ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

文化人類学コミュの映像作品募集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは

残念なことに延期になってしまった中国での国際人類学会のプログラムからもわかりましたように、国際レベルでは、イスラームの人類学的研究において、映像を活用した研究、あるいは人類学映画・民族誌映画の制作がますます盛んになっております。当然、イスラームを対象にしない人類学などの諸研究でも映像実践は盛んであります。こうした潮流を前提として以下の企画を実施します。



※※以下転送歓迎※※

前略

トヨタ財団アジア隣人ネットワーク採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて−中東・東南アジア・日本の映像実践ネットワークの構築を通じて−」は、昨年度に続き、来る2008年2月16日(ダマスカス)、2月24日(ベイルート)に、映画祭を開催します。会場は、両日ともに前回と同じシアターです(前回の映画祭についての詳細は、下記HPを参照のこと)。


そこで、今回も前回同様、本映画祭で上映する映像作品を募集します。 映像作品は以下の?から?を満たしていることを必須とします。

?英語またはアラビア語字幕(フランス語字幕の場合ベイルートでの上映のみで選考)
?メディアの形式は、DVD(PAL形式とNTSC形式の両方)
?作品のジャンルは、人類学映画、民族誌映画のほかに、ドキュメンタリー映画、劇映画、アニメなど自由


映像作品の出品を希望される方は、まずは以下の?から?の情報を添えて、2008年12月末までに、担当(eisuke.yanagisawa@gmail.com)までご連絡ください。映像作品の郵送先については、ご連絡いただいた方に、改めてご連絡差し上げます。

?映像作品の作品タイトル
?作品の長さ
?簡単な作品内容紹介(100字以内)
?クレジット(制作者情報、撮影地情報、制作年など)




※前回の映画祭の内容を含む本プロジェクトの詳細については次のHPを参照ください。 HP→http:// web.ma c.com/ takaok en/iWe b/eizo u_toyo ta/Top .html


お問い合わせ先:eisuke.yanagisawa@gmail.com
企画責任者:高尾賢一朗


※※以上、転送歓迎※※

コメント(1)

日本文化人類学会第43回研究大会・分科会「映像人類学上映会」
作品募集

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平成21年度、民博(会場:大阪国際交流センター)にて開催予定の日本文化人類学会第43回研究大会において、分科会「映像人類学上映会」を開催いたします。つきましては、下記要領により上映する映像作品を募集いたしますので、奮ってご応募ください。また、映像制作に取り組んでおられる研究者や大学院生にご周知いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
出品作品の条件
以下の条件を全て満たすもの
1)日本文化人類学会会員(2008年12月15日までに入会手続きを済ませている者)が制作した、当学会研究大会未発表の人類学/民族学に関する映像作品。他の映画祭や上映会での既発表の有無は問わない。
2)作品は25分以内にまとめられていること。
3)タイトルやクレジット(制作者、制作年、制作場所、撮影場所など)が付けられていること。
4)使用言語が日本語以外の場合は、日本語字幕を付けるか、吹き替えをしていること。

応募方法(締切厳守)
1)12月12日(金)までに「作品応募届(本要項次頁)」を下記宛先にメールで送付する。
2)1月5日(月)までに映像作品を下記宛先に郵送する。1月5日までに作品が到着しない場合は棄権とみなす。作品はminiDVかVHS、DVD(いずれもNTSC)で提出する。
3)作品送付と同時(1月5日まで)に発表要旨を提出する。発表要旨のフォームと宛先は、「作品応募届」提出者に12月12日以降メールで連絡する。
4)各作品のプレビューを1月後半に行う(日程と場所は後日連絡する)。プレビューの場で受けたコメントを基に修正し、完成版作品を3月末日までに下記に送付する。
なお、会場の都合により、上映作品数は2分科会内(合計10本まで)となります。応募件数が多い場合は選抜となります。その場合は、12月12日の「作品応募届」締切後にお知らせします。

留意事項
・学会の規定により、出品者は分科会発表者とみなされるため、他の分科会や個人発表枠で発表することはできない。
・15分以内の作品であれば、個人発表枠で映像作品の上映をすることも可能である。

問い合わせ先:大森康宏(立命館大学映像学部)omoriy@im.ritsumei.ac.jp
作品応募届の送付先(両方にCCでお願いします):
南出和余 kazuyom@cias.kyoto-u.ac.jp/堀田あゆみsunny.l-mongol@idc.minpaku.ac.jp
映像作品の送付先:
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 映像実験室 大森康宏(名誉教授)宛

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

文化人類学 更新情報

文化人類学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング