ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Roland HPD-10 【15】コミュの買っちゃいました〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この度、HPD-10を購入しました_・)です〜。
早速、来週の本番で使いたいと想っています。

ちなみに、購入は秋葉原の某ラオックス系の楽器店で購入しました。
本体、スタンド、キャリーケース込みで7万ちょっとでした。
モニタスピーカはRolandのCM-30を使っています。

まだまだペーペーで何も分かっちゃ居ないのですが、いろいろ情報交換させて下さいませ。
よろしくお願いします。

コメント(7)

おおおしばらく忙しかったのでレス遅れました!!
まだVIDEOサボってUPしてませんごめんなさあい
<( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ〜♪

もう本番で使われたっぽいすねえ!
どうでした?

僕は先日の本番では、パールのティンバレス用のスティックを使ってスティックでもHPD−10を使いました。

結構いいっすよ。

そうするとSPD(パーカッションパッド)使わなくなるなー
って感じです。

ちなみに純正スタンドの調子はどうですか?
僕は前記のとおりパールの立奏スネアスタンドにしたので
よろしければコメントお願いしまあす
(-m-)

僕の気になっている点は、
真ん中でマウントしてしまうことでの安定性
(演奏中気になるくらい、ぶれたりしないか?)

演奏が終わったり別のことで使う際の便利さ
(SPDでも使われているマウントホルダーを使わないといけないので取り外しの手間やマウントしないで演奏するときの対処法なんか)
などですう。

キャリーケースの質感などもインプレッションしてくれると(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!ですう。

僕は500円で買ってきたノートPCバックを使ってますので(没)
_・)レスおそくなりました〜

使用レポ、、、って程ではありませんが、一応感想です〜。

まず、音色その他に関しては、大きな問題はないです。
事前に曲調にあわせて音色の選択やらセンサーの感度、音量、エフェクトなどを作りこんでおけばおっけ〜。

ただ、アンプの大きさや会場の広さによってはPAを工夫しないと聞こえないかも、、、僕のアンプは小さめなのでギリギリです。

純正スタンドは、まぁこんなものかな〜、って感じです。
別にこのスタンドに限ったことでもないですが、
床の材質によってはちょっと滑るかなぁ、といった感じ。
ブレは全然大丈夫ですよ。
ちなみに純正ケースではマウントのパーツをつけっぱなしで収納&運搬できるので準備は早いです。

キャリーケースは可もなく不可もなく、、かな。
ちょっとミシンの処理が大雑把な気もしますが、直してやれば大丈夫そうです。
はじめまして。以前よりromっていましたが遂に手に入れました!しかも憧れだった15!
近くの楽器屋に10が展示してあって結構いじくり倒してはいたのですが、やはり上位機種というだけあって複雑かついじりがいがありますね。まだプリセットを触ってみただけですが、ゆっくりと時間をかけて自分の楽器にしていきたいと思います。

諸先輩方、これからよろしくお願いします。
初めまして。

数年前に、猛烈に欲しかった時期があったのですが、このたびその波が再び。
買っちゃいたいんだけどー、今日、楽器店に久々に展示しているのを見に行ったら、もう無かった‥。

僕は、本当はドラム志望なのですが、自前の楽器が持てないことや、設置や持ち運びの制約を考えて、ハンドソニックのようなコンパクトな楽器にすごく惹かれます。

ですが、この楽器、実際に使っている人を見かけないですね‥。


ローランドのデモDVDで、マサキングさんという方が超絶なプレイをしていますが、僕は純粋にリズム隊としてアンサンブル、バック伴奏がしたいのです。

少ない楽器で、ユニットまたはアンサンブルを組んでライブ演奏活動されている方はいらっしゃいますか。

そういったお話を聞きたいです。
この夏に、はじめてセッションというものを体験しました。

アコギ、ピアノと一緒に演奏してみました。純粋にドラム音で、リズムに徹して。

これが本当に気持ち良かった。ギターの人も、「その楽器すごいですね!バンドになっちゃいますね!」と手ごたえを感じたよう。

やりたかったことはこれです。この一体感。

そして、先日はウクレレの方とご一緒する機会を得ました。
その方にも好評で。

リズムパートが入ることによって、音楽にエッジのようなものがくっきりつくのでは…なんて自画自賛。

超絶プレイは出来ないけれど。

ドラムの先生に言われたことがあります。

「リズムを受け持つなら、極意は『なるべく手数を減らすこと』。メロディを受け持つ人は、本音としては、パーカッションには

『なるべく叩いてほしくない、やたらとガチャガチャやられると気になるから』

と思っている。
でも、パーッカションする人は沢山叩きたくなるもの。
そこの兼ね合いが難しい」

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Roland HPD-10 【15】 更新情報

Roland HPD-10 【15】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング