ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ソムリエ試験対策講座コミュのビオデナミ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
資格獲得の為に、アカデミーデュバン大阪に通っています。

昨日の授業で初めて知った、

「ビオロジック」と「ビオディナミ」をまとめてみました。

「ビオロジック・ワイン」(英語でオーガニックワイン)は有機農法のブドウで造ったワインのこと。欧州では「ビオロジック」という言葉はワインだけでなく、農作物やそれを加工した農業製品に対して使われ、ビオロジックか否かは、1991年のEU指令で欧州15カ国共通の基準が定められています。
このEU指令以外にもビオロジックかどうかを認定する団体が100以上活動しており、世界中の作物に認定証を発行しています。
...
「ビオディナミ」(英語ではバイオダイナミックス=生体力学)は、法的には「ビオロジック」の一種で、さらに規定が厳しいものです。

ビオディナミワインは、ビオロジックの取り組みに加え、1924年に人智学者の「ルドルフ・シュタイナー」が説いた植物と天体の関連を体現した農法の生産者の葡萄から作られたワインをいいます。

ビオディナミでは畑を取り巻く生態系を最も重視し、化学薬品・肥料を否定する。ビオディナミではプレパラシオン(フランス語で調合または調合薬)と呼ばれる、自然界に存在する物質を調合した調剤を使用して土壌や葡萄樹の能力を引き出すとしています。プレパラシオンは調合した物質を与えるのでなく、調合から生まれたエネルギーを与えるものと考えられています。

実際、畑に使用する生成される物質の量は、ヘクタールあたり数グラム程度で、そのもので影響を与えるにはあまりに少ない量。
こうしたプレパラシオンで出来た物質をエネルギーに変えるのがディザミナシオンいわれる希釈過程で、希釈によって畑に及ぼすエネルギーが増すというのがビオディナミでの定義であるようです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ソムリエ試験対策講座 更新情報

ソムリエ試験対策講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング