ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石釜を作ろう!コミュのおさる。着工いたしました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ケータイから直で画像が載せれないのが痛い。
とりあえず基礎が終わりましたので、明日にでも写真をアップします。とりあえずトピ立てました。
親父さんのU字溝をパクりました。ごちです。
耐火煉瓦は17日土曜日にレンガ工場に直で購入しに行ってきますので、壁、屋根はもう少し後になりそうです。

コメント(71)

>親父さん
縦方向は、スペース的な問題だけです。何も考えてませんでした。外に赤レンガを積むので縦じゃないと収まらない感じ。
崩れやすいのがちょっと怖いですが、崩れたら作り直すって事でとりあえずこれで行きます。
施工は全面的に父親が頑張ってますが、初めて使う耐火モルタルミックスに手を焼いてますね。コトコト煮込む料理も考えてはいますが、ダッヂオーブンを併用する予定なのでまぁいいかな?私はドーム型の型を作ってました。ベニヤで作ってその上に煉瓦を積み、火を入れて型を燃やそうと考えてます。
ベニヤで天井のベースを作る場合は。ベニヤをよーく濡らしてください。
濡らしてから曲げれば、割れないで型枠が作れると思います。

耐火煉瓦のモルタルは気泡ができないように、積み重ねてください。気泡があると破裂して割れます。
普通の赤レンガで花壇とか積む場合は、2本線をいれるみたいな感じで、十分に塗らせた赤レンガにモルタルを2行?置いてから、積み上げて圧をかけます(2本ある事で、バランスがとりやすい。気泡が出来ても関係ない)
耐火煉瓦の場合、レンガを濡らしては駄目ですね。モルタルに気泡が入っても駄目ですし・・・。
材に重量がありますので、1日2〜3段程度、モルタルの乾き具合をみながら作業をしないと、下側が傾いちゃいます。
>親父さん
濡らして曲げる←なんか父親が言ってました。私はその下の土台を作ってたんです。今日の作業は、扉の上面にお肉をぶら下げる用の棒を付けて貰います。
こんばんは。今日会社から帰ったら屋根の形が見えてました。
ベニヤを曲げて内壁に挟んだ感じ。
父親はそのベニヤで壁が広がると考えたらしく、鉄板をワッシャーみたいにして固定しました。
分かりづらいですが、内側に棒が2本渡してあります。
何かとぶら下がる予定です。
おぉーだいぶ完成しましたね。
屋根が乗れば、モルタル固め焼きの為の試運転ですね!
ベニア屋根の内側の補強が少しさびしい気がします。
綺麗なかまぼこ型ですが、重いレンガが乗るとすこしづつ
いびつに変形してしまうかも?
内側から屋根をささえる柱の材木と、かまぼこ型にRしている
部分も窯の内側から材木で筋を追加した方が安心です。
なお、柱とか・・太すぎる木を使うと案外燃え落ちないので
そこそこの太さでOKだと思います。
しかし・・すばらしいレンガつみですね。感服
あぁ、写真の順番が違う。まぁいいや。

>おやじさん
私的には屋根の煉瓦は台形に加工したいのですが・・・言えない。
火を入れるのが楽しみになってきました。
屋根のレンガを台形にする・・・私もやりたかったです。
根気が足りませんでした。
グラインダーの刃も硬い耐火煉瓦だとすぐに切れなくなって・・
タガネでも挑戦しましたが・・・
いやー 難しかったです。
結局、練習台にしたレンガクズを詰め物として活用して、レンガを
台形にするのは断念しました。
親父様に甘えてみればいかがでしょうか?(w>おさるさん

天井部分のレンガ下側(窯の内側)は次のレンガと密着するよう積んで下さいね。窯の外側に破砕したレンガクズや小石を詰め物にしながらモルタルで埋める感じですね。
天井の重量がうまく煉瓦に伝わって、横壁に伝わるようにしないと
天井が抜け落ちてしまう事もあるそうです。

あ・ちなみに・・台形に加工された耐火レンガを購入するって手もありますよ(w
>親父さん
内側をアーチ、外側は四角の予定です。
隙間には土か砂を詰めようと思ってます。どうかな?

そして今日、ヒマそうなおっさんにピザターナの皿部分を発注♪A3サイズくらいのステンレスが落ちてるらしいので加工してもらいます。お礼はお肉でw
そろそろバイメタル温度計を購入してきます。
>内側をアーチ、外側は四角の予定です。

これは、耐火煉瓦は蒲鉾型アーチで、赤レンガは四角(水平屋根)って事ですか?

>隙間には土か砂を詰めようと思ってます。どうかな?

この「隙間」ってのは、耐火煉瓦層と赤レンガ層の間の事ですか?
土は入れにくいので、砂が良いんじゃないですか?
断熱=動かない空気層って事なので・・
耐熱煉瓦でアーチ屋根を作ったあと、4方向(前後左右)に赤レンガでアーチより高めの壁を作り、壁との隙間と天井に砂を敷き詰めるってのは、窯の王道ですね。 ※雨水対策が別に必要ですが・・
天井部分とか、丸い小石を敷き詰めれば、違う料理の場所になりそうですね。

ピザターナは、入り口のサイズを良く計って作って下さいね。
私は1本ですが、沢山あったほうが便利なので、A3サイズならば・・2,3枚は作ってもらいましょう(w
>親父さん
そうそう、そんな感じです。雨対策かぁ、あんまり考えてませんでした。とりあえずはまた会社に落ちてる鉄板でw

赤レンガ
鉄板

耐火煉瓦

こんな感じでもいいかも?

ピザターナのサイズは大丈夫♪たくさんあった方がいいのですね。いい事を聞きました。たくさん発注します。
温度計・・・
私は薪ストーブの関係もあったので、放射温度計ってのを使っています。
離れた場所の温度が測れるので・・
窯の中に吊り下げた食材の温度とか、狙い撃ちで測れます。

が・・・
適当がモットー?なので、面白がってやったのは最初だけでした。
焼く時間も温度も適当ですが・・・なんとかなってます(w)>本当か?

燻製用には・・さすがに温度管理が必要かな〜と思いまして、150円で買いました。
内側屋根が完成しました。しばし放置してモルタルを乾燥させる予定です。
おさる親父が薪割り親父さんのマネをして金網を買ってきました。ちょっと煉瓦が足りないかも??扉上と裏側のアーチ下部分の壁を埋めたら内窯は一応完成かと思われます。
温度計は300℃まで測れるシンプルなバイメタルを4200円+送料で買いました。早く扉の穴に差し込みたい感じです。

親父さんの小石を受けて、
小石
鉄板

耐火煉瓦

こんな層にしたらてっぺんで石焼いもとかできるかも?って事ですよね?あぁ、悩む。どうしよう。お手軽だしいいかも?
だいぶ完成に近づきましたね。
天井層ですが、鉄板はいるかな???
断熱層だけなら砂でOKでしょうし・・
石焼き芋層なら、玉砂利とかだけでOKかも?
こればっかりはやってみないと解りませんね。
レンガで蓋をしないなら、色々試せるかも??
でも・・窯の中で焼き芋は簡単に作れますし・・・
天井でどんな料理を考えるか?で変わりそうですね。
いっそ瓦でも敷き詰めて、瓦焼きソバとか、瓦ステーキ(w
>親父さん
屋根を作る気が全くないので、鉄板は雨対策のなんです。タダだし。
雨対策の鉄板ならば・・・
いっそ鉄板焼きもできるようにしてみませんか?(w
その場合、断熱層の砂が邪魔になると思いますが・・・
石窯の天井で鉄板焼きして、安全に調理ができるのか?
不明なので・・・その辺はよく考えてくださいね。

無難な線としては
雨水対策の鉄板屋根

耐火煉瓦の天井
ですかね・・・
私の窯の雨対策は・・・園芸用のビニールハウスです(^^;)
シーズンOFFで見切り品になっていたのを、しっかり予備として購入したので、当分はこの手抜き屋根です。
>親父さん
鉄板焼きは危険極まりないです。なんたって天井は私の身長より高いですから。なので砂利か埋めるかどちらかにしようとします。
また組み直すかも知れないので、屋根を作るとしたら満足な石窯ができてからにしようかな。
> ムッシュ《》おさる さん

そういえば、そろそろ 灰掻き棒を入手せねばなりませんね。
(もしかして、もう手配済みかもしれませんが)
燃え残った炭火と灰を、灰落としに落とすという大切な役目が
あります。
 火床の隅々まで届く長さ
      +
 U字溝の中に届く長さと幅(幅がポイント)です。

※火床の掃除だけなら、大は小を兼ねますが・・・
 U字溝に落ちた物を手前に寄せるためには、幅が大きすぎると
 中に入りませんので・・・

ホムセンで長さと幅で色々な種類が売っていると思います。
>親父さん
超手配済みです。ヤフオクで200円。ダッヂオーブンの付属品だったようです。U字溝にもバッチリですよ。ピザターナもいい感じで進んでます。柄の材料を買わなきゃ。
炭かき棒は短すぎました。

なんとか内窯が完成した感じになりました。
ひび割れ等を確認する為に外窯の着工前に火入れです。
早速切ない事が・・・熱による変形で自慢の扉の上扉が閉まらなくなってしまいました。冷めたらまた加工しようと思います。

壁を2重にするので致命的なひび割れはない感じです。
温度計がないので適当ではありますが、ピザ、焼き芋、ポトフなどを作ってみました。いい感じです。ある程度冷めてから温度計を刺して、いまから観察してみようと思います。
おー 第1段階の完成おめでとうございます。
ダッチの灰かき棒はやはり短かったみたいですね。
適当な棒につないで使いましょう。
扉は精度が高すぎたんですかね・・・
風呂釜は変形しにくい鋳造ですが、鉄板だと温度が高いと
変形しやすいので・・
まあ、この辺の試行錯誤も楽しみのうちですね!
今度はメニューの情報交換もできそうで、楽しみです。
1枚目が全体図。2枚目が柄と皿部分の拡大図です。絵は干渉してますが、上のサドルバンドで押さえつけるのでこれで良いはず?ボルトはめんどくさいので描いてません。
基本的にこの案でOKだと思います。

1)柄が丸いままだと、固定強度によってはターナ部分がグルグル
  回ってしまうかもしれません。(私のは最初回ってしまった(^^;))
  ので、固定金具は角々しててもいいかもしれません。
  もしくは、柄のターナ部分に接触する面を少し平らにするとか・・

2)固定金具のボルト部分に力がかかります。
  対応するには、出来るだけ太いボルト(ネジ)が良いですが
  長すぎると不細工ですし、使い勝手が悪いと思われます。
  ※太くて短いボルトってのが・・なかなか見つけられませんでした。>私
  そこで私が採用したのはリベットです。
  穴に差し込んで、後はハンマーで出た部分を叩いて潰す。
  簡単に取り外しは出来なくなりますが、ボルトより薄く仕上げられましたよ。

ターナも大小、柄の長さも長短 色々あれば便利らしいです。
>親父さん
ターナに当たる部分は一応削るつもりですがやっぱりグルグルしそうですね。ボルトは長いものから短いものまでいくらでも転がってるし、長かったら切ればいいので♪
いろんなサイズですかぁ、2枚作ってもらって充分だと思ってたのですが少ないのかな?作業しやすいように周りに台を作るなどしてみます。
完成のヨカン。外壁ができました。セメントが固まったら天井の隙間埋めができます。
砂利、土、砂。どれにしようか悩ましいですが、石焼き芋がおいしくできそうなので、砂利にしようと思います。
耐火レンガと断熱層と赤レンガの構造ですね。
すごいなぁ〜 超本格的
もうここまで出来たとは・・・
お父様頑張りましたね!
夕飯にはビール1本追加ですね!(w
>親父さん
当初の予定はここまで立派ではなかったのですが、作ってるうちにこんな感じになりました。
左手前の壁がでこぼこなあたりが途中で面倒になった感が出てますね。今夜はその他の雑種ではなく、ビールを買って帰ろうと思います。
1.天井隙間埋め。
砂利を使って焼き芋スペースです。
職人おさる親父は無類の焼き芋好きなので、ワクワクしてるようです。

2.扉手前の作業スペース。
ここは私がどうしても欲しかったところです。窯の床と高さを同じにする事で大きな鍋もスムーズに出し入れができると考えました。

3.煙突代わりの穴。
煙突は天井が高く、つけるのが難しいと考え、煉瓦半丁分穴を作りました。写真は燻製をする時に塞ぎたいので、煉瓦製のフタです。煉瓦に釘を刺して作ってくれました。
ついに完成しました。
屋根は庭に落ちてたトタンを載せて、重り代わりのブロックを載せて終わりの予定でしたが、職人おさる親父が屋根の骨組みを作り、勾配をつけてくれました。少々の雨なら使用可能です。早速今週末に家族だけでちゃんと火入れをしたいと思います。
おぉーーー
完成おめでとうございます!!
焼き芋は石窯の中でも美味しくできますが、天上砂利ならば
薪を焚いてる間から調理スタートができますね!
あー スペースがまだ左右に開いてそうですね(w
次はBBQコンロに・・・竈を父上に製作してもらいましょう(w
初窯料理レポ期待しております!
>親父さん
左は隣に近すぎるため作るとしても作業台。かと。
右に何かを作ると車の出入りに支障が出るのでちと厳しい。
作りたいですが、やはり固定型BBQコンロは苦しい感じです。
料理はコミュ違いになりそうなヨカンですね。また付属品や修理箇所があったらこちらに書き込みたいと思います。
料理は日記にて。
おめでとうございます!!!!!!!!!

この天井焼きイモ方式にネームを付けたいですねぇ・・・
いずれにせよ、オリジナリティ豊かに完成しましたね、
親父さんや私の工法がどんどん旧式になっていくのが
とても嬉しいです、さて、次の釜は誰がどう造るのか?

わくわく
>駄菓子屋さん
ありがとうございます。皆様からたくさんのアドバイスをいただき、今のところとっても満足の行くものができたと思います。また使った感じなどを色々報告できたら?と思ってます。
そして、焼き芋スペースにはステキなネーミング募集中♪
昨日試運転をしました。詳しくは日記をご覧ください。

ちなみに、焼き芋スペースはピザを20枚くらい焼く勢いで薪を燃やせば機能するかも?
なかなか熱くならず、温かい生さつま芋ができました。
けっきょく温かい生さつま芋を石窯に放り込んで焼きました。
碁石のような密度の薄い大きな石を入れてみては
どうでしょう?
>迷彩さん
メンドクサイ事この上ないですね。しかも危険を伴う。

>駄菓子屋さん
なるほど。ちょっとドライブに行ったら石拾いをします。

それまであのスペースはパンを発酵するところになりました。
お久しぶりです。
石窯のリメイクをスタートしました。
床を耐火煉瓦→大谷石
壁の煉瓦縦積み→横積み

あと、庫内の煉瓦の向きを工夫して、網などで簡単に段が作れるようになるといいなー。と考えています。
例によって超アバウトな私はみなさんの意見を参考に模索しながら作って行こうと思ってます。
おさるさん おひさしぶりです!
がんばっておられますねー☆

去年の話だったか…
そうそう うちも リメイクは「大谷石」でしたよね^^
うちは「天井に大谷石」ですが
あれから、1年間使ってみて
ずーと割れもなく 安定して焼き上げもでき かなり満足しています^^♪

1枚め 施工途中。
2 3枚目 完成写真。(数回使用)
>さわきょんさん
ありがとうございます。石窯以外のところで忙しくなってしまい放置しすぎました。
また着工したのでがんばります。またさわきょんさんの本とか、レポとか参考にさせていただきます。

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石釜を作ろう! 更新情報

石釜を作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング