ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニサルガダッタ・マハラジコミュの私とは作られたものに過ぎないかもしれない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この欲望と願いは私がしているのか
それとも
欲望と願いだけがあって、ここに起きたということか

私が行為(出来事)したのか
それとも
行為(出来事)がここに起きているのか

私が考えているのか
それとも
考えが、ここに起きているだけなのか

それにもかかわらず

この行為とこの願って欲望している
のは
私が為しているのだ
私が思考している
私が思い願っている
私の感情だという

思い込みと勘違いが発生しているのか

その思い込みと勘違いが、常に私を作り続けているのか

この感情と
この願望と
この思考と
この行為を

私が為しているのは本当なのか
この私、この主体とは
実は
作られたものに過ぎないかもしれない

そう思い込み、勘違いするように
作られているのかもしれない



コメント(4)

私たちは閉鎖された小さな私の内面を<私>だと思っているのでしょうね。
いつでも必死になって守っているのは<それ>ではないでしょうか。でもやっぱりそれは偉大なる自然の一部なのでしょう。現代の人は皆、裸の王様なのです。
この小さな内面世界である私がいなくなったらどうなるでしょう。たった今、思考は本当に働いているでしょうか。感情は本当に感じられているでしょうか。生き生きとした思考と感情は自分自身で作り上げた特殊な内的空間に窒息させられているのではないですか?<それ>を作り上げ必死で守っているのは自分自身ではないでしょうか。私がいなくなれば全体存在が自然のままにあるでしょう。その目に映るすべてが真の私の中身です。すべての人が世界を抱えています。そして全世界と全世界は想像を絶する巨大なる神の御許で出会っているのでしょう。石の宇宙があり、真空の宇宙があり、ひとつひとつの塵の宇宙があり。人間の生きている場所は果たして、本当に宇宙の中なのでしょうか。それとも私は宇宙に立っているのではなく宇宙の一部を外側から見ているものなのでしょうか。では外側から宇宙を見ている私は一体全体どこに存在しているのだろう。今、私はどこにいる? 私の宇宙は神が作り上げたものでありながら私に与えられている世界の一部なのだろうか。この辺りが解決されれば見えてくるものが在るのだろうと感じられるのですが中々難しいものですね。
マ〜ティンさん
思考で類推することはあくまで思考に過ぎないのでしょうけど
思考という私というものがストップした段階の意識状態を私はまだ知りません

この意識状態は「気づき」と呼ばれていますけど、自分が存在していない意識であることは確かですよね
けれどもそこに至るまでは実際的には多くの段階があり、多くの次元が存在しているようです
仰るように色んな宇宙があることでしょう
けど、それを分離せずに見ていることが出来るとき、内部と外部の区別の認識は消滅しているでしょうね
ですので外部に宇宙を見ていると言うことは思考であって、それは真実ではないと教えられていますが
もしかしたら外部は生命の大海であって宇宙を内部に輝かせる意識の光なのでしょうか? そこにおいて『彼方の気づき』と『私の気づき』は同じようなものであって現世において反射する光の違いに惑わされて区分が生まれている。思い込み形作られた私が存在しない時には存在は無限に広がっていく。彼方のそれと私のそれは同じものなのかもしれない。
>この欲望と願いは私がしているのか。それとも
欲望と願いだけがあって、ここに起きたということか
。私が行為(出来事)したのか。それとも行為(出来事)がここに起きているのか。・・・この感情とこの願望とこの思考とこの行為を私が為しているのは本当なのか。この私、この主体とは実は作られたものに過ぎないかもしれない。そう思い込み、勘違いするように作られているのかもしれない。


一つ一つの感情や出来事の生ずるその瞬間その瞬間に明敏に着目するなら、それらはただ生じているように見える。しかしこの純粋な観察に続いて思考や内省が働き出すと、たちまちそれらは作者・所有者を追及されることになる。
私というものの輪郭が堅固に形づくられるようになる。何かを感じたり思ったり考えたり行動したりする主体として、ぜひ無くてはならないものとして私というものが構想されるに至る。
こうして構想された私とは、いわば私という一つの構築物・妄想だ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニサルガダッタ・マハラジ 更新情報

ニサルガダッタ・マハラジのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング