ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太平記コミュコミュのとりあえずトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私の太平記との出会いは小学校三年生のとき。祖父の買ってくれた「少年少女日本古典名作 太平記」(かなりウロ覚え)でした。よく小学校の図書室の隅で日焼けしてる、子供向け現代語訳の一冊です。
 子供向けとは言え、その本はグロに比較的寛容でした。楠木正成の鮮やかな防戦にわくわくしたのも束の間、9歳の私の前に村上義光が立ちはだかったのです。
「中身がっっっ!!!」
皮膚脂肪筋肉腹壁に守られて、普段はその存在を意識することすらないハラワタ。そのハラワタを掴んで……投げた!!!!!
 …いえ、茶化してるんじゃないんです。あの頃の私には、本当に衝撃で、怖かったんですよ。
 幼く、そして極度のビビリだった私は太平記を放棄しました。そして記憶の外に置いたまま年を取り、しかし高校で古典の授業が始まった頃、ふと思い出して再読を決意したのです。
 幾らかの人間らしさを身に付けた高校生に、太平記はもうグロいだけのお話ではありませんでした。混沌とした動乱の時代、それぞれがそれぞれの信念(or儲け。ある種の人にとってはそれもまた信念)のために戦い、勝つ者があり負ける者があ
り、忠義があり、意地があり、家族愛があり、優しさがあり……壮絶かつ壮大な数々のドラマが「太平記」という大きな枠の中で一つの流れになって暴れているような、そんな一大スペクタクルだったのです。ちょっと大袈裟かな?

 偉そうに語りつつもまだまだ私は勉強中の身で、知らないことばかり。知っていることの方が圧倒的に少ない状態です。みなさまにいろいろ御指導頂ければ恐悦至極。何卒宜しくお願い致します。






 誰か…来てくれるかなぁ…来てくれると良いな……

コメント(7)

私も、小学校の頃、図書館で子供向けの太平記を
読んで、村上義光の場面、強烈な印象でしたよ。
だから、ず〜〜〜っと覚えてました。

私らの年代の小学校の時は、まだ戦前の時からの
教師もいたし、近所のオバチャンからも
桜井の別れの話しを聞いたり、唱歌の
青葉しげれる桜井の〜〜〜 ♪ って
教えてもらいましたよ。
今の若い世代の人には、わからないでしょうね。(笑い)

戦前の教育の影響で、
楠木正成や新田義貞は、忠臣で足利尊氏は、
逆臣ってイメージだったけど、20代の頃、
吉川英治さんの「私本太平記」を読んで、
足利尊氏や楠木正成のイメージが変りました。
小説だけど、吉川さんの足利尊氏、楠木正成
であって欲しいと思ってます。
最近、足利尊氏の評価も変ってきてますね。
少しでも事実がわかれば良いと思いますね。
>>ボタ山さま
「桜井の訣別」は私も大好きです。最後が泣けますよね…

 共に見送り見返りて 別れを惜しむ折からに
 またも降り来る五月雨の 空に聞こゆる時鳥
 誰か哀れと聞かざらん 哀れ血に泣くその声を

美しいまでに悲しい。聞くと涙が出るときがあります。いっそカラオケに入れて欲しいです。青葉の笛や鎌倉はあるのに。


尊氏に続いて、最近は義貞のイメージも変わってきてますよね。以前は「名将!!」か「凡将!!」の二択だったのが、最近では「心優しい」みたいな形容詞が公にも出てきた気がします。
こっちにはじめましてですいません。
古武士と申します。特に太平記周辺がすきなんです。

足利尊氏・楠木正成の評価って戦前と戦後では真逆になりましたよね。あとは北畠顕家と平敦盛は悲劇の若武者としても代表的ですよね。だけど、北畠顕家は後醍醐天皇に七か条諌言をして建武政権政策を徹底批判してますから、建武政権も一枚岩じゃなかったみたいですね。直義はじめ足利方(と思わしき)有力武士も南北朝を行ったり来たりしてるのたくさんいますからね。かくいって完全に南朝方!北朝方!って一本化してる武士公家の方が稀だった時代だったんですかね。楠木正儀も最後には北朝に寝返りましたから。
成さんはじめまして。

後嵯峨天皇の後釜決めの元凶も面白いですが、亀山上皇側に立って朝廷分裂の影の影響者としての将軍宗尊親王の動きも面白いですよ。後醍醐天皇が光厳天皇を廃したときに重ソすれば南北朝はなかったともいえると思います。隠岐にいたときも天皇を名乗ってますからね。
太平記、ロマンありますね。
大学時代、村上義光がハラワタ投げた場所見てきましたよ。すごい感慨深いものがありました。
始めまして、Johnと言います。
私は、茨城県の南部に住んでいるのですが、太平記・南北朝時代に関係する史跡・寺などが結構あります。

北畠親房が訪れた、小田城跡、関城、阿波崎城跡、神宮寺城跡
春日顕国が守った、大宝城跡、馴馬城
新田義貞の墓がある、金竜寺
高師冬が来たり、
元弘の変では、藤原藤房が配流になってきています。

こういった史跡から興味がわき、私も太平記好きになりました。
一番好きなのは、楠木正成ですね。
正成は、信念の人であり、潔く、戦略の天才ですね。
また、判官びいきで、新田義貞も好きです。
今後とも、よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太平記コミュ 更新情報

太平記コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング