ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関ケ原合戦コミュの杭瀬川に島左近の騎馬像を!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日関ケ原町役場に行っていたら、電話で杭瀬川の戦いについての問い合わせがあって、なんとなく代わりにお答えすることになった。

そこで前々から思っていたことを強く思い出したんだけど、杭瀬川の戦いには石碑ひとつない。関ケ原合戦400年祭を企画していた頃、杭瀬川は西軍の数少ない勝ち戦(大津や田辺では勝ってるけど)で、しかも島左近が表舞台で活躍しているのだから、島左近の騎馬像を建立したらどうだろうかと、本気で考えていた。

そこで皆さんに質問です。
杭瀬川に島左近の銅像を建てる場合、何をモデルにして、どんなポーズのものがよいと思いますか? 島左近は肖像画もほとんどないと思うので、ここにこんな肖像画があるといった情報から、タレントでいえば誰をモデルにしたらよいとか、いろいろと夢が広がると思います。

杭瀬川の戦いは、2000年以前には地元の人すらほとんど知らない戦いだったのに、決戦関ケ原大垣博や、ゲーム「決戦」「戦国無双」等で一部マニアックな人気を博すようになったらしい。この計画もけっこう実現する可能性が高かったりして。

コメント(4)

>はくふぃさん
はじめまして。早速のコメントありがとうございます。
来月杭瀬川にいらっしゃるのならば、今日電話で案内したのと同じ情報をひとつ。

本来の杭瀬川の戦いがあったあたり(杭瀬川が蛇行しているあたり)は、すっかり住宅街になってしまっていて、雰囲気が楽しめません。もちろんこの場所にも行くべきではありますが、この場所だけでなく、大垣駅前の交差点からまっすぐ西に向かい、近鉄養老線をくぐった先にある源氏大橋のあたりが、ビューポイントとしてはおすすめですよ。本来の主戦場よりはずっと南にありますが、このあたりの杭瀬川は河川敷がたいへん広くて畑になっている以外あまり開発されておらず、この橋から北方を望むと、遠くに家康本陣のあった岡山(勝山)も望むことができ、空間的な広がりがたいへんあってグーなのです。但し、橋の上には駐車スペースなど全くないので、橋のたもとに車を止めて、歩いていってください。ちなみにこの2ヵ所は、私が小和田先生をご案内したこともある場所です。

それと、せっかくだから、岡山にも登ってくださいね。残念ながら大垣城はスイトピアセンターの建物がじゃまで見えません(20年くらい前まではみえていたと思う)し、杭瀬川の主戦場方向には木が茂っていてこれもみえませんが、代りに南宮山から関ケ原までの大パノラマを楽しむことができます。ここの見晴台に立つと(杭瀬川の戦いを眺めた家康の視線とは90度ばかりずれますが)、南宮山一帯に布陣した毛利秀元らが、戦意がないからここに布陣したのではなく、赤坂一帯の東軍を挟撃するためにここに布陣したということが、よくわかりますよ。
「杭瀬川の戦い」があった付近に幾度も行ったことがある一応地元民です。
石碑があるのかな?と思いながら駆け回ってみましたがありませんでしたので不安になったこともあります。
 笠木町付近を走りながらつくづく思ったのは、杭瀬川を渡り稲を刈り中村隊を誘き出すのは比較的簡単だと思うのですが、どのタイミングで偽って敗走するか、これは兵の訓練と機を見切る指揮官の裁量がものすごく重要な鍵である戦いだったのだなと思いました。

 像を建てる位置ですが、笠木町と南一色町付近の堤防が史実に基づくと良いのかもしれません。しかし、地元の人しか通らず全く目立たないことでしょう。
 ハウエバーさんご推薦の「源氏大橋」たもとも良いかもしれません。
 屏風絵に「杭瀬川の戦い」で取られた首は八幡神社に持込まれていますので、八幡神社境内に像を建てるのも良いかもしれません。
 ※ 私のblogに上記箇所の写真も載せています


>タレントでいえば誰をモデルにしたら
関ヶ原合戦400年にあたる2000年に放送された大河ドラマ『葵徳川三代』で島左近を演じた夏八木勲さんが、私の中のでは島左近のイメージに一番近いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関ケ原合戦 更新情報

関ケ原合戦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング