ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「草野政眞」を聞こう! コミュの2009年1月17日の演奏会。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
少し遅れてしまいましたが、新年一回目の演奏会のご案内です。



今回のプログラムに寄せて

先日の演奏会は多くの方に足をお運びいただきありがとうございました。 さて、次回の演奏会は予定通り来年1月の第3土曜日(17日)に行いたいと思います。 前回の演奏会から間が近いのですが、是非ご来場いただけましたら幸いです。

今回のプログラムは前半少しばかりバロックと古典にこだわってみました。 どうしてかと聞かれれば、好きだからと答えるしかありません。が、それではあまりにそっけないですね。私の主要レパートリーの大半はロマン派の作品です。リストやS. エヴラー、ゴドウスキーなど編曲ものはもちろん、ブゾーニによるバッハのオルガン曲のトランスクリプションなどもそのジャンルに入ります。しかし、それらは往々にしてさらう中で音の洪水に巻き込まれ、冷静さを失うことがあります。そういった時にバロックや古典を集中してさらうことは冷静さを取り戻し、音の整理や演奏の構成を考えるうえで大変役に立ちます。いわば妙薬です。しかし、その妙薬もいざ演奏するとなると、かなり恐いものでもあります。 ロマン派以降の作品に比べると、響きや構成がシンプルなため、奏でる側の資質が丸見え、丸裸状態になりますから・・・。ではなぜ弾くのか? と問われれば、やはり好きだからということになります。以前から全く弾いていなかったわけではありませんが、最近富に弾きたくなったのはやはり歳のせいでしょうかね。

 A. ルビンスタインは、リストに勝るとも劣らないと言われるほどのロシアの大ピアニストです。彼は作曲家としても、ピアノ協奏曲などを含めかなりの作品を残しましたが、現在のこされている、あるいは、演奏される作品の数や質を考えると、作曲家として比べた場合、軍配は明らかにリストに上がるでしょう。しかし、彼の残した作品、へ調のメロディや天使の夢などは、今日いろいろな形で編曲され、人々の耳に届いています。プログラムのワルツカプリスは、現在では全くと言っていいほど演奏されないのですが、大ピアニストとしての彼の技量を彷彿とさせるスケール感のある名曲です。リストとは違ったいぶし銀の響きが魅力ですね。



サロンコンサート 第6回

2009年1月17日(土) 18:00 開場 18:30 開演

チケット¥3,500 (コーヒー/紅茶付き)


尚、会場は限定30席です。当日会場でのチケット販売はありませんので、
Web またはお電話でのご予約をお願いいたします。

お電話でのお申し込みは、 042-663-4133 へ




プログラムのご紹介:

演奏の部:

リュリ : 優雅なエール
J.B. Lully Air Tendre
: ロンド形式のガヴォット
Gavotte en Rondeau

クープラン : ティク、トク、ショク またはオリーヴしぼり器
Fr. Couperin Le Tic-toc-choc, ou les Maillotion

ダカン : かっこう
L. cl. Daquin Le Coucou

スカルラッティ : ソナタ L.23, L.104, L.494
D. Scarlatti Sonata L.23, L.104, L.494

フンメル : ロンド ファヴォリ
J. Hummel Rondo Favori

A. ルビンスタイン : ロマンス 作品44-1
Ant. Rubinstein Romanze op. 44-1
: ワルツ カプリス
Valse-Caprice

J. シュトラウス~K. タウジッヒ : ワルツ "人生は一度だけ"
J. Strauss~K.Tausig Valse "Man lebt nur einmal"

曲目解説

リストの弟子でもっとも才能があると評されたタウジッヒは、シューベルトの軍隊行進曲第一番のピアノ・ソロ用編曲や、ヨハン・シュトラウス2世のワルツ数曲の編曲によって名を残している。この「人生は一度だけ」は優れたピアノ書法による編曲で、コケティッシュな味わいと壮麗さを併せ持つ魅力ゆえに、ラフマニノフをはじめとする往年の大ピアニストたちに愛奏された名編曲で、シュトラウス・ワルツの3大ピアの編曲の一つに数えられている。

他、 当日気の向いたもの



蓄音機 (HMV. Model 194) によるSPレコード鑑賞の部:

イグナツ・フリードマン(pf) : メンデルスゾーン無言歌より
ウラディミール・ド・パハマン(pf) : ショパン    練習曲 op.10-5 (自身のしゃべりあり)
ミッシャ・エルマン(vl) : アレンスキー セレナード
ユーディ・メニューヒン(vl) : クライスラー 美しきロスマリン





当日曲目が一部変更になる場合もあります。ご了承ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「草野政眞」を聞こう!  更新情報

「草野政眞」を聞こう! のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング