ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作DAC友の会。コミュの[質問]PC USBout→DAC→アクティブスピーカー接続のお勧めキット等を教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。DACは全くの初心者です。

現在PC上で音楽製作をしておりまして、PCUSB→オーディオインターフェース(M-Audio Fast Track)RCAout→ベルデン4312ノイトリックプラグ→アクティブスピーカー、と接続しています。

この、オーディオインターフェース(以下「A I/F」)が、PC(USB)のデジタルデータをアナログ化しているわけなんですが、知人より「ここのD→A機能が再生・モニターの際は非常に重要」と聞き、DAC部分のグレードアップを考えています。

現在使用のA I/Fは市価15,000円程度のもので、録音には不満がないので、このまま使いたいと思います。

そこで、PC側のUSBから別回線でDACを通して、XLSなりRCAに変換したいと思っているのですが、出来るだけ安価で高品質なもの(キットを前提)を教えて頂けませんでしょうか?

初心者の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしく御願いします。

コメント(10)

とりあえず、定番?の
http://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
とか、いかがですか?
自分がこのキットを気に入ってるのは、バスパワーで完結していること。
タカチのYM-90に押し込められます。
ネット上に、音質改善のための、簡単にできるコンデンサの交換から
難易度の高い、電源の改造まで、情報はいっぱいあります。

あとは、バスパワーじゃないけど、同じPCM-2704で、共立とか、若松とかのキットもあります。
自分は作ったことがないので、音質はわかりません。

ほんとは、去年のC74で有償配付したキットがすばらしいできだったんですが、
配付終了しちゃったんですよね。(売ってるわけではないので)

興味あるなら、検索してください。
あくまで個人的には、のレベルですが……
キット前提で組むのならば、ヤフオクにじんそんさんをはじめとするDACのキットが
出回っていますので、そのあたりを利用されるとよいかと思います。
この場合、A I/Fからデジタル出力→DACでD/A変換→スピーカへ、となります。

より凝るのでしたら、PC上ではASIOを通じて出力することになるかと思いますが
対応したハードウェアを調べるのがちょっと面倒です。

ASIOまでやりたい、とおっしゃるのでしたら、機器の構成を型番レベルで
教えていただければ相談に乗ります。
私は、バスパワーでしか使ってませんが、特にバスパワーだからという
不安定さは感じません。
参考までに、どういう問題を経験されたか、教えていただければ幸いです。

ビックスを改造するのが簡単かどうかは、微妙ですね。
ソフトン・ICLの完成品は、バスパワーですが、DACの動作を外部安定化モードで
使ってます。
http://www.icl.co.jp/audio/Model6/M6-2.htm

この辺を参考にすれば、出来るはずです。(実は、部品を集めてあるけど・・)

って、書いたけど、ずばり、ビックスを改造したレポートもありましたよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0615/nishikawa.htm

それから、共立のキットは、バスパワー、外部電源切り替え可能ですよ。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?maker=デジット&syou=AVキット%20真空管
に出ていて、pdfの資料、
http://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/usbana2906.pdf
に詳細があります。

自分は、このキットは、ちょっと大げさに思えて、作ってません。
挑戦していただいて、レポートしていただけば、皆さんの参考になるでしょう。
あ、誤解を招くようなことを書いてしまいました。すみません。
M-Audio Fast Track USBは、残念ながらデジタル出力がありません。

なので、Sueさんのお考えのように
「USB接続のDACへ出力」、もしくは
「追加I/Fからデジタル出力(まず光になると思います)→外部DAC」
へ出力することになるかと思います。

現在のA I/Fは録音専用として、追加のI/Fが要ります。
USBの残りポートを使うか、PCカードを使うかということになるかと思います。
USB-DACのキットは確かに共立のが作りやすくて音もそこそこよいのですが、
改造費を入れるとコストパフォーマンスはM-Trackとどっこいどっこいです。

やはり、デジタルでASIO出力可能なもの(E-MU 0202とか)→外部のDAC(キット?)
をおすすめします。
予算が最低ラインで3万円から、というのがつらいところですが……

あと、モニター志向なのか美音志向なのかを考慮したうえで意見を消化しないと
「こんなはずじゃなかった!!」となりがちです。ご注意ください。
バーブラウンは、基本ハイエンド向けしか作っていません。高価です。
その代わり、性能は高いです。
音は、個人的には「中高音が張り出した美音系」に聞こえました。

旭化成は、ゲーム機用からハイエンド向けまで幅広く作ってます。
コストパフォーマンスが高いのが特徴でしょうか。
同レベルのICならば、性能はバーブラウンにひけをとりません。
出てくる音は「モニターライク」です。きれいな音はきれいに、
汚い音は汚く鳴らしてくれます。

Fast-trackは、DACとしてはエントリーレベルです。
バスパワーで動かすと、どうしても「電源(電圧・容量)の縛り」が強くて
音質を追い込むことができません。

ちなみに共立のUSB-DACキットをはじめ、USB入力のキットはバーブラウンのチップです。
AC97コーデックになるのがどうにも歯がゆいですが・・・・・・
こんにちは 自作DAC歴1ヶ月です。どうぞよろしくお願いします。

先日ビックスのUSBDAC2704キットを製作しましたが、セルフパワーと比較したくて共立のキットと専用の電源キットを購入しました。
昨晩完成したばかりですのでまだ聴き込めておりませんが、ビックスよりも少しは良くなったような気はします。(フラシーボかも!?)
私の機器環境ではあまり大きな効果はなかったように感じます。
「音質を追い込む」というのに挑戦したいです。

まだ基板・配線むき出し状態です。
DACや電源をケースに入れた方が音質向上には効果があるものでしょうか?

OPEアンプの交換が楽しみです。
共立のキットについているOPEアンプのランクがどの程度か分かりませんが互換性などを勉強して高音質品を見つけたいです。
おすすめのOPEアンプがございましたらぜひ教えてください。

<環境>
WINDOWS−XP→USB→外付けHD→USB→USBDAC→TU-870R(真空管アンプ)あるいはSONY TA-N330ES+TA-E2000ESD→ベルデン8460→スピーカー(イーディオ GBL-01 Hi-End)
試聴距離1メートル クラッシク、ジャズ、J-POP)
今日一日、聴き込んでいます。
エージングが進んだのかドンドン良くなって来たように感じます。
電源用に一緒に作成した電源ケーブルなどの影響があるかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作DAC友の会。 更新情報

自作DAC友の会。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング