ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学が好きコミュのAIを作る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 まずは「お喋りAI」を作るにはどうすればいいでしょうか?

 「お喋りAI」を作るのは「人類の労働からの解放」でサラリーマンを仕事から解放させるためです。仕事から解放されたサラリーマンには今まで通りの給与を与え、新規雇用者も今まで通り採用する「人類の労働からの解放法案」を制定します。

 「お喋りAI」として考えられるのは、まずは言葉を理解する、ということでしょう。AIのコマーシャルを見ると、それは既に実現しているようです。次に必要なことは言葉に関する知識でしょう。それは過去の重要な文献とか、過去の映像、ということになるでしょう。それから、それらの最新情報の入手が必要となります。

 まずは私は「お喋りAI」の開発で、会話において、前の会話に関する会話をAIが構築するにあたり、データを検索するにはいかにすればいいかで行き詰りました。他にも会話を構築するためにはいかにすればいいかも分かりません。

 他にも論理構築にはどのようにすべきかも問題です。

 AI構築とは人間の思考を研究することに関わり、哲学とも関わるとして、このトピックを作成しました。

コメント(171)

>【ChatGPTの次の次は量子AI】脳科学者 茂木健一郎とハーバード卒の天才が激論/AIと量子コンピュータの密接な関係/アバターと人間を隔てるもの/世界の中心に行かないと世界は見られない

>>[135]
しかし、働く分には問題ないと思います。
前世紀末のSEと同じ。
現在では一通りできれば、年千万円から。
https://aismiley.co.jp/ai_news/what-is-ai-hr/
こういうところに書いていると既にバーナーがついているはずだが?
ヤフーだとヤフーメイルにも入る。
私はどういうわけか、シニアとわかり嘱託ばかりで、時給5000円とか。ただ、今一のところばかり。グレーに決まっている。週3日はいいが、多分30時間以上働くと思います。
>>[135]
確かにビジネスでやるには、特許の学びとか著作権、専属の知的財産専門の弁護士がいる。
それでも、お構い無しの近国があり、外交力もいるかもしれませんね。
書き込み責任
リンク先の注意です。
三千万台とありますが、仕事量は1日12時間かもしれません。納期前は週休2日や連休がないかもしれません。
私は研究、なれべく官吏系を進めます。
(まあ、私は他にやりたいこともあるからこうみる(^^;)
一応、勉強する時間を差し上げようと黙っていたが、、

>だからなんでこの流れで相対論が出てくるんだって話。
>知識のバックグラウンドの話をする必要ある?
>ちなみに私は相対論は、大学単位レベルでしか専攻してないけど。


逆に、足し算引き算を習っていないと掛け算割り算の理解は出来ないように、相対論も分からず量子論を理解しようとしてんの?
アリストテレスの物理学を学んでいないとガリレオの物理学は生まれなかったし
ガリレオの物理学を学んでいないと相対論は生まれなかった。
同様に相対論すら理解出来もしない人が現代物理の量子論等理解できるはずも無いのだよ。。

お前さんが理解していないからこそ、そういう言葉がポンポン出てくる。。

>逆にだ、量子コンピュータ×機械学習で相対論がどう使われるのか説明してほしい。
>ググってみたけど見つからなかったので。

https://www.nikkei-science.com/201902_064.html
>特集:量子もつれ実証
アインシュタインの夢 ついえる
測っていない値は実在しない

谷村省吾(名古屋大学)


この辺の流れが昨年のノーベル物理学賞受賞に関連してくる。
量子もつれの実証にはベル不等式が使われているし、その流れの源流の歴史を辿ると、アインシュタインが自ら建てた方程式もある。皮肉にも彼がつくりだした流れに対して彼自身が抵抗していた事になり、ソレが間違いだったと実証されてしまった。


>ノーベル物理学賞2022を解説【ベルの不等式の破れ】
知りもしない分野について多くを語ったり、指摘に対して逆ギレ、煽りを入れたりするのはよろしく無いぞ。全部御自分に返っていくからな。。。
謝罪も訂正も求めないが、以後気をつけられたし。
>>[148]
新産業と云うのは、初期しか粗利が少ないため、今はどこもハイプライスです。しかし、ソフトウェア、ネットと同じくやがては社会のスタンダードになる。
今さら、文書書いてコピーし配布、原稿はファイリングと云うところは稀有なのと同じ(たまに大ハズレもあるがAIロボットは間違いない)。
問題はどこで参入するかなわけです。
今のところは一台50万円のPC98やF Mと同じかもしれない。サーバーのオフコンは数百万だった。
まあ、大ハズレのものは訪問して販売となる。
売れるなら営業必要ないとか云われ、まわるわけかな?ビデオのVHSとbetaならbetaが担当。
それが中年以上の未経験、内気歓迎とかいう会社に多いらしい(^^;
新卒企業なら一件、普通なら調子いかがですか?、最近のあのミカさんのCM良さそうね。変えたいけど、いくら?
ですが、百件、「betaいかがですか。」「要らん」「ソフトない」
まだ良い方、知らないだろが、VHDディスクいかが〜 ??
架空商品だな、もの見せろ
でも、何時も大募集、そんなり小さい会社でもないが〜〜
>>[155]
YouTubeの企業向けコマーシャルの主力。
>>[160]
「AIとの共生」は共感出来るコンセプトで、最近のAI系哲学的映画を観ているなあ、と思います。


誰かさんが
云うには
「AIやドローンがクダラナイ人達を処分する」んだってさ。

真っ当な人達はダイジョブなんだそうな/「真っ当」って、いったい何?/笑


>>[162]
あり得なくないが、造り手がロボット三原則を守ればあり得ない。

問題はAI軍事ロボットを作る際にこの原則を破った場合に起こる。敵の人間は殺しても良いとなればクダラナイと判断した人間も殺すかも知れない。
敵はクダラナイ人間に含まれる。
弾よけ以外の軍事ロボットは?
>>[162]
クダラナイとマットウ
誰にもクダラナイ部分とマットウなぶぶんがある。
クダラナイことをしていると判断したとき、一人一人ターミネートされ、そして誰もいなくなる。
シャープのロボット
ロボホンはAIロボットで、現行の既製品中では15万円と安い。
https://robohon-event.info/article_event?utm_source=Google&utm_medium=General_CPC&utm_campaign=GS_General_article_event&gad=1&gclid=CjwKCAjw9-6oBhBaEiwAHv1QvGISstUCp936ACZtb361G6ySj4IIkFdu_2S4ZQSpCLlwrzTOzRo8aBoCTEUQAvD_BwE
おしゃべりAIロボット。癒し用ですね。
>>[160]
https://gigazine.net/news/20230307-stable-diffusion-human-brain/
>2023年03月07日 21時00分 サイエンス
画像生成AI「Stable Diffusion」でfMRIによる脳活動のデータから画像を生成する研究を阪大の研究者が発表


生成AIとfMRIの組み合わせは、むしろ非侵襲型デバイスの進化を加速させているので、電脳化云々の世界線は人体の負担がデカすぎて、倫理的にもうすくなってしまったかと。。
>>[170]

プレインマシンインターフェイス
BMIはまだまだ、実験段階ですが、可能性は高い。
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol42/

下記サイトは多少詳しいが、途中から例により、有料。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01515/122300015/

ログインすると、残り152件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学が好き 更新情報

哲学が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング