ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

洋画ベスト150コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のinaです。
「洋画ベスト150」のコミュニティーを作りました。
よろしくお願いいたします。

コメント(33)

この本、持ってる訳ではないんだけど、
とりあえず参加しちゃいました。
私が子どもの頃観た映画が結構入ってて
嬉しくなりますね。
では、よろしく。
私もこれ持ってます。私が買ったのは大学時代ですが、かれこれもう20年近くも手元に置いていますから、ずいぶんボロボロなのですけど、それでも時折眺めてますよ。
いつかここに書かれている映画全てを観るのが目標です。

読み始めた時は観たのが10数本だったのが、流石に20年の歳月は大きい。
>ダールさん
ご参加ありがとうございます。
本を持っていなくても映画がお好きなら大歓迎ですよ。
小さい頃から名作をご覧になっているんですね。すごいですね。僕はこの本を買った当時はチャップリンとローマの休日ぐらいしか観ていなかったです。子どもの頃から「名作」を観ていたら精神的にももっと成長したでしょうか。
よろしくお願いいたします。

>甘崎庵さん
おお!持っているんですね。同士よ!20年手元に。なんだか嬉しくなりますね。そうです、僕もこの本に書いてある映画を総て観るのが夢です。子どもの頃はまったく名作には興味がありませんでした。両親もそんなに名作を観ろとも言わなかったし、テレビでやっていても古臭くて観なかったんでしょう。それが高校生ぐらいになると自分が無知だとわかり始めとにかくなんでも吸収したくなりました。そんなときこの本を見つけました。この本から名作への興味が始まりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>ドンゴンさん
ご参加ありがとうございます。
クラッシックがお好きなんですね。
その時代の映画を観ると「豊かさ」を感じます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
最近又映画をよく見ていて 今月は8本くらいみています♪

もっともっと見たいなぁ〜って思っています^^
宜しくお願いします。
>そらさん
参加ありがとう!よろしくね。
今月8本観てるなんてすごいね。
新作も面白いけど「名作」も面白いよ。
 見たことがあるの何回か数えて56本ってとこかな?また数えたら変わるかもしれないけど・・・。私は2年くらい前に20世紀シネマという雑誌を取っていてなんとなくあらすじを知っているのがほとんどなので、見た気になっているのもあるかも!?私も昔の映画が好きです。今見るのもミニシアター系が多いです。ハリウッドは最近リメイクばかりのような気がして・・・。また、色々と教えてくださいm(__)m
>yossuyさん
はじめまして。ご参加ありがとうございます。「20世紀シネマ」は本屋さんで観たことがあります。写真が豊富でわかりやすさはピカイチの雑誌だったと思います。すごく有名な作品って「観た気」になってしまいますよね。昔の映画がお好きでミニシアター系が多くてハリウッドは苦手なら映画好きとしては一番真っ当な方です(笑)僕は古い作品から最新のモノまで全部好きですよ。最近はリメイク多いですよね。古い名作好きとしては微妙な感じです。今後ともよろしくお願いいたします。
>みやこさん
はじめまして。ご参加ありがとうございます。
ビスコンティ、チャップリン、ウッディアレン、天井桟敷…
全部印象的ですよね。ヴィスコンティには美しさと残酷さ、チャップリンとウッディには笑いとブラックユーモア、天井桟敷にはフランスと完璧な映画というものを教えられました。
名作って思い出すだけで幸せな気分になります。
ぜひこの機会にまた感動を。
こちらこそよろしくお願いいたします。
こちらでははじめまして。

そこそこ映画は観てるつもりでしたが
意外と名作と呼ばれるものの鑑賞本数が少ないので
これを機に、名作をいっぱい楽しみたいと思います。

こちらでも、どうぞ宜しくお願いします。
>ダリアさん
こんにちは、ご参加ありがとうございます。
ダリアさんでちょうど参加者が10人になりました。

皆さん映画が好きでも「名作」って意外と観ていないんですよね。
新作映画ほど派手でもないし、ビデオ屋さんでも隅の方に追いやられていますよね。けど面白さは歴史が保証しています。ぜひ楽しんでください。こちらこそよろしくお願いいたします。
はじめまして
「洋画ベスト150」は持っていませんが、
リストを拝見させていただきまして、
懐かしい思いでいっぱいです。
まだまだ、たくさん見ていないのがある
ことを改めて感じました。
最近はマルチスクリーンの映画館ばかりで
名画館と呼ばれるものがなくなってしまって
残念です。
私の一番好きな映画は「暁の七人」という
地味な戦争映画です。もう一度見たいと
思うのですが、何かいい方法があれば
お教えください。
>Toshiさん
はじめまして。ご参加ありがとうございます。
別に本を持っていなくても良いですよ。本そのものよりも映画の名作を知る楽しみが共有できたら良いと思います。Toshiさんは京都にいらっしゃるんですね、京都でも名画座が消えシネコンばかりですか。東京でもだいぶん少なくなったと思います。シネコンはすごく多くなり、あとオシャレな小さいアート系の映画館は増えました。

