ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沖縄人と結婚したないちゃーですコミュの(急ぎです)戌の日安産祈願

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
トピック検索しましたが、なかったと思うので作成させていただきました。

私は内地(名古屋)出身です。
去年4月沖縄に嫁いできました。
今は、具志川に住んでいます。

今、妊娠5ヶ月目です。

今日、大安で戌の日なので安産祈願に行きたいと思っています。

昨日、健診日だったので、腹帯のこと、安産祈願のことを産婦人科で聞いたのですが、先生も看護師さんもあまり知らないみたいでした。

内地の風習だからね〜、沖縄ではやる人はあまりいないよって言われました。

どなたか安産祈願の参拝に行かれた方みえますか?

どこに行かれましたか?

他のコミュで調べてみたら、普天間神宮、首里の達磨寺があるみたいでした。

みなさんのお話をくわしく教えてください。
よろしくお願いします!!

コメント(17)

私も首里の達磨寺にいきましたよぉ。お守りだけを頂きました。
私も主人の家族に聞いたりしたけれど、みんなしないみたいで...。

風習がちがいますよね。

6月に出産したばっかりです。
私も2月に、首里の達磨寺に行ってお守りだけいただきました。
確か、安産祈願の祈祷をしていただくには予約が必要だったような…。
那覇の波の上宮でも、安産祈願はやっているようですよ。
 
最初は、行かなくてもいいんじゃない?って感じだったのですが、
やっぱり気になって行きました!!
> *鼻歌MAMA*さん
コメントありがとうございます。
問い合わせてみましたら、予約制でした冷や汗
沖縄と内地の勝手がちがいすぎて、実母についつい愚痴ってしまいますあせあせ
> み〜☆さん
コメントありがとうございました。
私も、主人や義母に話したら、聞いたことないし…って言われましたあせあせ
しまいに、別にやらんくていいんじゃないか?的な言われようでしたバッド(下向き矢印)
だからナイチャーは…ってまで言われましたふらふら
さすがに凹みました涙
> よっしーさん
コメントありがとうございます!
ベィビーちゃん、同級生になりますねほっとした顔
達磨寺は、やはり予約制でしたバッド(下向き矢印)
さすがに今日の今日は無理でしたふらふら
私も沖縄にないなら、まぁいいかな〜なんて思ってしまったんですが、やはり難産になってしまったら…安産祈願に行かなかったからだバッド(下向き矢印)なんて後悔しそうで、あと実母も電話でうるさく言ってたので、行ってきました。
> *鼻歌MAMA*さん
初参りもあまり沖縄ではしないんですかexclamation & question
七五三とか、他にも当たり前のようにお参りすることが、沖縄ではしないってなると、すごい違和感ですよね。
先祖崇拝ですしね。
うちは仏壇やら沖縄独特なこととか特にないんですけどね。
ただ、私の意見をなにかにつけて、主人も義母にも、だからナイチャーは…。沖縄に嫁いだんだから、沖縄のやり方に従いなさいって言われますよバッド(下向き矢印)
でも、納得いかないので、意地でもしちゃいますあせあせ
私は、結納や結婚式をしなかったので、私の家族からは、沖縄は常識ハズレって思っていますよふらふら
日本なのに異文化すぎて、ややこしかったりしますよね。
愚痴になってしまいましたね、すみませんでした。
>みなさまへ
結局、普天間神宮に行ってきました。
問い合わせたら、予約もなくても祈祷していただけるようでした。
初穂料も、お気持ちで…と言われましたが、大体、みなさんからは3000〜5000円ぐらいを頂戴していますってお話でした。
たくさんのコメントありがとうございました。
無事に祈願できてよかったですね!!
同級生ベイビーひよこ、なんだか嬉しいですわーい(嬉しい顔)

ちなみに、生まれた後の行事も良くわからないことだらけですよあせあせ(飛び散る汗)
まわりの流れに身を任せてますが(笑)
> よっしーさん
安産祈願、物足りなかったです、腹帯も売ってなかったし、お守りしかもらえませんでした。
でも持参の腹帯も祈祷していただけました。
子供が産まれたら、発育とともにいろいろととまどいそうですね〜あせあせ
自分が育った環境と違うんですもんね。
沖縄でもけっこう安産祈願しますよ。
初宮参りもかなり盛んですし、七五三も神社は大忙しです。
・・・って、すみません、実はウチの夫、護国神社の神主です。

内地の安産祈願のように腹帯を授けたりはしませんし、
総じてあっさりしているかもしれませんが、
ちゃんと心を込めて祈願していますからね!


なお、沖縄で子供を産んで戸惑うことは、
そういう祈願やイベントがあっさりしていることよりは、
謎の行事や訪問者が多いことです。

産んだ直後の産院で、慣れない赤ん坊の世話で寝不足のぼろぼろ状態、
しかも帝王切開後の導尿チューブがついてる段階なのに、次から次へと人が来る!
産んだ直後のへろへろ状態の自宅もガンガン襲撃されます。
少しでも早くお祝いに駆けつけるのが、こちらでは礼儀にかなっているらしいです。

迎えるために家の掃除したり、接遇したり、へとへとになりましたが、
そういう時の来客に限って、「産後は水も触らぬように」なんて説教します。
あんたのせいで2時間掃除したとこやで!!!と関西弁で怒鳴りたくなりました。
いろんな人がたくさんお祝いをくださるのは有り難いのですがね。

また、初アッチーといって、初宮参りの代わりに知人親戚宅を訪問する習慣があります。
生まれて1ヶ月の赤ん坊をそこら中に連れ歩くなんて・・・、と抵抗感がありますが、
これもこちらでは大事な行事なので、困ったものです。

産前産後のしばらくは、この謎の行事の数々をめぐって夫と喧嘩してばかりでした。
> ミヤタさん
コメントありがとうございます。
神主さんだなんて、なんだか大変そうですね泣き顔
いつかお世話になるので、よろしくお願いします揺れるハート
主人の友達でも、あんまり話を聞かないので、周りにはいないし、主人も義母もする方がめずらしい!的な考えです。
うちはあまり風習とかないわりに、私が本を読んで勉強して質問しても、そんなのやらなくていいわよ〜って言われながら、今回のような安産祈願でもめました冷や汗
よくよく考えたら、義母もくわしくないんだろうな〜って思っちゃいましたあせあせ
> *鼻歌MAMA*さん
やはり内地嫁ママさんは、自分の意見を押し通されてるんですねほっとした顔
私も、変わらず遠慮なく押し通します。
実母は、普通なら安産祈願には、夫婦+両家の両親がそろって行くのに、あんたんとこは義母は来なかったわけ〜むかっ(怒り)なんで?と、実母は義母に対して相当な敵対心なるものがあるみたいでした。
まぁ、結納や結婚式すらしてないから、こうなるのも仕方ないですよねあせあせ
かわいい娘が遠くに嫁に行ってしまったわけですからね涙
私もお宮参りはたしか生後1ヶ月だったと聞きます。*鼻歌MAMA*さんも、たしかにまんまと都合良くされた感がなんだかありますよね〜あせあせ
我が家では今回、産まれてから、どういう行事(内地)があるのかを私なりに簡単に話をしたら、いちいちそんなになんだかんだ金かけんでも…って、主人と義母に言われました涙
主人には、名古屋人はだから見栄っぱりだな!とまで言われ…むかっ(怒り)
私はそうやって育ってきたし、子供への記念だし、子供がかわいくないの?
名古屋人だからとかじゃないし、沖縄はお金をかけなさすぎるむかっ(怒り)と、つい言い返してしまいましたがまん顔
子育てに関して、もめることが多々あることが目にみえますあせあせ
ひとつひとつ、間をとって…という解決策が必要ですよね。
12で書き込んだ者です。長くなりますが、いいですか?


沖縄に来てしまった以上、ある程度、沖縄のやり方に従うべきではないでしょうか。
「内地では、こうするもんだ」「同じ日本なのに」と主張するのは、
トラブルの元だし、誰のことも幸せにしないのではないでしょうか。


私は京都出身で、夫は生粋の沖縄人ですから、何もかも違うことばかりです。
同じ京都人同士であっても家風の違いで習慣や優先事項は違うのですから、
そりゃ、もう違うことだらけですよ。

ましてや、ここは沖縄。

言葉が通じるから、そして今、行政区分上は同じ国だから、つい忘れがちですが、
ここは「異国」です。
言語のルーツは同じですが、人種的なルーツは別だと言われていますし、
まったく違う歴史と、まったく違う文化と習慣、別の信仰体系をもつ国なんです。

薩摩の支配下に入って402年(でも、実質は別の国扱い)、
日本国のひとつの県になって約160年、(うち27年はアメリカ占領下)、
今でも違うことばかりで、当たり前じゃないですか。

たとえば私たち、ハワイ人と結婚してハワイに暮らして、
「戌の日もしないのか、初宮もしないのか、非常識だ」とは言わないですよね?
(もちろんハワイにも、数は少ないけれど神社があります。)
同じですよ。沖縄の場合も、同じです。

うちの夫は沖縄人ですが、神主です。
内地の大学や神社で学んだ「日本の神道」や「文化」は、
沖縄の信仰体系や文化とはまるで違っていて、それに折り合いをつけるのが大変みたいです。
沖縄で「日本の信仰や文化」を定着させるのは、精神的な侵略ではないのか、
沖縄人の神主である自分がするべきことは何か、葛藤する日々のようです。

それでも30年前には、元旦の神社すら閑散としていましたが、
今は延べ何十万人も初詣にくるようになっています。
少しずつ内地の文化や習慣や価値観が浸透しつつあります。
それが良いことか残念なことかは、一概には言えませんが。


良かれ悪しかれ、沖縄の文化はどんどん内地式になりつつあります。
それだけに、沖縄の人は、内地の人が内地式を振りかざすことに敏感になります。
「当然こうするべき」というふうに強弁するのは、こちらの人にも失礼だし、
私たちも、こっちに来た以上は、ある程度、諦めたり面白がったりして馴染むしかない。

それに、子供にお金や手間をかけるやり方は、沖縄には沖縄の習慣があります。
けっこう面倒だったり、お金がかかったり、お付き合いがあったりしますが、
なるべく尊重してやっていくことに(少なくともポーズとしては)しています。
夫や夫の親族も「京都ではどうなの?」と私の意向を尊重してくれることもあります。

私たちの子供にとっては、「父は沖縄、母は内地」ですが、
ここで育っていくにつれて「自分は沖縄人」と思うようになるでしょう。
私にとっては残念なことではありますが、たぶん私の娘は京都人じゃなくて沖縄人。
当地の習慣や価値観に自然に馴染めるようにしてやるのは、
ここで育っていく子供のために、私たち親が心掛けるべきことではないでしょうか。

子供にとって、母親が「自分の文化」を否定しているのを見るのは、つらいと思います。
私の母(神戸・お嬢)がずっと父(大阪・ド庶民)の実家や習慣をバカにしていて、
私が父方寄りの育ちをするのを嫌がっていて、それが子供心ながらにつらかった。
沖縄と内地の両親を持つ子供にとって、矛盾や葛藤や苦悩はもっと大きくなるでしょう。


ま、いいじゃないですか、そんなに内地式に固執しなくても。
慣れたらけっこう楽だったり面白かったりしますよ。

郷に入りては郷に従え、です。
追加:

初宮詣は、男の子は30日目で女の子は31日目、か何かです。
(神社ヨメなのに覚えていなくて申し訳ない。)
神社にでも電話して聞いてみてください。

でも沖縄では、生後1ヶ月の日に「初あっちー」という行事があるので、
こちらを優先させることになります。

というか、そもそも初宮詣や七五三って何かご存知ですか?
内地の人は「1ヶ月だから初宮に行かねば」と思っていますが、
初宮や七五三は、どうして神社にお参りするのでしょう?

実は、あれ、氏神信仰です。
「地元の神社」にすべての家が「氏子」として所属している村落共同体の名残です。
新しく生まれた子供は、神様からの預かり物だから、
「無事に1月たちました」「3歳になりました」と神様に見せて報告に行くんです。

でも、都会で暮らしていると、普通はもうどこかの神社の氏子ではありません。
しかも、沖縄では神社はいわば「新興宗教」で、氏神ではありません。
初宮詣や七五三で「報告」に行く義理があるような神様ではないんです。
(と神社ヨメが言うのも変ですが。)

こちらにはこちらの神様や守り神がいます。
たとえば、小さい子供を夜、外に出すとき、こちらの人が呪文を唱えてくれたり、
お守りの刃物を持たせてくれたりしますよね。
生まれた子供に清めの塩をしてくれたり、「塩代」をくれたりしますよね。
こちらにはこちらの「子供を大事に守る方法」があります。

違うのは、お互い様です。
互いに面白がりながら共存できるといいですよね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沖縄人と結婚したないちゃーです 更新情報

沖縄人と結婚したないちゃーですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。