ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

R博士の格闘技研究室コミュの全日本柔道選手権

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日記より抜粋。
なので、格闘技を知っている人には当たり前なことも書いてあります。



昨日、柔道の全日本選手権がありました。

全日本選手権は体重無差別で争う「真の日本一」を決める大会。かつては、山下泰裕が9連覇、小川が5連覇&2連覇、篠原と井上康生がそれぞれ3連覇している。木村政彦、猪熊功、神永昭夫、岡野功、斉藤仁といった有名柔道家もこのタイトルを手にしている。ちなみに坂口憲二の父としても知られるかつての名プロレスラー坂口征二も優勝経験者だ。

かつては無差別級と95キロ超級、現在では100キロ級と100キロ超級が同時に実施され出場者が分散するオリンピックや世界選手権(現在も無差別級も実施)よりも優勝が難しいとされるため、重量級柔道家が目標とするビッグタイトルだ。いい例が、無差別級の山下と95キロ超級の斉藤の二人の金メダリストが争った、ロス五輪の翌年に行われた全日本選手権だろう。

「柔よく剛を制す」を掲げる柔道では、全日本選手権は重量級柔道家だけでなく、中・軽量級柔道家にとっても夢だ。古賀稔彦は決勝で当時の絶対王者小川直也に一本負けするも、中量級柔道家で初めて決勝に進出した。吉田秀彦は、その小川の6連覇を準決勝で阻んだが、決勝では激闘の末に金野に敗れた。

このように名柔道家、名勝負を生んだ全日本選手権が今年も行われたのだ。しかも今年は優勝候補に欠場者がいないオールスター戦となった。

04&05年王者でアテネ五輪と世界選手権も制した鈴木桂治、昨年その鈴木を破り史上最年少王者となった石井慧、100キロ級で石井としのぎを削るライバル穴井隆将。

この3人の100キロ級組に加え、03年の世界王者で昨年は全日本体重別(100キロ超級)とドーハアジア大会を制し復調の兆しが見える棟田康幸、現時点で100キロ超級最強との呼び声も高い高井洋平も出場する。
 
そして、やはり最注目なのは井上康生。かつてこの大会で3連覇を達成しシドニー五輪や世界選手権も制した井上康生が05年の大怪我から復帰し3年振りの出場するのだ。

また、90キロ級ながら昨年のこの大会で3位入賞した、アテネ銀メダリストで05年の90キロ級世界王者泉浩も出場。

最初の大一番は3回戦で実現した鈴木vs穴井。100キロ級の新旧交代を賭けた闘いでもある。これは大接戦の末2−1の微妙な判定で鈴木が勝利。しかし後半の穴井の怒涛の攻めは高く評価できるものだった。
鈴木は続く準々決勝に高井を迎える。これは足技で有効を2つ奪った鈴木が完勝。調子を上げてくる。

一方、井上も90キロ級世界王者の泉に押さえ込みで一本勝ち。石井も森、高橋といった100キロ超級の実力者達や、曲者の庄司を下し、井上との準決勝まで勝ちあがる。

最初に行われた準決勝。鈴木の相手は、棟田を破った片淵。国士舘の先輩後輩対決だったが、鈴木が得意の足技で貫禄の秒殺一本勝ち。

井上vs石井の初対決に場内のボルテージは最高潮。しっかり組んで内股等をかけたい井上に対し、組むのを嫌がる石井が組み際に先に体落としを仕掛ける展開。途中、井上が寝技で石井を追い込むシーンもあったが、基本的にこの展開に終始した。判定は2−1で石井。仕掛けた技の数が違った。かけ逃げじゃないのかという井上の苦笑のアピールもあったが、石井の作戦勝ちといった結果か。

決勝は昨年同様鈴木vs石井。これも国士舘の先輩後輩対決だ。これは井上戦で精根尽き果てたのか、石井に全く精細がなく鈴木が何もさせずに快勝。昨年のリベンジを果たし2年振り3回目の優勝を果たした。

「国士舘の先輩としての意地が勝たせてくれた」と鈴木。

これは先日の全日本体重別選手権などとともに今年の世界選手権の重量級の代表選考試合でもあったのだが、100キロ級代表にはもちろん鈴木。100キロ超級と無差別級は、棟田と高井の両候補がどちらも準々決勝で破れたため、過去の実績も考慮され準決勝進出の井上康生が選出された。ただし、井上はどちらか一方に出場するため、棟田と高井のどちらかも出場することができる。

石井は昨年は鈴木を破り優勝、今年は井上を破り準優勝だが、世界選手権出場は見送られるという、かわいそうな結果となった。体重別で井上に勝っている高井もやりきれないだろう。

100キロ級で石井、100キロ超級で井上、無差別で(かつて無差別でも優勝している)鈴木ではダメなのだろうか?
やはり、無差別と100キロ超級には出来る限り最重量級を、ということなのだろうか。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

R博士の格闘技研究室 更新情報

R博士の格闘技研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング