ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

漢字くんコミュの国字

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本オリジナルの漢字。さほど多くはないですが、かなり有用なものばかり。

例   「峠」 とうげ    「榊」 さかき

コメント(50)

長さの単位として。
「粁」・・キロメートル
「糎」・・センチメートル
「粍」・・ミリメートル

その他の長さの単位も、「米」(メートル)をベースに表記されています。
虫のつく漢字として。
「鮑」・・アワビ
「蛯」・・エビ

「ダニ」変換失敗。「瞞」の字で、目を虫に換えたものです。
「嬶」・・カカア

ご存知、「カカア天下」です
重さの単位として。

「瓩」・・キログラム
「瓱」・・ミリグラム
「瓲」・・トン

その他の重さの単位も、「瓦」(グラム)をベースに表記されています。
体積の単位として。
「竏」・・キロリットル
「竕」・・デシリットル
「竓」・・ミリリットル

その他の重さの単位も、「立」(リットル)をベースに表記されています。
身近な漢字を。

「笹」・・ささ
「枠」・・わく

なんか、中国にもありそうな字ですけどね
光圀公の「圀」ですが、これはちょっと国字と違うようです。

漢字の中でも特殊で「則天文字」といい、中国の唯一の女帝、則天武后が作ったとされ、数十しか確認されていない文字の一つになります。
嬲(なぶる)
これって国字ですか?なんかイヤラしい字…

>与一さん
そうなんですか、知らなかったです。イメージしやすい字ですもんね。
「嬲」調べました。国字ではなさそうです。
あと、エッチな意味ではないようです。すみません
ぽりぽり (f*^_^)
http://www.fontworks.com/typography/zatsugaku/jiji_1997_014.html
膵臓の「膵」、涙腺の「腺」とかは西洋文明の影響で近代に作られたものだそうです。
「峠」がそうなら
「裃」(かみしも)も、「鞐」(こはぜ)もそうかな。

日本人ってすごいっ。
みなさん初めまして! 私は、「もじもじカフェ」という、文字と印刷に関して、専門家の話を聞こう、というイベントを友人と主催している者です。

来る8月6日に、第二回のイベントを東京・阿佐ヶ谷で開催するのですが、今回は、岩波新書『日本の漢字』著者で早大助教授の笹原宏之先生をお招きし、「国字」についてお話を伺います。こちらのコミュニティの皆様には、きっと興味深い話の連続だと思います。
「もじもじカフェ」
http://www.moji.gr.jp/cafe/

定員が30人と少ないため、7月1日受付開始で先着順となります。
御興味のある方は、是非お越しください! 
はじめまして☆
漢字が得意なみなさんにお聞きしたいのですが、
「大斎院前御集」
の読み方を教えてください。
いきなりすいません。
だいさいいんさきのぎょしゅう とありますが。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/chrono/kaidai_ta.html
>27
>「峠」がそうなら「裃」(かみしも)も、「鞐」(こはぜ)もそうかな。

こういう、「国字になりやすい形」は興味深いですね。
漢検出題範囲内の160字で、一番目立っていたのは「入」でした。

○しんにょうで「こむ」(常用漢字)
○くちへんで「かます」
○つちへんで「いり」
○うおへんで「えり」
○とりへんで「にお」
「鳰」でしょう?

旁だから鳥偏ではないのでは?「鳥の部」かもしれないけど。

ちっ(怒った顔)パンチこらexclamationbinji師匠に対して無礼な!

あっ,「師匠」って呼んだらダメなんだった冷や汗気を付けますたらーっ(汗)ってか,心の中だけにしますあせあせ

札幌近郊に「魚入(えり)の湯」って温泉がありますよわーい(嬉しい顔)いい気分(温泉)「えり」は川で魚を捕る仕掛けの名前だそうで…魚

漢字検定一級には「国字で書け」という問題が10点分(5%)出ます。点数取りやすい分野ですよねウインク
>「鳰」でしょう?
>旁だから鳥偏ではないのでは?「鳥の部」かもしれないけど。

いや、ほんとうだわ。
字を実際に示しながら書き込まないと、こういう初歩的ミスをします。
部首を表すとき、「鳥部」という表現が包括的でいいようです。
字のどちら側にあろうが、すべて表現できますので。

それにしても、「とりつくり」とは言わないですね。。
国字は漢字を眺めているととても興味を持つ分野です。その発案に敬服します。
古代中国では特に内陸部で文化が発展したので偏りがありますね。

魚は川魚はたくさんあっても日本の様に島国と違って海魚はあまり知らなかったようです。必要なかったでしょう。
漢字ですが「鯨」はさすが海を見ていない学者さんも人伝えに聞いていたのでしょう、やたらと大きな魚らしいと。ほんとは魚じゃないけど3・4千年前じゃしょうがないとして、大きさを表現するに、一十百千万・億・・兆・・京 「どうだこれで!」の意気を感じます。
でも、漢字学者さんはそんな心理を字解にはしませんね、「京はケイ・ゲイに通じる」とかいって音とか声を表わすと片付けてしまいます。

新たな国字はこの魚の分野から作りやすいかもしれませんね。
国字の中では笹がすきな字です。

葉や諜、渫 にも使われているが、「世」は薄いペラペラしたもの。を言いますから、辞書の解説にある「竹の葉の下の木を省いた」という解説では微妙ですがニュアンスが違う。

しゃべるは「舌が薄い人」という意味、笹は「薄い竹の葉」で、竹は木ではないので元々付けるつもりも省いたつもりもないのでしょう。
はじめまして
既出かもですが、人偏だとあと

俣(また)、俤(おもかげ)、俥(くるま…人力車の)といったところだと思います。
「佇む」はどうなんでしょう?
いえ、全然知りませんが、上記のにんべんでちょっと気になって。

ご存じの方がいらしたら教えてくださいな。
>39
「佇」は国字ではありません。
音読みでチョ、「佇立」(ちょりつ)等の熟語があります。
早速ありがとうございます。

> 音読みでチョ、「佇立」(ちょりつ)等の熟語があります。

これは知っていたのですが、ということは(今後の参考、一般論として)「音読みがある」ということは(ほぼ)「国字ではない」と考えられるのでしょうか?

ここまでの書き込みをさらってみると、「働く」は「どう」の読みがあるようですが、そもそもこれは「動」から(音読みを)借用した、ってことですかね?
>41
例外もいくつかあります。
「腺」は国字ですが、音読みと訓読み(すじ)の両方がありますし、
「鋲」「塀」(これも国字)は音読みしかありません。
それぞれ、音を示す部品が付いており、これの音を採って音読みと位置づけています(「会意形声」という成り立ちになります)。

「働」も同様に、人+動の意味を合わせ、なおかつ「動」の音を採ったものです。中国に逆輸入された珍しい例ですね。
> 43 拓 さん

またまた早速、ありがとうございます。
納得です、勉強になりました。
重さの単位として「匁」(もんめ)

国字ありながら真珠の取引には国際的な単位として使用されます。養殖真珠を作ったのが日本だからそうです。


辞書では匁の次ですが

『匂』(におう)
続けさせてもらいます。


『匂』(におう) は既出でした。失礼しました。

口部から

叺(かます) 穀物などを入れるわらの袋
喰(く)らう
噺(はなし)
咖(か)
 すごいですね!毟るなんて中国字はなかったんですね。

 パーツの組み合わせが絶妙です、日本民族はエライ頭脳を持ってますね。
 昔からの頓智競争がベースになっているんでしょうか。感心してしまいました。
6でよくあるSさんが触れてらっしゃいますけど

「鯰」

これも中国に逆輸入されているようです。



「働」が国字というのに驚くとともに、日本らしいなと思いました☆

いきなり入ってすみません。
お久しぶりです。


饂 うん 「饂飩」(うどん)くらいしかみたことないですが、これも国字です。

繧 うん 「繧繝」(うんけん)ぼかした染色の意味です。

縅 おどし 鎧の一部分 「緋縅」(ひおどし)という言葉が残っています。

嬶 かかあ 自分の妻を呼ぶ言葉

錺 かざり 金属の飾り

とりあえずこんなところにしておきます。
ダブったらごめんなさい。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

漢字くん 更新情報

漢字くんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング