ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

火山コミュの噴火した(しそうな)火山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6月5日に気になるニュースがありました。

「桜島 昭和火口付近で噴煙、60年ぶり」

桜島は南岳で定常的にブルカノ式噴火と呼ばれる噴火を起こしていますが,山頂東側の昭和火口付近で60年ぶりに噴煙が上がったとのことです。直ちに大噴火につながる情報はありませんが,これまで桜島は大噴火の際に山頂以外の火口から噴火したため,とても気になります。

今年は最近インドネシアジャワ島でムラピ火山が噴火しましたし,1月にはアラスカのオーガスティン火山で噴火が起こりました。このトピックでは最新の情報を皆で教えあい,共有したいと思います。どんどん書き込んでくださいね。

コメント(76)

ナショナルジオグラフィック・ニュースより
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110120002&n_gadget=0000

本日午後3時頃から、霧島の新燃岳がかなり大規模に噴火しています。
いまだ、モリモリと噴煙が上がり、東の方向へ流れていっています。
新燃岳の噴火は、朝の小規模な噴火から、ずっと継続しているようですね。
新燃岳の噴火の様子を写真と動画で撮ってみました。


http://kirishima-live.jpn.org/

鹿児島県姶良・伊佐地域振興局提供

ナショナルジオグラフィックのニュースですが、
新燃岳、火山灰による火山雷も発生したそうですね。
(写真もニュースサイトに掲載されていたナショナルジオグラフィック提供のものです。)


◆火山雷とは?(以下ウィキペディアページへのリンクです。)
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E9%9B%B7
霧島中岳からも噴煙らしきものが上がっている画像が・・・ 事態はまだ端緒と行った印象です。

溶岩が火口内に溜まる新燃岳や霧島中岳からの噴煙画像(2/3撮影 国土地理院)
http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho40015.html

気象庁はまだ噴煙と認めていないようですが、国土地理院は噴煙との見解のようです。

> Blackmoreさん

桜島も活発ですね。
昨年の噴火回数は観測史上最多の900回近く。地盤の隆起も続いているようで、新燃岳に隠れてしまってますが、要注意ですね
> geoign(f.i.)さん

過去に経験しなかったパターンも絶対無いとは言えませんし、何と言っても破局的噴火の巣げっそり
神のみぞ知る世界ですね。
それにしても政府が異様に手際が良い・・・

霧島山(新燃岳)噴火に関する政府支援チームの派遣について
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h23/110204-1kisya.pdf
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110204/k10013853811000.html
だんだん、マスコミに登場する頻度が下がって来ましたね。火山活動にしても泥流にしても、まだ序の口だと思うのですが・・・
マスコミも持続的な報道が必要ですね。報道番組といっても所詮エンターテイメントなんでしょうか?

普賢岳の時も、関心が薄れ始めた頃でしたから・・・。
D3703さん

今日のニュース番組で霧島や桜島、トカラ列島の火山島の活動活発化の特集をしていました。桜島の大正噴火の際にも霧島やトカラの火山諸島で短期間に噴火が集中したとの内容とともに、三宅島や雲仙での土石流災害も当時の映像入りで紹介され、一般向けのニュース番組としては警鐘を鳴らす意味では、良い出来上がりに思えました。
それは見逃しておりました。どこの局でしたか?
D3703さん
たまたまテレビを点けたらやっていたので、どの番組か失念しました

なお、NHKのクローズアップ現代でも取り上げられるようです。

2/16 (水) 19:30 〜 19:58 (28分) NHK総合
2/17 (木) 0:25 〜 0:52 (27分) NHK BS2
クローズアップ現代
「新燃岳 噴火から一か月」
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/index.cgi
南日本新聞からからの抜粋です。

