ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

心電図を読むのが好き!コミュの高度房室ブロックにはT波がないのですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初歩的な質問でスミマセンあせあせ(飛び散る汗)

高度房室ブロックの勉強していますが

3:1伝導比とは3つのP波に対してQRS波がひとつのもの
つまり2つ伝導されないP波があり
3つめのP波にはQRS波を伴う場合である

とありますが
ワタシは「T波が1つ、あとはP波」と思っていたのです。
見分け方がわかりません。
すみませんが教えていただけますでしょうか

コメント(7)

質問の意味がわかりませんo
不整脈よりもまず正常心電図の勉強をすることをオススメしますo
QRSがなにか、Tがなにかがわかってないのではないですか?
あまり心電図に強くない私が言うのもおこがましいのですが…

T波は「心筋の再分極過程に生じる波」だと思うので、
私は心筋の脱分極過程に生じるQRS波に対して、T波が生じると考えています。
T波のみが生じる事ってあるのでしょうか?

3:1、2:1などの伝道比というのは、P波つまり、心房の興奮が
どの程度の頻度で心室に伝わったかを示している言葉だと思います。
つまり、P波→QRS波という流れが、どのくらいの頻度で現れているか、
が3:1、2:1という表現になっていると思います。

「T波が一つ、あとはP波」と思われた根拠はどこなのでしょうか?
P波をT波と思われているのでしょうか?
それとも伝導したQRSに伴うT波のことでしょうか?

うまい説明ができなくて申し訳ありません。
ふだちんさんの解説を待ちたいです。
「Pが、直前のQRSに続くTだと思っていた。TとPの違いがわからない。」ということですか。

>F〓ゆっこ〓ヲさん
o←どういう意味ですか?
質問が悪くてすみません。

>それとも伝導したQRSに伴うT波のことでしょうか
そう考えました。
P波があってQRS波があって
そのあとの1つはT波だと思ったのです。

そしてあとの1つがP波、次のP波があってQRS波だと考えてました。
正常の心電図は勉強しましたが
まだまだちゃんと理解できていないのだと思います。
もう一度最初からやり直します。
QRS波に続くのは、T波だと思いますよ。

もし、3:1の房室ブロックなら、

P→P→P→QRS→T

以下、この繰り返しです。

P−P間隔はずっと変わらないはずですから、
P波がT波と重なっている場合は、
デバイダーで確認してみるとP波の存在がわかるはずだと思います。
もう、議論は終わっているようですが、すこし追加しておきます。

心臓電気生理検査といって、心臓に電極カテーテルを入れて、局所の心内心電図を記録して不整脈がわかってきたのですが、実は、このとき、QRSに相当する脱分極波だけが見える設定で検査しているのです。T波に相当する波は見えないのです。カテーテルアブレーションをするときもそうです。房室ブロックを検査するときは、心房、房室接合部、心室に電極カテーテルをいれて検査するわけですが、心房の電極では、P波に相当する波、心室の電極では、QRSに相当する波、房室接合部では、これに加えて、体表面心電図では見えない、His束の波が記録されるのですが、T波に相当する波はどれも記録できないのです。

ということで、T波が中心の話題でないときには、ついつい、T波が言及されないことが多いのです。

T波が書いていないからといって、T波がないわけではもちろんありません。QRS一個に、かならずT波は一個あります。房室ブロックにT波が重要でないこともありません。ただ、これまでT波があまり真剣に研究されてこなかったので、たとえば房室ブロックのときのT波について、何を書いていいかわからないので、書かれていないだけなのです。
みなさま
詳しく説明ありがとうございました。

全体を見ずに「T波は?」とそればかりにひっかかって
先に進めないでいました。
正常の心電図から
心臓の解剖生理から
何度も復習して進めていこうと思います。
ありがとうございましたexclamation ×2

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

心電図を読むのが好き! 更新情報

心電図を読むのが好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング