ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国語教育研究会コミュの古典文法入門の面白い入り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来週、研究授業があり、準備中です。高校の古典文法の入門を楽しくやりたいのですが、どんなことでもよいので教えていただけたら嬉しく思います。

疲れた頭で私が今夜、ふと思いついた「古典文法クイズ」の一部と、「エピソード」を紹介します。もっと面白いのがあったらいいのですが、今はこんなレベルのものしか思いつきません。焦ります…。

=========================
(クイズ)(発音編)

問1、次の作品のタイトルを現代仮名遣いに直しなさい。
(読みなさい。)
・いま、あひにゆきます
・とうきゃうたわー
・さんちゃうめのゆふひ
・せかいのちうしんであいをさけぶ

≪追記≫
生徒の理解度が高ければ、上のタイトル一覧を現代仮名遣いで示し、それを歴史的仮名遣いに直させるのもよい。


問2、次の各語を現代仮名遣いに直しなさい。
・てふてふ
・ゐなか
・ゑがほ
・らせうもん
・きくゎんしゃ


(エピソード)
・京都の街の正門「らせうもん」は、元は漢字で「羅城門」と書いたのですが、濁点のない時代に「らせうもん」とカナ書きしました。
のちの時代にこれを「らしょーもん」と読み誤ったため、「羅生門」の字があてられ、それが一般的になったのです。
========================

コメント(2)

私が教えたときは、4コマ漫画とかを使いました!
台詞を換えて読ませてみたりしましたよ。絵があるとなかなかくいつき良かったです。
そのあと理論も加えて、文字だけの問題を出したりしました。
レベルに応じてですが、現代仮名遣いの絵コマと歴史的仮名遣いの絵コマのマッチングゲームなんかも盛り上がりましたよ!

ちなみに私は、教育実習と塾でこれをやってみました。
でも高校生ですからね〜年齢相応って難しいですよね。

がんばってください。
GON8さん

マンガですか!
なるほど、気が付きませんでした!
アドバイスありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国語教育研究会 更新情報

国語教育研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング