ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中央大学附属高等学校コミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1972年入学です。制服が廃止されたので,長髪にジーンズ,サンダル履きで通学してました。
担任は1年:小田切陽一郎先生,2年:桜井強先生,3年:蒲生実先生。部活は無線部,新聞部,生徒会。中大には行けませんでした (^^;

3年前,久しぶりに白門祭に行きましたが,知っている先生はほとんどいませんでした。無線部の橋本先生ぐらいかな。蒲生先生が亡くなっていたのを知らされてショック。

コメント(233)

はじめまして!

オイラは91年卒業です!
確か、オイラがいるときに講堂とかができたような・・・
担任は矢野(正)→矢野(正)→橋本だったです。
もう、定年なんだろうなぁ・・・

高校の時の連中はたまにあったりしていますよ。
高校生の頃にいろいろ悪さをしていた連中も意外とちゃんと働いているんだよなぁ・・・

なにかあればまた行きたいなぁ・・・
1992年度(1993年3月)卒業です。
担任は、長坂達彦→長坂達彦→饗場 でした。
体育:栗原、中村四郎
古文:福迫
数学:伊藤忠
物理:細井
地理:両角
世界史:大島
日本史:饗場
などの先生方に習いました。

天つきやりました。
吹奏楽部です。

当然、酒タバコは在学中に覚えました。
部活の同期とはたまに会いますし、
定演もたまに行ってます。
94卒業です。

担任はさぶ→たかせ→まっぴー?だった気が。
一瞬スキー部にいました。
共学になっているのに驚きです。
89年3月卒業です
平成元年ですかね

中央大学 商学部 卒 でただいま三重県におります

当時は、中附体操もありましたね〜向かいの店でチェリオをよく飲みました〜
新小平までチャリで通ってました
はじめまして!
95年卒、卓球部でした。
今でも、当時の部活のメンバーとはよくあいます。
当時は、国分寺の雀荘万里によく通ってましたが、まだあるのかなぁ〜
初めまして。
昨年度卒業しました。
他大受験したので、現在は中大には在籍していません。
忠先生にはお世話になりました。
はじめまして
83年の卒業生です。3年間矢島先生にお世話になりました。
矢島先生はお元気でしょうか。
蒲生先生は亡くなられたのですか。
厳しい先生で、授業はいつも緊張の連続でしたが、
一番印象深く、懐かしい先生でした。残念です。
先だって久しぶりに中附の前を通ったら女の子が出てきたのが
すっごく違和感がありましたが(笑)、時の流れですね。
ともあれ、よろしくお願いします。
>>しみちゃんさん

比較的、年代が近いようですね。
実は蒲生先生は部活(マンドリン部)の顧問でもあって、1年の時に英語の授業も受けていました。
指名されて答えられないと「抹殺しますよ!」が口癖でしたあせあせ

自分は黒のガクランで通しましたが、今は共学になって服装も昔よりずっと自由な感じで違和感がありますね。
>マリーナの潮風さん

レス、ありがとうございます。
「抹殺しますよ」、懐かしいですねぇ。。。。
「サシ(物差し)貸せ、サシ」「マンホール行け、マンホール!」
いろんな決まり言葉が思い出されます。。。。
あの頃から身体の具合が今ひとつ思わしくない様子でしたが・・・・
マリーナの潮風さんはマンドリン部だったんですか。
クラスの友人にもいましたが、マンドリン部はいい成績を収めてましたね。
私は1年の時だけブラスバンドにいましたが、
合宿で怪我をしてやめてしまいました(汗)
部員30名にOBが5〜60人来るというあの伝統は
今も生きているのでしょうか。
1971年入学です。管理人さんの一つ上ですね。
担任は3年間荒井先生(物理)でした。
クラス替えもなかったので、いまでも同級の交流がちゃんとあります。
荒井先生は3年前の1月にお亡くなりになりました。
はじめまして!
昭和54年卒です。
中大付属〜中大経済・国際経済学科、PORSスキークラブ、芳賀ゼミ所属でした。
よろしくお願いいたします。
はじめまして
1985年卒です。
3年の時、数学の辻先生が担任だったかな?
武蔵小金井駅のそばの、ノアノアっていう、喫茶店
がたまり場でした。まだあるのかな?
おーい、きーちゃん一家の奴、集合〜〜。
モモさん、中附に修学旅行がないわけ、
いろいろ書いていただき、楽しく読ませてもらいました。
自分の代のせいで、なくなったんですね。
責任を感じてしまいます。(嘘)

ストリップに行った奴ハ、レスリング部のTというやつで
帰って来た時、息子を強くしごかれたらしく、
血が出て、痛いと言ってました。
自分はタバコが見つかってしまい、Wたもと先生に
往復ビンタを暗い、鼻血がでました。
よく大学に行けたと思います。
同級生のやつはなにしてるのかなー?
KはたまにTVでみるんだけどなー。
83年卒業です。
担任は地理の両角先生でした。

修学旅行はまだありました。九州一周。ホテルで缶ビール飲んでたら巡回の
先生がやってきて大慌てしたこともありましたが、「初犯は大目に見てくれて
再犯は厳罰」というスタンスだったと思います。

この修学旅行の写真を見ると、両角先生はドラえもんの紙人形を手に持って
写っているという……なんちゅうかオチャメな先生でした。

クラブは、今は亡き「ハイキング部」でした。顧問は北原先生。
名前は「ハイキング」で軽そうですが、実際には30kgのザックをかついで
北アルプスなどを登るハードな登山をしてました。
トレーニングは小金井公園までランニングして、公園で各種トレーニング。
グラウンド脇の坂道でダッシュとか。部活帰りには学校前のパン屋でチェリオを
飲み、菓子パンを食べてました。

学校ではわりとマジメでしたが、トランプはよくやってました。ブリッジや
セブンポーカーなど。没収されたこともあったな。
クラスのほとんどが麻雀をやってました。国分寺の雀荘まで歩いて行きましたね。
雀荘の5〜6卓がぜんぶ中附生(笑)。チャーハンの出前をとったりして。
私服だったから、平気でそういう場所にも行きましたねぇ。
今晩は。
突然参加させていただきました。
皆様のコメントを拝見していたらあまりに懐かしくなってしまい…(T_T)

昭和50年卒業です。
なにしろ随分前のことなので1・2年の担任は記憶がありませんが、3年はサッカー部(当時は強かった)顧問の長坂先生でした。

部活はまだ同好会時代の鉄道研究会でした。顧問は村上先生。
当時のメンバーで既に鬼籍に入られた方もおり、その方たちの想い出と共に懐かしく拝見いたしました。

コミュニティを検索して見つけました。
私は、1974年(昭和49年)入学です。1年から3年までH組でクラス替えはなし。
担任は安田幸男先生(英語)、サークルにはマンドリン倶楽部に1年だけいました。

私の時は、土屋先輩同様制服はなく、長髪・ジーンズ何でもOKでした。
事実上の校則も「バイクで来てはいけない=目だつ場所に停めてはいけない」
「サークルの部室と武蔵小金井駅までの裏通り以外の場所でタバコを吸ってはいけない」
という位で、まさに自由を謳歌していましたね。

ちなみに、あの悪名高い天突き運動は、私の次の代から始まり、私はやらずに済みました(あれは、中村四郎の陰謀だという説が、流れています)。

部屋でビール飲み放題、タバコ吸い放題、ふざけて窓ガラスを割って大怪我する奴はいるは、というハチャメチャな修学旅行はまだありました(出雲では竹内まりやの実家の旅館に泊まりましたよ)

ちょうど図書館の工事が始まる前の時代でした。

今でも、会社でたまに中附のOB会をやります(OB会ができる位、いるんですよ)。
みんな大学時代より面白かった。最高だったと異口同音に語り合っています。

今では、共学になって、さぞ華やかになったでしょうね。
まさに、我が母校に栄光あれ!です。
88年3月卒です。

もう20年経つんですよね。

私服も着てましたけど、学ランもけっこー好きでしたね。

チェリオ、よく飲みました。 ハートチップルとペアで。

長坂郁夫先生にお世話になりましたっけ。。。
>B−すとさん
「 一萬 」 に激しく反応してしまった。あせあせ 武蔵境の雀荘は 「 やま荘 」 ですね♪

ってか、ヤンボーやろ?178で自己紹介したQです。覚えてるかな・・・。ボケーっとした顔
はじめまして!

72年生まれだから、91年3月卒業かな?


担任は、1〜2年は矢野正照、3年は橋本だったかな。

高校時代の思い出はいっぱいあるけど、矢野ちゃんの娘に電話して退学にされそうになったり、赴任してきたばっかの饗場先生と飲みに行ったりしたなぁ…


とにかく、先生方に可愛がってもらって、卒業できたような気がする…
初めて、コミュニティに参加し書き込みます。私は1947年生まれ。付属の1期生と
呼べるのかな。入試は中大杉並で入学は付属と記憶してます。でも、入学したときは、2年生も3年生も中大杉並から引っ越してきたので、部活も継続でした。私の部活動は、英語のAEC担当栗原氏 音楽選考のIJKクラスを移動。今も英語のAECクラブはあるのでしょうか?英語の弁論大会によく参加しました。

中国蘇州に暮らし始めました、『蘇州の何でもや』が、ニックネームです。
私と一緒のIJK(音楽クラス)では、昭和38年付属高校入学者を中心に『38会』という同級会を組織してます。会員は、50名前後です。
はじめましてペンギン

今年卒業しました

よろしくお願いします
はじめまして。
1980年卒業です。
何年だかおぼえていなかったので、卒業証書で確認しました。
蒲生さんてあの英語の?
旅行が大好きで旅の話を始めると授業にならなかったのをおぼえています。
残念です。
>>湘南の暴れん坊さん

自分の方が1学年上ですが、殆ど同世代ですね。
蒲生先生は部活の顧問でしたし、英語の授業も受けていたので、最も印象に残っている先生です。
亡くなられたことは後になって知りましたが、残念でなりません。
ああいう個性的な先生って、今は貴重ですよね。
94年卒です。
中大に行けず、1浪して他大学に行ったので今でも
付き合いのある方はいないのですが、懐かしくなり
コミュニティに参加しました。

よろしくです。
蒲生先生は残念でしたね。英語の訳を間違えて怒られた記憶があります。
中附のコミュがあったんですね。懐かしすぎますね。、

僕は、昭和50年度入学〜昭和53年度卒業です。もちろん男子校時代学校僕は、中附→中大卒業後、公立中学校の教員をやって、30年目になります。


僕が世話になった先生方はもういないでしょうね。



>>[111]
俺も、1974生まれ、文藝部に所属していた。
>>[44]
しょうがいをもつモノ、が俺です。
多分、これで俺の正体がわかると思う。

ログインすると、残り204件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中央大学附属高等学校 更新情報

中央大学附属高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング