ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミふざけるな!!コミュの関東大震災はチャンス!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近畿ブロック知事会議で兵庫県の井戸敏三知事が発言した
「関東大震災はチャンス」 という言葉
大きな反響を呼んでいますが、マスコミはこぞってこの発言を否定しています。

しかしながら、
この言葉に 心の中で賛同している地方の思いは 意外と多くあるの感じています。
その真意は決して 大震災が起き 多くの犠牲者が出て欲しいというものではありません。

それはある意味で 地方から東京への嫉妬でもあるでしょうが、
マスコミをはじめ、情報、経済、政治、文化など 日本の構造がすべて東京が中心で
動いているかのような形に対しての反抗です。

マスコミは東京で起きていることがスタンダードのように報道し、
日本は東京で持っている という錯覚の上で伝えています。
1億2000万の日本の人口の2000万人あまりが住む首都東京を中心とした
都会が日本の縮図だと勘違いしている東京・・・

地方に住むものからすれば 東京大震災でも起きて今の日本の構造がリセットされれば
新たな時代がやってくると感じるのも ある意味で心の中に抱いている感情でもあります。

例えば ウィークデーのPM2時から日本テレビ系で放送される 『情報ライブ ミヤネ屋』は 
これまでありえなかった、関西発の全国向け情報番組ですが、
この番組は 関東で放送されていた、ワードショー『ザ・ワイド』の後釜として
まさに 東京主導のマスコミ報道の終焉をうけて 発進した番組でした。
まさに チャンスを物にした形でした。

関東大震災という災害を期待しているのではなく
まさに 大変革となりうる チェンジ到来の時を期待しているというのが本当ではないでしょうか?

コメント(10)

>2

そのとおり
兵庫県知事の発言は まさに心の奥底には
<地方人による東京に対する浅ましいまでの嫉妬と羨望、コンプレックス> があると思いますよ。

別に災害の発生を待っているわけではない。
むしろ、 もしもの時は関西や地方にも日本を導くことのできる『チャンス』がめぐってくるぞ!
という気概であろうと思います。

>東京が関東大震災で壊滅的に打撃を受けて、その機能をそっくりそのまま、しかも即時に大阪や名古屋や福岡が引き継げるとでも言うの?

まさに 現状で東京が壊滅状態になったとしたら 政治も経済も 情報伝達も 日本は大混乱に陥ることでしょう・・・
しかしながら 1990年代に盛り上がった 遷都や分都といった構想はいつのまにか消えてしまいました。 確かに、もしもの時、大阪や名古屋、福岡、仙台などが現在の東京の持つ首都機能を引継ぎ発揮することは容易ではないでしょう。 

では 東京は もしもの時 日本を保持できる安全性を兼ね備えているのでしょうか?
むしろ、 「東京にもしもの時は 日本国民全員そろって耐え忍んでね・・・」 といった傲慢さしか見えてきません。

石原都知事など 「東京が首都機能を手放したら 日本は終焉を迎える」的な発言を繰り返しています。

マスコミも 今回の兵庫県知事の「チャンス」発言の言葉尻をとらえて批判していますが、
地方在住者なら 心の奥底では 東京がもしもの時は 次は自分の土地が主役になるぞ!
といった感覚は多くの人が持っていると思います。

第二次大戦を経験した高齢者などは 終戦後食べるものが無くなった都会の人間が
リュックを背負って田舎に買出しに来た光景が繰り返されるのでは・・・・といった話を
する人は多くいます。

今回の 兵庫県知事の「チャンス」発言は 多くの被害者が想定される地震を待つというよりも
日本の大変革への期待だと思います。
それは 政権交代や、革命ではなく 大地震という現実に何時起こるかわからない 大変革
をれいにしたことで問題はありますが、日本の構造変革に向けた地方の出番への
期待としては 充分理解できます。
国の予算を返上するくらいの気概を、先に見せて頂きたいですね…
…完全な地方自治なら失笑で済んだのでは?
神経を疑いますね。擁護するほうがおかしい。
追記。
関東云々や巨人云々はそっち方面のコミュで書けばいいんでは?
これに対するマスコミの反応は、公明党がバイキンってのだったり、日教組なんかに比べれば
むしろ控えめすぎるくらいだと思うんですが。

トピ立つだろうなとは思っていましたが、まさかコッチ側視点だったとは。
個人的には非常に残念な気分です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミふざけるな!! 更新情報

マスコミふざけるな!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。