「暁の七人」は残念ながら未見です。ナチスドイツの司令官を暗殺するレジスタンスの若者を描いた作品ですね。監督は007シリーズなどを作っているルイス・ギルバート。暗い内容にもかかわらず意外と人気のある作品らしいですね。ビデオやDVDはないんでしょうか?ネットで調べてみたら古そうですけど日本版のビデオもありそうですね。13900円は高い。
http://www.homoon.jp/users/azumi2108/operation%20daybreak01-00.htm
アマゾンにはないので入手するのは難しいかも。なかなか検索しても情報がないですね。お力になれなくてすみません。
案外ビデオ屋さんの奥に眠っているかもしれませんね。

今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして!
洋画が大好きで、独身時代はよくシアターまで足を運んでいました。ビデオ鑑賞も好きです。
よろしくおねがいします!
>ゆんりーさん
はじめまして。このコミュニティーにご参加ありがとうございます。洋画がお好きなんですね。ゆんりーさんのお好きな「デッドマン・ウォーキング」渋い作品ですけど私も大好きです。今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして。
リストに錚々たるタイトルが並んでいますが、今となってはベスト150から外したい作品もあるのが面白い。
しかも表紙を見ると?大アンケートによるベスト150?とのこと。「第七の封印」と「E.T」が同じ土俵に上がってしまうアンケートならではの懐。効きますね。
また「ミツバチのささやき」あたりが入着しているのも興味深い。アート系によく属される「ミツバチ〜」のような作品群(クラス)を入れたら、ベスト300ぐらいまで幅を拡げないと収まらない気もします。
この本が出版された時期も関係ありそうです。
本の初版はいつでしょう?
>リヤンくん
どうも参加ありがとう。
この本に掲載されているリストはそうそうたる名作ばかりだよね。ただし選者が年齢が高いので昔は評価が高かったんだろけど今の時代に観て遜色はないのかなと思う作品もある。まあしかしとりあえず観ておくのは損はないかな。まず観てそして自分に正直に批判するのが一番良いと思う。名作だからと言って盲目的に褒め称えるのもおかしい。

表紙カバーは安西水丸さんが書いているよね。それではなくアンケートのことかな。このアンケートという民主主義によって大人数が全時代全ジャンルから選ぶごちゃまぜ感が面白いよね。最後の方に「ミツバチのささやき」「ストレンジャー・ザン・パラダイス」が入っているのが、まだ新しく歴史にこなされていないけど良い作品だから入れておこうという無意識なバランスが取れたからだと思う。両極の「第七の封印」「E.T.」が同じ所にあるのはのは楽しいね。レンタルビデオ屋さんの棚でもなかなかない。

この本の初版は1988年7月10日です。今から18年前。この1988年は「ダイ・ハード」「レインマン」「ニューシネマパラダイス」「バグダットカフェ」「となりのトトロ」「火垂るの墓」「霧の中の風景」「グランブルー」が公開された年です。ハリウッドもアクション、社会派とヒットを出し、アート系映画もお客が入るようになったし、日本のアニメも大人気になった。映画の当たり年に出版されたのもわかる。
inaさん、早速の返答ありがとう。
この本は新書版の発刊後に文庫版になったのではなく、はじめから文庫本として88年に刊行されたのですね。「ダイハード」は別として「バグダットカフェ」「霧の中の風景」と、88年は確かに良い意味で当たり年。ちなみにパラジャーノフの「アシク・ケリブ」も88年製作。これはどちらかというと、食べ物にアタッタ、の「当たり」に近い・・・。
それはさておき、このリストを眺めていると、自分では観たつもりが実際はロクに観ていないことに気付かされますね。いい例が「国民の創世」。何故かタイトルだけで満足しちゃってる(笑)。
ランキング上位から見ていくと「戦艦ポチョムキン」「自転車泥棒」に始まり、下位に行くほど穴が大きくなる。しかも名作系って学生時分に訳もわからず適当に観てたのが多い(私だけ?)なので、記憶も曖昧。カッコいいから太宰読んでたみたいな(私だけ?)。要するに観ていないも同然。
これを機に気合を出して鑑賞したく存じます!早速シネフィルイマジカの番組表をチェックしておきます。
「去年マリエンバートで」これ凄いらしいですね。是非観てみたい。
はじめまして。

たまたま見つけたんですけど、この本がきっかけで映画好きになったのを思い出しました。
小学生くらいでした、えらい早熟で小生意気なガキだったんですけど。
中学生くらいで10位くらいまでは全部見ました、ええ。何の自慢にもならないし誰とも話が合わなかったんですが。(でもよく考えたらウェストサイド物語は見てなかったです)
今でも本棚のすぐ手の届くところに置いています。

ぼくの原点の本です。ついついうれしくなってしまいました。
>びるまーれいさん
はじめまして。このコミュニティーにご参加ありがとうございます。
びるまーれいさんはこの本がきっかけで映画がお好きになられたのですね。私もこの本を読んだとき今まで好きなように盲目的に観ていた映画が、ぱっと映画史全体を把握出来た感じがしました。そしてこんなにすごい名作をまだ観ていないんだという発見にわくわくしました。まさに「きっかけ」でしたね。
この本を手にしたのが小学生でしたか!それは早い。早いですけど紆余曲折せず映画を観る王道を歩まれたのは良かったのではないでしょうか。10位までの傑作群を観ている小中学生だったら当然まわりの子たちと話が合わなかったでしょうね(笑)しかしスポンジの様に若く吸収力のあるとき観られたのは羨ましいです。
この本を原点だとおっしゃる方がいて嬉しいです。今後ともよろしくお願い致します。
>いくちゃんさん

こんにちは。ご参加ありがとうございます。最近mixiを始められたんですか。私もそんなに詳しくはないですがmixiの面白さは友人の日記を読むことともう一つは好きなコミュニティに参加することだと思います。好きなコミュニティが見つかるとmixiはもっと楽しくなると思います。

いくちゃんさんはリアルタイムで鑑賞なさっているとのこと、とても素晴らしいですね。映画を観た印象が強く残りますし、その時代の空気を吸いながら観るのとは違います。私は年に数本は「今観なくては。」と思う作品がありますが現状はレンタルビデオ&DVDやテレビです。

私も思いますが年々ドシッとくる作品が少なくなってきています。
たぶん近年の映画がビジネスモードで、とても見やすくなり、監督のエゴも少なくなり・・・といろいろと原因はあると思います。またドシッとしたものを時代は求めていないかもしれません。けど一番の原因はいくちゃんさんがたくさんの映画を観てきて並大抵の作品では物足りなくなったのではないでしょうか。映画の質が落ちたのではなく鑑賞者の質が上がったからでしょうか。

このコミュニティはそんな「ドシッ」とした名作を皆さんで楽しもうというところです。

どうぞ、よろしくお願い致します。
昔、inaさんに薦められてこの本を購入しました。

久しぶりに何本観たかの確認をしてみたら半分しか、
見てませんでした。
年内に残り75本 + 映画検定受験の際に薦めている100本を制覇しようと思います。

この本は、100本くらい見てると思っていたんですけど・・・
>かずさん
こんにちは!どうも参加ありがとうございます。
かずさんに昔この本薦めましたっけ・・・やっていることは10年経っても変わってないな〜(笑)

年内に残り75本制覇ですか!それはすごい野望ですね。
4ヶ月しかないからほとんど毎日か一日おきに見ないと、ほどほどにね。皆内容のある作品が多いので体力消耗しますよ。それに後10本というぐらいになるとレンタルビデオ屋さんに無いかもね。

映画検定受験の際に薦めている100本って少し立ち読みで読んだけどあれも名作がそろっていたね。最近作も含まれていたような気がする。今度もう一度チェックしておきます。

けど、半分の75本観ていたら充分映画マニアですよ。僕は今90本観ました。追いつかれそうですね。

では、よろしくお願い致します。
inaさん、こんにちは。
ほんとたまたまこのコミュを見つけたので参加させていただくことにしました。
僕もこの本は発売当初に買いました。
今改めてこういう本が出ると、また全然違った結果になっているんでしょうが、
これはこれで楽しい本ですよね。
ちなみに僕が今まで観ているのは96本でした。
できれば年内に100本超えをと、改めて映画熱が…(笑)
>garcon - amiさん
こんにちは、garcon - amiさん。初めましてでしょうか?マイミクさんを拝見しますとcinemascape(映画批評サイト)の知った名前がちらほらと。もし以前どこかでお話ししたことがあればすみません。「たまたま」見つけて頂きありがとうございます。まだ人数の少ない小さなコミュニティなので発見されにくいですがいろいろと皆さんと楽しみたいと思っています。

garcon - amiさんも発売当初買われたんですか!当時巷で少し話題になっていたような気がします。初版が1988年7月10日ですから今から18年前、随分昔ですが掲載されている作品は魅力的なんですよね。そこが不思議です。確かにこの18年間で素晴らしい傑作がどんどん出ていますので今またこの本を出したら順位は変わると思います。しかしこの本は何年経っても何回見ても楽しいものです。

96本ですか、素晴らしい。3分の2も観ているんですね。あと4本で念願の100本超え、がんばってください。僕も今年中に100本超えに挑戦します。映画熱が・・・。今後ともどうぞよろしくお願い致します。何か新しい名作を観られたらどうぞ書き込んでください。
はじめまして☆

私の父が洋画が好きで
「洋画ベスト150」と「戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100」 小学生の頃に家にあり読むことが出来ました

映画好きの友達はいますが この本で紹介されてる映画では なかなか話が合いません(泣)
最近の映画は 派手で面白そうだけど 映画館に行ってまで見たい作品があまり無いです★
このコミュを見つけて嬉しくて 早速 参加しちゃいました!

「風と共に去りぬ」は中学生の時に見てから
私のベスト1です☆☆☆
ヴィヴィアン・リーは憧れの女神ですね

最近 やっと「地獄に堕ちた勇者ども」を見ることが出来ました 感激でした☆

皆様とこの本のお話が出来るので 楽しみです!
よろしくお願いします

>ヴィヴィアンさん
はじめまして、管理人のinaです。
ご参加ありがとうございました。

お父様がこの本を持っていらっしゃったんですね、小学生の頃から読んでいれば素晴らしい映画教育になったんじゃないですか。今から思えば私も小さい頃感受性の高いときに映画のスタンダードを押さえとけば良かったな〜と思います。

確かに映画好きでも昔の名作をしっかり話せるような方は少ないですね。私もまだまだあまり見ていなく、このコミュニティを通して皆さんとお話しが出来たらと思っています。

ヴィヴィアンさんはお名前からもわかるように「風と共に去りぬ」がお好きなんですね。ヴィヴィアン・リーの美しく強くたくましい姿はとても印象的でした。学生の頃観ましたが、途中休憩がなんだかイベントのようでワクワクしましたね。物語もアメリカの歴史を描きながらドラマチックな恋愛もあり、完全なエンターテインメントでした。あのワクワクした4時間は忘れられません。

「地獄に堕ちた勇者ども」
これは衝撃を受けましたね。ヴィスコンティの描く退廃的な雰囲気の虜になりました。シャーロット・ランプリングがとても色っぽかったです。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして。
このコミュがあって感激です。映画ベスト150は私の映画のバイブルみたいなものです。この本を手にしてから、映画を見てはレビューし、クラシック映画の知識を付けていきました。
見た映画には印を付けていき、この本ももうぼろぼろです。まだ半分以上は見ていないと思いますが。
これに最近は淀川さんの「ビデオでも見たい映画」「天国でも見たい映画」と、「映画100年史(100冊)」を組み合わせています。残念ながら全て実家にあり、手元には置いていないのですが、帰ったときにはまとめてレビューしています。
はじめまして

高校の頃、本書に出会い映画を見るガイドにしました。

このガイドのおかげでいい映画にたくさん出会うことが出来ました。

私の消化率は以下の通り。
---
洋画ベスト150 (120/150)
日本映画ベスト150(34/150) 
戦後生まれが選ぶ洋画ベスト100(100/100)
洋・邦名画ベスト150 中・上級篇(洋画39/107,邦画3/44)
*こうしてみると邦画はあまり見てないですね。


素晴らしいガイドブックなので
たくさん買って友達に配ったりしていました。

この本を知ったときと比べ、DVD化や図書館等の充実で
見れなかった名作へのアクセスも容易になりました。

このコミュニティをきっかけに、またみていない
名画鑑賞を再開したいと思ってます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

洋画ベスト150 更新情報

洋画ベスト150のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング