ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

労働トラブル相談会コミュの職場内規則について教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事業者ひとり、従業者三人(二人が正規職員で、ひとりは正規職員だったのですが、病気のため半日勤務のアルバイトになってます)のみの診療所で働いてます。
就業規則はありません。
時間外が1〜2時間もなっても、サービス残業というのが開業以来暗黙の了解みたくなっていて、時間外患者を平然と受け入れるのに時間外申告書みたいな用紙さえ存在しません。
今まで、誰も何も言わなかったというのも不思議なんですが…

時間外が何時間となるのは、半年勤めてみて、確かに4〜5回と多くはありませんが、30分以上なることは何度もありましたし、今後季節的に忙しくなるので時間も回数も増えるそうです。
やはりおかしいと思っています。

スタッフが10人以上で就業規則が必要と聞いたことありますが、少人数の職場での決まり事というのは、事業者のさじ加減みたいな感じになってしまうのでしょうか?

ちなみに、そのルーズさが裏目になって、私はひとり勤務の時に事業者に襲われかけました。

これを機に、セクハラ対策をとってもらうよう強く要求してます。
セクハラだけでなく、時間外など基本的なことも事業者にきちんとしてもらおうと考えてます。
今までスタッフがいいなりだったみたいなので勇気がいりますが、あまりにルーズだと思いますし、少人数だからと言ってサービス残業強いられるのは有り得ないと思います。
法的にはどうなってるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

コメント(6)

襲われそうになる職場でも働き続けたいのですね

就業規則は10人未満だから無くても法的にはなにもないでしょうが、労働者を雇うなら労働基準法は適用になりますから 残業代などは全額払わせます。申請よりもタイムカードなどで働いた時間を記録できていれば良いのではないんですかね

セクハラは労働局に窓口がありますよ 法的に問題あっても ウチは残業代なし 有給休暇なしなど勝手に違法な事を決めて、それに労働者が従うと 当たり前になって、そうなるとおかしいと異を唱える人がワガママ、自己中なんて言われるなどは、そこらじゅうで行われています。
労働者の労働時間を管理する義務は事業主にありますので、まずはタイムカードを置かせることを要求して、それまではそれぞれが労働時間の記録をとっておく。給与明細と突き合わせて不払い分を請求する、といった流れになりますね。

事業主に社労士は就いていませんか?
> ピータンさん

ありがとうございます。

まさに、書かれているような残業代なし。
半年したら有休もつくハズ…休みは週休二日のハズ…なのに
事実上有休についても無いようで、
週休二日なはずなのに、
『何かと難しい』と言い実際は隔週二日になってて、『そのうち対応考えます』とかゴニョゴニョ。

今週体調崩したスタッフが出たため、隔週二日休も無くなってしまい。

休む側としては、休んだ分を減給などもないので、どうなってるのかよくわからず。
前に休んだ時に聞いたら、休んだ分は気にしなくて大丈夫だから…と。
届け出の用紙もないようです。

就職した時はちゃんとしてくれると信じていましたが、
よくいる違法な事業者は確実みたいですね。

おかしい…と思いはじめるとアレコレ出てきました。
タイムカードはあるんですが…意味あるのか…?

他のスタッフは、誰ひとり労働条件の詳細はどうなっているのか知らされてないためよくわからないと言うので、
就職した時の求人詳細を見せたら、
『こうなるように目指してるって私に言った』
と言われてビックリしてます。
目指すって内容で求人…ありなんでしょうか。

所謂、違法な事業者特有の策ってことでしょうか…



> ujinaさん
ありがとうございます。

>労働者の労働時間を管理する義務は事業主にあります。給与明細と突き合わせて不払い分を請求する。

タイムカードはあります。ただ、意味はないようです…というのは。
この時代にお給料は現金手渡しで。
お給料袋にタイムカードのコピーを入れて、手書きの明細書とお金が入ってるんです。

振込みにしないのは、何か意図があるんじゃないかと思えてしまうのですが…
手書きの明細書や、タイムカードのコピーは形式上必要なのか?残業つけないお給料についてのカラクリは誰にも分からないです。

>事業主に社労士は就いていませんか?

おそらくいません。
会ったことも、存在を聞いたこともありません。
必ずいないといけないものですか?

そうなると、全て院長が労働時間を管理してるということになりますが、ちゃんとは管理してないということになります…その場合、こういう所で誰が違法がないか監視するのでしょう?

個人的に指摘して、きちんとしてくれと交渉するしか無いのでしょうか?


それとも、時間外の業務を全て拒否するとかしないとならないのでしょうか?


随分前に勤めたクリニックはスタッフにひどく威圧的で、時間外月20時間以上当たり前でも全く無視する所で、誰ひとり抗議できない雰囲気だったので、すぐに辞めるということを二カ所経験しました。若い頃でしたし。
けれど、辞めるしか方法がないというのは違うと今は思って、ちゃんとさせたいんです。

セクハラ問題でスタッフに白い目で見られ、院長が小さくなってる今だからこそ改善させるチャンスと思っているのですが…


まずは、個人的な請求になるのでしょうか?

残業代も時間どれくらいと聞いたことありませんが…例えば、時間百円とか事業者が言えば仕方ないのでしょうか?
すいません、就業規則の無い所は経験ありませんし、
求人にあった労働条件と思っていたら違っていて、誰もちゃんと知らされてないというか『求人内容の条件を目指している』と言われたと聞いたもので。
労働基準などわからないもので。

ご丁寧に、タイムカードのコピーも手元にくれるのですか。
それなら給与明細と突き合わせて、残業代の計算できてしまいますよ。

しかし、それを事業主側の仕事としてきちんと計算できる人がいない状態ですね。

社労士に頼む頼まないは事業主の自由ですが、最低限のルール設定は社労士がいた方がいいですね。ただ、(こういうと怒られそうですが)社労士が就くと、変形労働制やらいろいろ複雑で脱法的な制度をいれてくる結果になるでしょうね。

労働基準監督署に申告して違法であると指導してもらっても、事業主自身がその先の実務ができないでしょうから、困ったものですね。
> ujinaさん

ありがとうございます。

開業以来やって来た違法を暗黙の了解にしてます…けど、そんな困った所はたくさんあるんでしょうね。

医療事務も節約のため雇っていないから、点数も分からないナースで会計してまして、分からないものは院長に一応聞くけれど、『わからない』と言われ人任せ…分からないまま…レセプト通しちゃってるから通っちゃうんでしょう。


強いナースの職場は、時間外についてはきちんとしてるんで…
強く出ないと…このままなのは納得できないです。

医者はこういうことに賢くなるから、困った人たちです。

病欠してるスタッフは、突発性難聴で…過度のストレスが原因ですから。

皆でどうにかしようと思わないのが不思議です…
人それぞれですから強要はできませんけど。

時間外については強く言って行こうと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

労働トラブル相談会 更新情報

労働トラブル相談会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。