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=30263

桜島・昭和火口は12日午後1時10分ごろ、この日16回目の爆発を記録し、観測統計の残る1955年以降で日間最多を更新した。これまでの最多は2010年2月18日の15回(すべて昭和火口)。12日はその後も爆発が続き、日間で21回に達した。いずれも昭和火口。
 京都大学防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市桜島横山町)はこれまでの観測で、蓄積マグマ量が既に1914年の大正大噴火時の約9割近くまで達しているとみている。井口正人准教授は「長期的な活発化へのステージに向かっている状態」と指摘し、警戒を促している。
 同センターの観測で、桜島は地下へのマグマ流入に伴い、1995年からの約15年間で山体が横方向に約10センチ伸び、縦方向に10センチ〜15センチほど隆起していることが分かっている。
 鹿児島地方気象台によると、12日未明の爆発では、直径数十センチ以上の大きな噴石が5合目(火口から500〜800メートル)に飛散するのが確認された。


http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20110408-00000192-jij-soci.html
全国活発なようです
http://blog.m.livedoor.jp/hogehogesokuhou/c.cgi?id=51699792#

九州どうなるんでしょうか…詳しい方解説お願いします
阿蘇、火山性ガスを伴う噴気が益々増えている!
2012.5.23.18:18
8/5 隣国コスタリカ、M7.6の後、8/8ニカラグア首都マナグア北約150km、
標高1700m余サンクリストバル火山で、大きな爆発音を伴って3回噴火
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120909/k10014890721000.html
箱根山が、噴火しそうです。山上がり、も観測されたそうです。
http://blog.livedoor.jp/rbkyn844/lite/archives/6305237.html
フィリピンのマヨン山が噴火したそうですね。
以下にニュース記事をコピペします。
リンク先に飛ぶと簡単な写真も見られます。

【5月7日 AFP】
 フィリピン・ルソン(Luzon)島にある同国で最も活発な火山、マヨン(Mayon)山(2460メートル)が7日朝、噴火した。目撃者によると噴煙は500メートルの高さにまで上がった。

 フィリピン国家災害対策評議会(NDRRMC)のエドアルド・デルロサリオ(Eduardo del Rosario)会長は、現地当局者から噴火当時、最大で20人ほどの登山客とガイドがマヨン山に登っており、5人が死亡し、7人が負傷したと報告されていると発表した。死傷者の国籍や身元は分かっていない。マヨン山があるアルバイ(Albay)州知事はただちに救援隊を確認に向かわせると述べた。

 フィリピンの地震学者、レナート・ソリドゥーム(Renato Solidum)氏は、火口に雨が接触して起きた通常見られる小規模な水蒸気爆発で、周辺住民に避難の必要はないと述べた。

 マヨン山は過去48回の噴火が記録されている。1814年の噴火では溶岩がカグサワ(Cagsawa)の街を埋め尽くし、1200人以上が死亡した。2006年8月の噴火では噴火による直接の死者は出なかったものの、その年の12月の台風で山腹にたまっていた火山泥が流れ出し、1000人が死亡した。(c)AFP

AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2942722/10704822

>>[069] 情報ありがとうございます。マヨンは元気ですね!子どもの頃からニュースで噴火を見たの、何回めかな?
噴火当時山頂付近にいた方には本当にお気の毒です。でも、あんな急斜面の傾斜が45度以上ありそうな活火山に観光客が登るんだ…という点でびっくりしています。

ルソン島は台風も居座る所ですし、二次災害の方が大きくなることが多いかも知れませんね。台風と噴火が重ならないことを祈るばかりです。
阿蘇山の噴火警戒レベル2に引き上げだそうです。

ちょっと前に阿蘇山に行った際、湯だまりの湯が減ってたのはこの前兆だったんでしょうかね?

湯だまりの湯が減ると活動が活発化すると聞いた事がありますが…。

写真はちょっと前に行った際の阿蘇中岳第1火口の様子の写真です。
阿蘇中岳火口の湯だまりが無くなりました。
草津、どうなんだろう。冬はボード禁止になってたけど…

ログインすると、残り48件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

火山 更新情報

火山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング