です。


11)農薬・ワックス除去

アルカリ性の性質を利用して、重曹水で野菜や果物を洗うことで、農薬やワックスを除去することができます。

《重曹で野菜や果物の農薬・ワックス除去手順》
1,ボールに水を入れ、小さじ1〜2杯の重曹を入れます。
2,作った重曹水を20〜30秒漬けて洗い流す
※漬けすぎると、野菜や果物のビタミンが流れ出てしまうので注意してください。


12)電気シェーバーの汚れ・臭いを掃除

男性が使う電気シェーバーは、皮脂の汚れがこびり付いて臭うことが多々あります。
この電気シェーバーのお手入れにも、皮脂を分解する重曹が役立ちます。

《電気シェーバーの汚れ・臭い掃除手順》
1,紙コップに入れた水に、小さじ一杯の重曹を混ぜます。
2,電気シェーバーを、重曹水の中に一分程漬け置きます。
※耐水性の電気シェーバーが対象です。


13)ペットのニオイ取り

犬や猫など、ペットを飼っている方も多くいらっしゃるかと思います。
不衛生にならないように気をつけていても、気になってしまうのがペットのニオイです。

何とかお風呂に入れて、毛並みも匂いも綺麗サッパリさせたいところですが、ペットによっては水を嫌い、なかなかお風呂に入れさせてくれないと言うこともあります。

そんな時は、「重曹」を利用したドライシャンプーを試してみてください。
ペットの身体に振り掛け、ブラッシングをするだけなので、お風呂が嫌いな子でも大人しくしてくれます。

《ペットの重曹ドライシャンプー手順》
1,ガーゼに重曹を包み、ペットの身体にポンポンと叩きながら満遍なく振りかける
2,ブラッシング
3、洗面器に小さじ1〜2杯の酢を溶かし、浸したタオルで全身を拭く(中和)


14)美肌入浴剤

重曹は入浴剤の原料としても含まれており、お風呂に入れて入浴すると皮脂や角質を落とし肌をツルツルにする効果があります。
また、ニオイの元も取り除くので体臭予防にも効果的です。

《重曹を入浴剤として使う手順》
1,お風呂を溜める
2,重曹をひとつかみお風呂に入れかき混ぜる
3,通常通り入浴する

<重曹利用の注意点>

・手荒れに注意
弱アルカリ性なので肌に刺激は強くありませんが、使い続けるとタンパク質を分解し肌荒れの可能性があります。
特に敏感肌の方や、赤ちゃんの肌に接するような場合は、あまり濃い重曹水を使わないようにしましょう。
継続的に掃除に利用する場合は、ゴム手袋で対応してください。

・摂取し過ぎに注意
食用の重曹は食しても問題ありませんが、塩分の摂取と同等と考え摂取量には気をつける必要があります。
1日5gまでを上限と考え、過剰摂取には気をつけてください。


<重曹の選び方>

重曹は用途に応じて、様々な種類が販売されており、どれを買うべきか迷われる方も多いと思います。
最初から石けんが配合されていて、食用には不向きなものもありますので注意が必要です。


***
記事2>

料理にも掃除にも使える万能の「baking soda」とは?
http://www.tsukaueigo.com/archives/22194577.html

*ケーキなどをふくらませるためによく使われますが、胃もたれの薬としても使えます。
実際、パッケージの裏には、

〔コップ半分または4オンス〔約118ミリリットル〕の水に小さじ1/2を加えて2時間置きに、あるいは医者の指示に従って飲む。水に は完全に溶かすこと。小さじ1/2は正確に計ること〕

と書かれていました!
ちなみにベーキング・パウダーとベーキング・ソーダは別ものなので、混同しないよう要注意です。

1. 野菜やフルーツに使う
大さじ2-3のベーキング・ソーダを入れた冷たい水で洗うことで、ワックスなどの不純物を取り除くことができるそうです。ベーキング・ソーダはきれいに洗い流すこと。

2. 肉に使う
肉にベーキング・ソーダをすり込んで冷蔵庫で3-5時間寝かせると、肉をやわらかくすることができるそうです。調理する前にベーキング・ソーダはきれいに洗い流すこと。

3. 魚に使う
1カート(約0.9リットル)の水にベーキング・ソーダ大さじ2を入れ、そこに生魚を浸して1時間ほど冷蔵庫に入れておくと、生臭さをとることができるそうです。調理する前にベーキング・ソーダはきれいに洗い流すこと。

4. 酸味を減らす
トマトソースやコーヒーを作る時などに、ちょっとだけベーキング・ソーダをふりかけると、酸味を抑える効果があるそうです。

5. 酢に使う
料理をしていて酢を入れ過ぎてしまった時など、ちょっとだけベーキング・ソーダを入れると中和できるそうです。ただし、入れ過ぎると酢と結合してぶくぶく泡が出てくるので要注意。

6. 豆に使う
豆を煮る時にちょっとだけベーキング・ソーダを入れると、手早くやわらかくすることができるそうです。

7. オムレツに使う
卵3つに対して小さじ1/2のベーキング・ソーダを加えると、オムレツがふわふわになるそうです。

8. 手に使う
にんにくを切った後や魚を触った後で手にニオイがついてしまった時、濡れた手に石鹸のかわりにベーキング・ソーダ小さじ2を手にもみこんで洗い流すと、ニオイが取れるそうです。

9. 赤ちゃん用品に使う
ほ乳瓶(baby bottle)やおしゃぶり(nipple)など、赤ちゃん用品をきれいにする時には熱いお湯の入った容器にベーキング・ソーダ半箱分を入れて浸けておく と良いそうです。ベーキング・ソーダはよく洗い流すこと。ほ乳瓶を煮沸消毒する時にも、鍋1杯分の水に大さじ3のベーキング・ソーダを入れて3分間消毒す ると良いそうです。

10. まな板に使う
ベーキング・ソーダ大さじ1、塩大さじ1、水大さじ1を合わせてペースト状にしたものをプラスチックあるいは木のまな板にこすりつけて熱い湯で洗い流すと良いそうです。

11. 詰まった排水溝に使う
詰まった排水溝にベーキング・ソーダ1カップを入れて、電子レンジで約1分間チンした熱い酢1カップを注いで数分置き、沸騰したお湯1カート(約0.9リットル)を入れる、という工程を必要に応じて何回か繰り返すと良いそうです。

12. 食器洗いの洗剤に使う
食器を洗う時に、洗剤にベーキング・ソーダ大さじ2を加えると、油汚れがより落ちます。

13. 食器洗いの洗剤として使う
食器洗いの洗剤がなくてピンチの時、ベーキング・ソーダ大さじ2にホウ砂(borax)大さじ2を合わせると代用できるそうです。

14. 食器洗い機に使う
食器洗い機を使う合間に、底にベーキング・ソーダ1/2カップをふりかけておくと、ニオイを取ることができるそうです。リンスの時に空の食器洗い機にベーキング・ソーダ半箱分を入れて回しても良いそうです。

15. 冷蔵庫に使う
冷蔵庫の中で液体がこぼれて固まってしまっている時、ベーキング・ソーダをふりかけて濡れたスポンジでごしごしこすると、ニオイも一緒に取れます。ちなみに、冷蔵庫にニオイ取りとしてベーキング・ソーダの箱を入れている家庭はめっちゃ多いです!

16. 電子レンジに使う
電子レンジ対応の容器に水1カップとベーキング・ソーダ大さじ2を入れて高温で2-3分間チンし、容器をとり出して湿った電子レンジ内を濡れたタオルでふき取るときれいになります。

17. コーヒーや紅茶のシミに使う
湿った布をベーキング・ソーダにつけて固めのペースト状にし、優しくカップやソーサーをこするとシミが取れるそうです。

18. 魔法瓶(thermos)に使う
魔法瓶いっぱいに水1カート(約0.9リットル)とベーキング・ソーダ1/4カップを入れて一晩浸けておくと良いそうです。使う前によく洗い流すこと。

19. ステンレス・スチールやクロムめっきに使う
ステンレス・スチールの場合はベーキング・ソーダをふりかけてから湿った布でごしごしするときれいになります。クロムめっきの場合は濡れたスポンジにベー キング・ソーダをちょっとつけてクロムめっきにこすりつけ、1時間ほど乾かして温かい湯でふき取り、きれいな布でから拭きすると良いそうです。

20. コンロの油染みに使う
染みの部分を水でちょっと濡らしてベーキング・ソーダで覆い、濡れたスポンジやタオルでこすり落とすときれいに落ちます。

21. コーヒーメーカーに使う
2週間置きくらいに、1カート(約0.9リットル)の水にベーキング・ソーダ1/4カップを混ぜてコーヒーメーカーを作動させ、次にポット1杯のきれいな水で同じ工程を繰り返すと、コーヒーが苦くなったり薄くなったりするのを防げるそうです。

22. 鉄製の調理器具に使う
鉄鍋などにこびりついた食べ物を取るのに、1カート(約0.9リットル)の水にベーキング・ソーダ大さじ2を入れて5分間沸騰させ、液体をちょっとだけ残 して捨ててプラスチックのスポンジたわしでこすり、よく洗い流して乾かすと良いそうです。仕上げにはピーナッツ・オイルを数滴かけるのを忘れずに。

23. ゴミバケツに使う
濡らしたペーパー・タオルをベーキング・ソーダに浸けたものでゴミバケツの汚れを取り、濡れたスポンジで拭って乾かすと、ゴミのニオイが取れます。ゴミ袋を取り付ける前に底に少しだけベーキング・ソーダをふっておくと、ニオイが付くのを防ぐ効果もあるそうです。


***

その他のアドレス、病気や健康維持>

*コップ1杯で健康になる重曹の飲み方|健康に良いその効果と使い方  
http://www.syufu-jitan.com/juusou/kennkou/15.html
(重曹とレモン・蜂蜜で手作り炭酸飲料のつくり方レシピあり・コピーできず)


*重曹は癌や、被爆、虫歯、肝臓病などあらゆる病気を治す効果がある?!  http://jyusou.jugem.jp/?eid=1

マイミクさまコメントより>
歯磨きよりも、歯周病の予防や治療に重曹は有効です。
歯周病の予防の場合は重曹でうがいです。
癌患者さんで重曹をそのまま飲む人がいます。

>放射線毒を体内から排出する方法 放射性毒を体内から排出するためには、お風呂のお湯に海塩と重曹を1/2カップずつ入れてください。
毎日20〜30分間を約3週間、または、2日に1度、6週間、そのお湯に浸かります。

>重曹で虫歯を治療する方法 食後の歯磨き後に水100ccに小さじ半分程度入れ、キレイに溶かしきった重曹水で約30秒うがいをするだけ。

>癌を治療する方法 コップ一杯分の水に小さじ半分程度を溶かし重曹水を作り、それを飲むだけ。

>-補足-
重曹は、ガン・被曝・腎臓病・胃潰瘍・痛風などに効果があります。
ガン・慢性病とは、身体や血液が酸性に傾く事であり、アルカリ性の重曹はそれを中和します。


*まさか〜もはや神の粉!?色々な用途に使える重曹がさらに癌や放射能被ばくに効くと話題に!
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=301837&g=131208


*子宮筋腫の原因は?〜免疫力と真菌。(子宮筋腫と重曹)
http://ameblo.jp/hiromi1810/entry-11941178958.html 

>水1リットルに200gの重炭酸ナトリウム溶液で癌細胞を洗浄すると見事に癌細胞が正常化して行くという様は感動的

>婦人科系の病気は特に石油系のシャンプーの影響を受けていると思いますね。 

>七年前に自家感作皮膚炎になりまして漢方薬と薬草でデトックスしながら炭酸パックで完治しました。(大学病院では少し良くなっても一生涯治る事はありませんと言われましたが)


*自然の力〜「炭酸ガスパック」(重曹+クエン酸?)
http://ameblo.jp/hiromi1810/entry-11525589494.html 

褥瘡にも効果。
(床ずれ:長時間の圧迫による血行障害組織の壊死)
傷や熱傷、皮膚炎?にも良いらしい。
顏の美肌パックにも。

>重曹水や塩+レモン水で野菜を洗うと、残留農薬が減らせるらしい
重曹水の作り方
* 水:1カップ(※アメリカの1カップは240ml)
* 蒸留ホワイトビネガー:1カップ
* 重曹 大さじ1(15ml)
* グレープフルーツ種子抽出物:20滴
(健康食品店などで入手可能。レモン汁で代用可)

>重曹とクエン酸を1対1で混ぜ合わせ水を入れるだけ。
(*重曹1合、クエン酸半合という配分も)
水の分量はお好み、クエン酸と同量位から初められたらよいかと。

>(1対1は炭酸ガスが一番多く発生する割合。ただし酸性が強くなる。リトマス紙で確認しながら自分の状態に合わせて使う)

>効能
1・火傷
2・傷
3・毛穴の引き締め
4・スクランブル効果
5・皮膚炎による跡がすっかり消えました合格(重曹効果です)
6・湯船でパックし湯船に浸かると浴槽や排水溝の掃除が楽です。流すだけ効果。

>(レシピはいろいろあるが)治療としてはクエン酸と重曹だけの方が良いと思います。


*炭酸パック作り方まとめ(いろんなつくり方。アドレス一覧)
http://matome.naver.jp/odai/2136705860784587601


*手作り炭酸パックの作り方レシピ(上記のアドレスのひとつ、作り方が写真つき)
http://bijin.uranaie.com/?eid=1312310


3/Jun、追記>
下記のコメント欄で、その他の使い方を追記しています。

その他1:ゴキ対策>
その他2:カーペット・ぬいぐるみなどのドライクリーニング>
その他3:車のホイル磨きや、焦げた鍋洗い>
その他4:虫刺され>

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙人・仙女 更新情報

仙人・仙女のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。