ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゲーム*スタッフ*みーてぃんぐコミュの[ゲーム作成ツール 制作支援ツール]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(9)

【Yuuki! Novel】
■http://freett.com/yuukiex/
■サウンドノベル、ビジュアルノベルというジャンルのゲーム制作用ツール。フリー。

とっかかりの良さでは他の追随を許さないのではないでしょうか。
私はこのツールをどっぷり愛してるんですが、プレイヤー側からしたらあまり評価が芳しくない模様です(>_<)
バッグログがない、既読スキップがない、CG・EDリストがない、主人公の名前変更ができない、などがマイナス評価の主な要因。
Yuuki! Novel(以下、YN)で作ったというだけでプレイされないということもあるようです。
なんちゅーシビアなたらーっ(汗)
実際に私も、HPのURLを紛失して自作ページを検索した際に(……orz)、拙作のレビューにヒットしたことがありますが、「"Live Maker"に移植したらもっとプレイする人が増えるかも」というコメントを頂戴していました。
初めての彼を引きずっている最中に新しい男性をを紹介された女性の気分です。

確かに何度も繰り返すタイプのYNゲームだとかなりのストレス。
グラフィックを売りにしてる場合CGコンプなどが出来ないのは痛手でしょうね。
翻って考えれば、マイナス要因に引っかからないゲームなら特に問題がないってことなのですが、これはよほどの短編の名手でなければ厳しい条件かもしれません。

ともあれ、作る側から見た操作性に限定するならば、初めてゲームを作る方にはこのツールが良い入門になると思います。
後述するソフト「夕霧」によって、YNで作成した初期作品を吉里吉里へ変換も可能です。


【夕霧】
■http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se360071.html
■Yuuki! Novel→吉里吉里/KAG3への変換ツール。フリー。

ダウンロードしたものの、まだ使ったことがありません。
使用したことがある方のレビュー求む!
ファイルに同梱されている説明書は図解付きで丁寧です。
個人的な印象としては、YNから移行して吉里吉里で可能な機能を追加することで、知識を培っていけそうだなという感じでした。
一からKAGで作った方が理解は早いという方もいらっしゃるでしょうが、そこは好みかもしれません。
せっかくなので私も使用ツールを紹介させていただきます。

【ノベルゲーム製作支援ツール】
吉里吉里 : http://kikyou.info/tvp/

ノベル・アドベンチャーゲームを簡単に製作できます。それ以上のことも出来るそうですが、私はそこまで使いこなせていないのでその部分に関してはなんともいえません。


【吉里吉里入力支援ツール】
かぐや姫studio : http://hp.vector.co.jp/authors/VA027681/

私には一番馴染みました。スクリプティングの手間を大幅に削減してくれます。


【フローチャート作成ツール】
iedit : http://homepage3.nifty.com/kondoumh/

本職(? は“アイディアプロセッサ”というものだとそうですが、フローチャート作成をものすごく簡単綺麗に行うことが出来ます。


【バージョン管理ソフト】
LightVM  : http://www.tamasoft.co.jp/LightVM/index.html

各種ファイルの情報をドラッグ&ドロップだけで簡単にバージョンわけして保存し、必要に応じて旧バージョンを解凍、読み出しできます。
>>2:進行豹さん

素晴らしツールのご紹介、有難うございますチューリップ
吉里吉里、私にはまだまだ高嶺の花……

Yuuki Novel!やLive Makerはフローチャート形式で作成できますが、吉里吉里はフローチャート管理は別個でするのでしたっけ。
骨の髄まで、フロー作りつつシナリオや絵や音を入れていくスタイルが沁みついちゃってます。
私の場合、ツール変えるときは、作業工程の見直しからやった方がいいのかもなー。
http://www.livemaker.net/
ライブメーカーもかなり簡単です
>>4:匿奈木のぞむさん

ご紹介、有難うございますクローバー
[こんな作品つくってます!/つくりました!!]トピ(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22368454&comm_id=864426)でご紹介くださった『都市伝説怪異譚』がLive Makerでしたね。
「こんな演出ができるんだなあ!」と感激してLive MakerをDLしてみました。

とりあえず慣れてみようと、暇を見つけて一本道ノベルをぼちぼち作ってます。
チャート作成とシナリオ打ち込みはなんとかわかったのですが、背景CGを雛形のグラフィックファイルの何処にいれたらいいのか(「顔」じゃないのは確かだ)とか、些細なところで試行錯誤(^^;)
しかも、うちのおばあちゃん(プライベート用PC)青息吐息で、ビルドにごっつ時間かかるので、ヒヤヒヤしながら見守ってます。
でも、私でもなんとかなりそう!
ボタン一発でスクリプト指定できるこの喜び!!
わかりやすい講座のHPも色々あるようなので調べてみますクリップ
>背景CGを雛形のグラフィックファイルの何処にいれたらいいのか
背景フォルダとかを作ってそこに入れればいいですよ
フローチャートで作るときはただ、画像フォルダから参照して呼び出すだけですから。みくしぃで画像をアップするのとかと同じ感覚。
>>6:匿奈木さん

?(@△@;)
雛形にあるファイルのどれかにつっこむとばかり思ってました。
(というか、呼び出しの時迷わなければ任意の既存ファイルに入れても構わないわけですね)
YNではグラフィック用のフォルダを一つ作成し、そこに全ての絵を収納していました。
LMでは、更にフォルダを細分化して使うのか〜。
HP作る時でも整理しますものね……。
なんとなくLMの雰囲気が飲み込めてきました。
チョー初心者な疑問にご回答くださって有難うございました!
もの凄く今更感がある遅レス、投下します。スミマセン。
Livemaker、私のパソコンと相性が悪かったらしく、途中でフリーズしたりで断念してしまいました。
残念〜……
また別の機会にチャレンジしてみたいと思います。

で、他にADVを簡単に作れるツールはないかと探してみたところ、次のようなものがありました。

【ADVつくれーる】
■合資会社ABCオロチ http://www.abcoroit.com
■フリーソフト 
■「ADVつくれーる」で作成したゲームを公開する場合条件有。
→ABCオロチのHPに作品登録要。

端的なネーミング、結構好きです。
使い方も割りとわかりやすい……んですが、「簡単だから、説明いらんやろ」ということでマニュアルがありません。
こういう放置プレイというか、あっさりさも結構好きです。
私でも一応なんとかなったので、他の人なら余裕だと思います。

個人的に惜しかったのは、ゲームがフルスクリーンという点。
ウィンドウとフルスクリーンで使い分けられたらよかったと思います。
但し、私が機能を把握してないだけで、そういう機能がちゃんとあったなら誠に申し訳ありません。
【Arco】
■SoftFruit http://softfruit.hp.infoseek.co.jp/
■Win98以降対応
■プレゼンやADVの作成が可能
■チュートリアル、専用辞書機能有
■お勧め★★★☆☆

ダウンロード速度が速く、zip形式なのですぐに解凍できます。
チュートリアルと、スクリプトをまとめた辞書をさらりと読み流すだけで、簡単な紙芝居形式の作品ならすぐ作れるところも魅力。
辞書で調べたり、試行錯誤したりするプロセスが苦にならない方は、もっと凝った作品を作れると思います。

専用のエディターもあり(別途ダウンロード要)、こちらでは画像リストを確認しながらスクリプトを組んでいくことができます。
開発サイトさんによると、このエディター、評価が真っ二つに分かれるらしいのですが、私は慣れれば便利だと思います。

何より、機械音痴の私でもぺらぺら漫画くらいは作れてしまうという手軽さが素晴らしい。
吉里吉里のようにスクリプトサンプルが入手できるようになれば、もっと間口が広がるかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゲーム*スタッフ*みーてぃんぐ 更新情報

ゲーム*スタッフ*みーてぃんぐのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング