ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公認会計士をめざす会!コミュの<質問コーナー>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勝手ながら学習にまつわる
質問コーナーを設置させて頂きます。

コメント(265)

> のっかさん
答練でミスした箇所をチェックいれて、問題を解き直してみます。アドバイス有難うございますわーい(嬉しい顔)
短答式試験に受かる時って簿記の答練で上位30パーセントに入っていましたか?
そういう時期は、平均点以下はだしたりしませんでしたよね。
資料の読み落としはどうやったら解消できますか?

計算ミスや読み落としで点数が悲惨なことになって困ってます。
簿記1級の学習をしているのですが、1級はオーバーワークだということを聞きます。公認会計士を目指すために1級はオーバワークなのでしょうか?


オーバワークなら、どこを勉強すべきなのかも教えていただきたいです。
> かずきさん

経験談からすると一級がオーバーワークになるという事はないと感じます。会計士の答練をしっかりやってれば一級は過去問みる位で十分でした。周りの仲間もそれで高得点をとってました。
一級で難しい問題がでる事もありますが基本的なのができれば余裕をもって合格できると思います。むしろ会計士の勉強をしてるならそれ位は欲しい気がします
中には違う意見や結果になった人もいるかと思いますが、自分自身も周りの皆もこんな感じでした
職歴なしで新卒でない場合、合格しても監査法人への就職はできないですか?
> takeさん

既卒で就職した人もいるはずですので完全に就職できないとはいえないですが、周りを見渡す限りは新卒が中心だなと感じます。客観的にわかりやすい材料ですしね。
> みー☆さん
回答有難うございます。
今の就職難を考えたら新卒中心ですよね。
面倒な質問で申し訳ありません。

2012年4月施行により改正されるであろう論点について、要約されている教材や講義等をご存知でしたら教えてください。

特に簿財と監査論です。
かなり基本的な質問なんですが、通信で勉強されてる方はどの位のペースで勉強されてるんでしょうか?
私は一日1授業なんですが。。

また、どんな感じで勉強されていますか?
企業法の質問なのですが、委員会設置会社における代表執行役って数人でもいいんですか?

どなたかおねがいします(ToT)
学習に関係ない質問してすみません。

TACの運営のバイトって大原の答練スタッフと業務内容は違いますよね?

スーツで仕事して、基本社員と変わらない感じですか?
〉まりもさん


会計学もAなんですよね。
だとしたらウェイトが一番高いのが会計学なんでいけると思いますよ指でOK

8月の論文式頑張ってくださいねexclamation
> 241 笑福亭豆汰さん
私も通信してましたが 、私は月曜から金曜は授業、答練、ステップを一つずつ。
土日は復習と言う形でした。

一応ご参考に
短答式試験で確実に監査と企業で8割をとるにはどうしたら良いですか?
> 251 takeさん
どちらにしても必ず8割とれる為には9割を現実的な目標として設定できるのが必要だとおもう。

私は監査が苦手だったけど、企業は常に8割とっていた。その経験からだと足別にはわからないところがない(人に聞かれても説明できる)位だったかな。あと、商法に関しては予備校のテキストじゃなく弁護士試験用のをつかったし、金商法に関しては日経新書の金商法について書かれたのは読んだよ。

参考にしてください。
> Shy☆Starさん
ご回答有難うございます。
大原の答練だと脚別の問題がそのままでたりして、絞れるんですけど本試になると理解していないせいで失敗するんですね。

さっそく、本屋で弁護士用の参考書をみてみます。
企業会計の目的って、何でしょうか…?
会計士試験に短答式試験に合格、論文式試験に合格まで何年かかりましたか?

受験生時代は無職でしたか?
監査論について質問です。
二重日付は、金融商品取引法監査では現段階では認められていないと聞いたことがあるのですが、そのことが書いてある部分を教えて欲しいです。
問題を回答していただけませんか? 問題内容は添付した写真の通りです。

貸借対照表内の「流動負債 短期借入金 25000」は理解出来るんですが、固定負債の「長期借入金」が理解出来ません。
問題内の借入金額は合計で145000になります。
短期借入金が25000なので、145000-25000=120000で、長期借入金は120000になると思いました。
また、長期借入金だけを計算した場合でも、80000+40000(50000-10000(×2年3月31日に返済する分)=120000となると思いました。

回答の*2が理解出来ません。
なぜ、分割返済分が3年分しか計算されないのでしょうか?

ご教授お願い致します。


>>[258] 借入金は一年基準を適用して流動、固定に分類します。
分割返済に関しては×2.3月に10000円返済しますので、×2.3月のBS価額は40000円になります。この40000円を一年基準で流動負債、固定負債に分類します。
そうすると、一年で返済する10000円は流動に、30000円は固定に計上されることになります。だから三年分の計算になってると思います。
>>[259]

ありがとうございます!!
なんだか色んなものを詰め込もうとしてパニックに陥ってますT^T

ログインすると、残り242件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公認会計士をめざす会! 更新情報

公認会計士をめざす会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング