ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子連れラーメン@首都圏コミュの子連れラーメン報告トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュニティの情報を参考に、
実際に“子連れラーメン”した感想をどうぞ。

子連れ向きのお店と紹介するにはやや難易度が高いけれども美味しくてオススメのお店の紹介などもどうぞ〜。

コメント(79)

美豚に言った報告をした際にもこさんが教えてくださった「○決」に行ってきました!
結構な有名店だったんですね。もこさんありがとうございます〜。

調べたら行列ができる事もあるそうなので早めに家を出ました。
が、到着したのは12時頃。ですがカウンターに一人いただけ。
座敷に上がり私つけ麺、主人中華そば(中)焼豚を注文。
ご主人が「一緒に作っていいの?」と気を遣ってくださいました。
座敷には子供用の椅子が用意されていたのでお借りしました。

つけ麺すごくおいしかったです!
私好みの細麺に刻んだねぎがたっぷり。
昔ながらの・・・ってかんじで素朴なんですけど癖になる味です。
これを書いてる今もものすごく食べたくなりました。
しいて言うなら量がもっと欲しかったですね〜。
つけ麺は中華そばでいったら量は小ってかんじでした。

その後お客さんは続々とやってきて待ってる人はいませんでしたが
あっという間に満席。
座敷が1つしかないので混む時間は避けた方が良いですね。

息子がお座りができるようになったので子連れラーメンしやすくなりました!
色々調べてどっかしら毎週行くようにしようと思ってるので
また報告させていただきまーす!
じゃらんじゃらんに行って来ました。
以前、一度行っているのですが、
今回は2人の子連れママ友と一緒に。

うちの子はあいかわらず卵焼きを
「んー!(もっとくれー)」とうるさいです。
友達の子どものお姉ちゃんの方は
子ども椅子に座り、プリンセスマイブームなので、
お皿とフォークのプリンセスに夢中でした。

弟君ははじめのうちベビーカーで寝ていたのですが、
起き始めて卵焼きをばくばく、
そして、置いてあるおもちゃに夢中でした。
ラーメンはふたりとも良く食べてました。
乳飲み子を抱えているはずの女将さんも親切で感じよく、
友達も満足してくれてました。
「青葉@池袋サンシャイン」
にいってきました。

毎度のことながら、子連れにも丁寧な応対で気持ちよく食べる事ができました〜♪接客&給仕を主に担当している女性の店員さんが、いついっても良い応対なんですよね〜。


ちなみに今日は、青葉の前に3/20に閉店の東池袋の大勝軒に一人で午前9時頃から並んで11時頃に食べてきたんですよ。w
大勝軒をでて見ると、行列が180人位並んでました。
ディズニーランドのアトラクション待ちさながらの光景はある意味とても感動モノでした。w

つけ麺の歴史を味わった一日でした〜♪(笑)

写真一枚目:青葉のテーブル席でラーメンを待つ怪獣二号
写真二枚目:大勝軒の行列の様子
私ら家族もしょっちゅう‘青葉@池袋サンシャイン'行ってます♪大草原さんとすれ違ってたりして(^O^)
対応もよく味もよく大好きなお店です。
この前たまには違う店にでも...と思い‘ばんから@池袋'に行ってきました。子供が寝てたって事もありますが子供用の皿やお水は出してくれませんでした。(起きてたら出してくれたんでしょうか?) 味は好みがありますから色々な意見があると思いますが私も旦那も、うーん、普通かな...って感想です。
>れんママさん

『青葉@池袋サンシャイン』いいですよね〜♪
座敷席こそありませんが、お店の雰囲気・客層・味等を総合的に考えると、自分が言った事のある“都心の”ラーメン店としてはかなり上位だと思います。
ああいったお店を見つけると嬉しくなりますよね。

『ばんから』は10年程前に行ったきりなんで最近の様子は知らないのですが、結構狭いスペースでしたよね。
あそこに限らず、西武南口近辺のお店は子連れはやや難しい雰囲気があってあまり行く気がしません。無敵屋とか光麺とか昔は通ったんですけどねぇ…。
>大草原さん
ばんからは確かに狭かったですf^_^; 子供が起きてたら行けなかったと思うのでいい機会でしたが。店員さんが、いらっしゃいませ〜とかの声掛ける時に全く客の顔も見ずにとりあえず言っとけ!みたいな雰囲気があって微妙でした。青葉はしっかり客の顔や行動を見てくれるので、つい比べてしまいました(¨;)
無敵屋や屯ちんに行ってみたいけど子連れじゃ厳しいですもんね(>_<)
ふくもり(東京都世田谷区野沢4-9-18)

東京板でもこさん、MUJIさんがご紹介の『ふくもり』に行ってきました。

噂に違わぬ子連れに嬉しいお店でした〜♪
みなさんも行列店になる前に是非訪問してくださいまし。w

詳しくはHPをどうぞ。
http://oyabaka.babymilk.jp/html/kodure_ramen/kodure_tokyo/hukumori.html
おお。行きましたかっ!
つけぶと食べたぁぁい!(笑)
>もこさん

自分的には、塩中華>つけぶと>中華そばの順で好みでした。
妻はつけぶと>中華そば>塩中華だそうです。

つけぶと、ネーミングもいいですよね〜♪

*写真はつけぶと試食の様子です。w
くにがみ屋(東京都東久留米市東本町1-6)

このコミュニティを作ってから一年をいつの間にか過ぎていました。だからという訳ではありませんが、開設当初にご紹介した『くにがみ屋』にいってきました〜。

今日は久々の訪問だったのですが、相変わらず子供用の簡易椅子が用意されているのは嬉しいですね。
いつの間にか店内を改装したようで、オレンジ色が特徴的だった店内の柱も黒くなって雰囲気変わってました。
店内にあった、ベビーカー置き場の表示がなくなっていたのはちょっと寂しかったですけどね…。

このお店、以前大泉学園にあった頃は自宅から歩いてもいける距離だったんですよ。味の方も大好きだったので度々通っていたんです。でも、東久留米に移転してからは、たま〜に食べに行く程度になってしまいました。

味の方は大泉時代でも二・三度大きな変化があったのですが、移転後も研究を重ねているようで、最近はたまにしか食べに行かないこともあってか行く度に味が違います。w
簡単にいうと大泉時代は生の鮪100%で作ったスープが特徴だったのですが、その後、鶏・豚・鮪・煮干のクアトロスープになったようです。

味の方もクアトロスープというより煮干70%鮪10%鶏10%豚10%といった感じの煮干ラーメンに変化しています。表面に浮かぶアブラも多いですし、若い人向きにシフトしたようですね
。例えは悪いですが、大泉時代が繊細&優しい味わいの“中華そば”の趣きだったのに比べ、現在は力強いワイルドな“ラーメン”といった感じです。
『麺や 丸め』(東久留米市前沢2-11-13)

前に東京板でUPした丸めに行って来ました。

以前、子連れで伺ってなおかつチャーシューを買って帰ったせいかご主人も覚えてくれていたようです。w

昨年12月にご主人もパパになったそうで、冷蔵庫に子供さんの写真が貼ってあったりします。なんだかいいですね〜♪

今回食べたのは『丸め印の塩ラーメン』です。
前に妻の食べたのを味見させてもらったら、かな〜り自分好みの味わいだったので、迷わず頼んでしまいました。(笑)
うーん。満足♪

客席がカウンター&クルクル回転する椅子席のみなので、ウチの子供達にはまだチョット座っているのが辛いので、願わくば子供用の椅子があったら良いんですけどね〜。
今度いったら頼んでみようかな?なんて思ってます。w
あ、これが例の鏡・・(笑)
小松菜もちゃんとゆでられて好印象ですねぇ。
>もこさん

いや〜。丸めのご主人は仕事が丁寧ですよ♪
目に見える部分もそうですが、塩ラーメンのアッサリしていながら旨味に溢れたスープを味わってもホントに丁寧な仕事だと思います〜。
じゃらんじゃらん(新宿区北新宿4-16-1)

昨年10月に訪問したじゃらんんじゃらんに行ってきました。
目当ては限定の潮騒ラーメンだったのですが、到着したのは12時20分頃。すでに時遅しでした…。(涙)

まあ、通常メニューのラーメンも自分好みの一杯なので良いんですけどね。w

久々に伺ったのですが、奥様もなんとなく自分達家族のことを覚えて下さっていたようで嬉しかったです♪
今回は訪問時に子供が寝ていたのでずっと抱っこしていましたが、丁寧で親切な接客は相変わらずでしたね〜。

また近々リベンジに伺いたいと思います。(笑)
おおー。潮騒、人気みたいですね!
私もまた食べに行きたいです・・。
>もこさん

昨日は11時位に品切れになったようです。
12時20分では遅すぎでしたね・・・。(汗)
練馬 梅もと(東京都練馬区練馬1-5-13)

今年の四月末にオープンした新店です。
東京板に載せようかとも思ったのですが、子連れでも訪問し易いかというと微妙…なのでこちらに。

お店は西武池袋線の練馬駅に隣接した高架下脇にあります。
場所柄、電車利用の通勤客がメインターゲットなんでしょうかね。自分達が伺ったときは夜の8時過ぎ位だったので比較的空いていたのですが、電車が到着した直後にすぐに満席になっていました。

店内はカウンター席8席位、可動式の二人掛けのテーブル席×2です。店内はそれほど広くないのでベビーカーごとの入店は難しいですね。でも店先は車の通らない歩道ですので、店頭にたたまずに置いておくことは出来そうです。

子供用の椅子はありませんが。テーブル席は高さのない椅子なのでお座りしていられる子供なら問題なしです。
子供用の専用の食器もありませんが、つけ麺用の器とフォークを用意してくれました。

今回自分が食べたのはつけ麺です。
麺の量が1玉から20玉まで、全て700円均一です。w(のこしたらペナルティ有り)
つけダレはすり胡麻の風味が利いていて甘みが強いです。
酸味と辛味はほんのり感じる程度なので子供にも食べさせることができますね〜。

妻は浜塩ラーメンを注文。
はまぐりがトッピングにのっていて、貝の香りがプンプンとするラーメンでした。個人的にはつけ麺より好みでしたね。子供達にも好評でした。w
一本気(埼玉県富士見市西みずほ台3-11-10)

先日、もこさんがご紹介くださった『一本気』に行ってきました♪
以前は東武東上線の朝霞台駅近くにあった知る人ぞ知る名店でしたが、納得いくスープが作れなくなったため定食屋さんに変わったり、材料を変えて昼営業のみ復活したり、色々試行錯誤を続けているお店なんですよね。

移転先は同じ東武東上線沿線の“みずほ台駅”から徒歩6〜7分程の場所です。駅前から続く道から一本脇に並行した通りで決して人通りの多い通りでは無さそうなところなのがこのお店らしいといえばらしいです。w

我が家は毎度のごとくマイカーでの訪問でしたが、お店の近辺には時間貸し駐車場はありません。徒歩3分程の場所にあるスーパーのマルエツの駐車場が比較的近いですね。帰りにスーパーで買い物すれば駐車料もかかりませんし。ちなみに店頭には専用駐車場の案内図も掲示してありましたが、それを見るとかなり離れた場所のようでした。
まあ自分は路上駐車はしないポリシーなので時間貸し駐車場にとめましたが、店前の通りはそれほど交通量もあるわけではないので路駐もできちゃいそうでしたが。


以前のお店も行列で有名でしたが、まだ移転間もないこともあってか比較的待ち時間は少なかったです。それでも到着時は店内は一杯で待ち客が店内に二人、店先に三人の状態でした。

客席はカウンターのみ10席程。厨房を囲むようにL字型のカウンター席です。店内にベビーカーを持ち込めるほど余裕はありませんが、店先に置いておくことは可能ですね。

子供用の椅子はありませんが、カウンターの客席は四角くて低めの椅子なのでお座りできる子供なら問題ありません。
自分は膝に抱っこしながら食べるつもりだったのですが、お店の方が気を使ってくださって、椅子を三脚隙間無く並べて真ん中に子供を座らせるようにして下さいました♪
(食器は子供用の樹脂製の器とフォークを何も言わずとも準備してくれました。)

今回食べたのは比内地鶏のつみれのはいった『つみれそば(塩)』です。
鶏の旨味がストレートに伝わってくるシンプルな一杯なんですが、これがまたいいんですよね〜♪一口スープを啜ると思わず、『そうそう!これこれ!』とつぶやいてしまいました。(笑)
繊細で飽きのこない味わいなんですよね。移転のため閉店してしまったときは非常に残念でしたが、またこうやって頂くことができて幸せでした〜♪
おおー。よかったですね!!
このお店って、すごくアツイファンが多いんですよね。
私は一度しか行ったことが無いのですが、
そういうファンの方の話を聞いていると
いいお店なんだろうなぁって感じさせられます。
それにしても移転間もないのにその人気ぶりは
今後が末恐ろしいですね。

そういえば、最近ふとおもったのですが、
うちの子はいつの間にか3歳。
だんだん、あまり子連れラーメンという意識も無くなり(おい)
どこへでも連れて行ってしまうようになりました。
こういう感覚で食べ歩きしてレポしていると
ベビたん連れている方への参考にはならないなぁと反省。

先週末は、コドモと二人で立川、新宿御苑へ出かけました。
電車で1時間以上なので、かなり無謀なんですがね。

1)ラーメンスクエア@立川の俺とカッパ

15種野菜の冷やし元気麺 950円

ラーメンスクエアってどのお店もコドモ椅子があると
思ったら、なぜかここは無かった・・
しかし、対応はよかったです。
あ、コドモ食器は出てこなかったなぁ・・
というか、おやつの時間帯だったので、コドモにはプリン食べさせちゃった(^^;
ラーメンはウマカッタっす!

2)鏡花@立川

釜玉冷やしバージョン 800円

月刊とらさんに紹介しましたが、意外にや?
子連れOKなお店で、コドモ椅子も食器も完備。
店内が若干暗いですが、よほどの怖がりさんじゃなければ
問題ないかと。トイレも割りとキレイです。広いし。
ご飯お変わり自由。
三河屋製麺のこしのある細麺を釜揚げにして水で〆(つまり冷やし麺じゃ・・)、タレに絡めて生卵や辛みそがのる。
メンマがごっつくて、コドモには食べづらかったよう(^^;
醤油や塩もおいしいです。

3)龍家@新宿御苑

日曜の新宿御苑は「ぶちうま」も「ひるがお」も
やっていないのよね・・(涙)
ということで、唯一開いているこちらへ。
狭いのでベビーカーは無理。低いカウンター席と
高いカウンター席があり、しっかり座れる子じゃないと厳しい。
家系もどきで、かなりライトです。
お店の方はとっても親切で、無料でりんごジュースをくださいました。
また、ランチはアイスコーヒー無料。
>もこさん

立川!先月くらいから行こうと思ったきり行けてない自分です。(汗)
ラーメンスクエアでは食べてみたいお店ばかりなので、4軒くらいハシゴしちゃうかも…。w

秋には注目の新店もオープンしますし、何気に目の離せないラーメンコンプレックスですよね。

>日曜の新宿御苑は「ぶちうま」も「ひるがお」も
やっていないのよね・・(涙)

新宿は日曜休み多いですよね〜。
先日17日に私立の小学校フェアがLタワーであっていってみたのですが、ついでに訪問してみたかったお店はことごとく休業日でした。少し離れた場所の子連れに優しい『じゃらんじゃらん』も日曜休みですもんね〜。(涙)
くまが屋(豊島区西池袋3-33-17)

立教大学隣の飲食店テナントが沢山入っているビルにあります。有名な『ごとう』や、以前『海神』が入っていた建物です。

お店がカウンターのみ、しかもクルクル回転する椅子。
立地が地下のためベビーカーを担いで降りる…。等を考えると万人にオススメできる子連れ向きのお店ではなさそうですが、ここでしか食べられない“皿麺”は一度味わってみたかったんですよね。

店内はそう狭くはないのですが、構想上ベビーカーごとの入店はやや厳しいかもしれません。券売機が店の中ほどにあるので並んでいる人を邪魔しちゃいますね。店の外にベビーカーを置いて入るのがいいです。

ちなみに子供用の専用椀はありませんが、食券を渡すとすぐにつけ麺用の御椀を子供用に用意してくれました。

頂いたのは『皿麺』。中華麺を茹でて揚げて焼いた一品です。やや油っこいですが、ボソッとした食感の太い麺がいままで未体験の味わいです。牡蠣や烏賊なども入っていて、さながら海鮮皿うどんのようですね〜。
最初、手をつけようとしなかった子供達も一口食べてから普通に食べだしました。w

妻は『つけ皿麺(魚介汁)』をオーダー。
皿麺の麺を通常のつけ麺に仕上げた一杯ですね。調理の仕方で通常の皿麺とこれだけの食感の違いがでるんですねぇ。そんな麺の食べ比べも面白いお店でした♪
おお。くまが屋もOKなんですねぇ。
未食なんですが、あれなら「お持ち帰り」できないだろうか(笑)

さてさて、以下に書かせていただいたのですが、
子連れで食べられるラーメン屋さん情報を募集しています!
というか、ここにアップしていただいているんですがね(^^;
http://blog.livedoor.jp/ramendatabank/archives/50995432.html

よろしければご協力いただければと思います。

大草原さん、クオカードいっぱいゲットできちゃいますよわーい(嬉しい顔)
>もこさん

くまが屋、子連れ難易度が低いとはいえませんが、
少なくともお店側は子連れ客にも優しい応対をしてくれましたよ〜♪
ちなみに、店内の張り紙には『お持ち帰り始めました』と掲示されていました。AM10:30から、電話での注文も受け付けるみたいですよ。

>大草原さん、クオカードいっぱいゲットできちゃいますよ

おおっ、ではこれからはもこさんにお教えしてからUPしようかなぁ。…なんて。(笑)
『とらさん』の子連れでラーメンたべようよ!のコーナーはいつも参考にさせていただいています。なので、逆にこのコミュニティ内で自分が掲載しているものに関してはどんどん参考にしてくださいまし〜。
ものすごく久々に子連れラーメンしてきました。
なぜなら現在、ハイリスク妊婦になってしまい、
(しかも太りすぎなので食事も自主制限中)
私は外出禁止、子どもは緊急で保育園に。
でも、今日は子どもが風邪ぎみなのでお休みにさせて、
小児科に連れて行ったので病院ついでに。
3月からほとんどヒッキーなので5ヶ月ぶりくらい?

で、定番の「じゃらんじゃらん」に行って来ました。
新作潮騒ラーメンに食券を買った後に気づき、
結局、菜彩味噌つけ麺にしました。
潮騒ラーメンにもつけ麺が登場していて、
そっちにすれば良かった〜と後悔。

病み上がりの子どもにさすがにラーメンは辛かったらしく、
突然、吐き出してしまってビックリしました。
■きょんきょんさん
うわー。大変でしたね。
じゃらんじゃらんでは、店主いわく、
つけ麺のほうがうまいとかなんとか・・(^^;;
ワタシはまだどちらも食べていないので
なんともいえませんが・・。
何はともあれ、体調を万全に整えて
またラーメン楽しんでくださいね。
丸め(東久留米市前沢2-11-13)
http://oyabaka.babymilk.jp/html/kodure_ramen/kodure_tokyo/marume.html

お盆の夜もラーメンです。w
最近、お気に入りのこちらのお店なんですが、燕三郎ラーメンという特別メニューが気になっていってきました。

今夜は妻の母も義姉の子供をつれて横須賀からおいでだったので、三人の子連れ(義母からみたら孫連れ)ラーメンですね。w

カウンターのみしかも位置が固定された回転する丸椅子のみのお店ですが、下の子供も2才4ヶ月をすぎラーメンをすすりながらジッと座っていられるようになりました。ラーメン屋での様子で子供の成長ぶりが判るというのもラーメン好きの我が家ならではですよね。(笑)

燕三郎ですが、名前のとおりのラーメンでした♪
新潟の背脂たっぷりの燕三条系にガッツリ系の二郎を合体させた一杯は、若者には応えられない一品ですね。
ちなみに大盛も野菜マシも無料ですが、今回はあくまで並で頼んでみました。それでもボリューム満点の一杯でした〜!
おおー。子供がイッパイでいいですのぉ〜わーい(嬉しい顔)

ちなみに、昨日、糀や@堀切菖蒲園に行きましたが、
子連れの方がいました。
カウンターのみ、一応子供食器として
小さな陶器の器をだしてくれていました。
お店の人がちょっとオトコクサイのと
あんまり「ドーゾーハート達(複数ハート)」という感じではなかったのですが
ベビーカーもOKだそうです。

駐車場ありませんが、すぐ並びにコインPあります。
大家(比企郡滑川町月輪1521-17)

以前、埼玉板で掲載した、こちらのお店に行ってきました〜♪

私事ですが、今週は遅い夏休みなんですよ。なので長野の蓼科の温泉に一泊しに行ってきたのですが、ホテルに泊まること以外に予定を全く考えてませんでした。(汗)
なので、東京への帰りは高速で一気に帰るのではなく、思いつくまま気になっていたお店(和菓子屋等)に立ち寄ってきました。途中、雁坂トンネルを抜けて、甲府から秩父方面に迂回。
さあもうそろそろ夕飯だなぁ、と思ってすぐに思いついたのがこちらのお店だったんです。(長い前置き…笑)

旅先なので車窓から見知らぬ景色ばかり見ていたせいでしょうか。お店につくと、ウチの娘も『わたしここしってる〜』とか『昨日ここきたね〜♪』とやや興奮しておりました。(注。ウチの娘は昨日以前のことを『昨日』といいますw)

その広大な駐車場と小上がりの座敷席で子連れ的には申し分ないお店なんですよね。あとは営業時間が問題だったのですが、開店10分前に到着して夜の部の最初のお客になっちゃいました。(笑)

自分が頂いたのはミニチャーシュー丼と醤油ラーメンのセットです。以前食べた時の印象はすでにややボケておりましたが、改めて食べてみても美味しかったですね〜♪
簡単に行ってしまうと昨今流行の豚骨魚介系の醤油ラーメンですが、くどすぎず・物足りなさも感じない自分的には調度いい感じの一杯でした。
チャーシュー丼もタレのかかったホロホロ崩れるやわらかさのチャーシューと熱々のご飯がなんとも言えずいいです。子供達はラーメンよりご飯に夢中でした〜。
しっかりつけ麺マップを手にしているところが・・(笑)
お漬物が出るんですねぇ。
>もこさん

この写真だけで、この本が『つけ麺マップ』と判るのはサスガですねぇ。(笑)

大家、は自分の店が掲載された本が店内に自由に閲覧できるように置いてあるんですよ。その本をウチの子が見つけて『メンメン〜!』とかいって持ってきたんですよぉ。w

お漬物は丼物を頼むとついてくるみたいです〜♪
八幡野温泉郷 きらの里(静岡県伊東市八幡野1326-5) 
http://www.hotespa.net/hotels/kiranosato/

今回はチョット趣向を変えまして、温泉宿での子連れラーメンのご紹介を。

伊豆急行「伊豆高原駅」から車で7・8分程のところに隠れるように営業している『きらの里』という温泉宿があります。
個性的な温泉宿なので最近頻繁にテレビや新聞等でも取り上げられているようです。
値段は張りますがかなり満足感のある宿のようなので期待して伺ったのですが、噂にたがわずいいところでした〜♪

詳しくは宿のHPを見ていただくとして、ラーメン好きにたまらないのが、『ラーメン屋台』のサービスですね〜♪
情緒満点の夜空の下で宿泊者なら無料でラーメンを食べられるんですよ。

正直、ラーメンのお味は自分には微妙でしたがw、浴衣やサムイ姿の宿泊客がたくさん集まって、皆でラーメンを啜る光景と雰囲気はそれだけで楽しくていいものです。

子供達も『なんでお外でらーめんたべるの〜!』とかいいながら楽しんでいました。(笑)
最近はまっているラーメンスクエア『麺屋にゃみ』にまたまた行って来ました〜♪記念すべき2008年度の初ラーメンです!

『麺屋にゃみ』は開業当時に比べ、メニューも豊富になりさらに魅力をましております。杏仁豆腐やラーメンセットのミニチャーシュー丼も加わって子供達にも嬉しいですね〜。

ちなみに最近体を絞っている自分は、カプサイシン豊富でダイエットにも良さそうなマーラーメンを食べてきました。たぶん刺激的な山椒と唐辛子の辛味が脂肪を直撃しているはずです。w
今年もよろしくおねがいしますー。
にゃみさん、マーラータンタン麺ですね。
引き出しの多い方だなぁ!と感心しているところです。
辛いのダメなわたしですが、汁なしタンタン麺もおいしかったですー。
お嬢さんのお洋服がカワイイ揺れるハート
>もこさんお

こちらこそ、今年も宜しくお願い致します〜。m(_ _)m
にゃみさん自作暦も長いだけあって色々な味の引き出しをお持ちですよね。さすがラーメン自作派の星♪

昨日は思わず会津味噌ラーメンも思わず連食で頂いてしまったのですが、こちらもいい感じでしたよ〜。フレッシュな味噌の風味がたまらないスープでした!
>みぽりんさん

今年も宜しくお願い致します!

お正月のラーメン三昧、おみそれいたしました〜。m(_ _)m
羨ましい限りです〜♪

みぽりんさんが感動したという松戸の美春、気になります〜!
千葉方面はあまりうかがう機会がないのですがこれは是非行ってみたいです。

味噌ラーメンって、ハズレることがあまりないですが『大当たり!』というほどのお店もまた少ないですもんね〜。
麺屋にゃみ 第二章(立川ラーメンスクエア内)
http://www.arearea.co.jp/ramensquare/nyami.html

久々に書き込みです。(汗)

何度か子連れラーメンでご紹介している「麺屋にゃみ」ですが、開業から半年を過ぎて延長営業が決まると同時にメニューのリニューアルを敢行しました!

これまでの煮干豚骨の表情とはガラリと雰囲気を変えた、「濃厚極み醤油」ラーメン。最近ラーメンマニアの中で注目度の高いガッツリ系の一杯ですね。

スープは肉出汁由来の動物系にトレードマークの煮干を濃厚に利かせた感じ。
表面にはトロトロの背脂が浮いてコッテリ感を演出しています。
麺は以前の営業のつけ麺で使用していた太麺ですかね。
普通サイズでも200gでボリューム満点です。
そこにブ厚〜いチャーシューとキャベツとモヤシがたっぷり入って
食べ応え十分な一杯でした。

相変わらず、子供連れにも優しいですしヤッパリいいなぁ。
正直、ラーメン的には以前の味の方が子供連れ向きかな?とも思いましたが、
ウチの子はモリモリ食べてました。(笑)


ラーメンスクエアには、新しく新しいお店も入れ替わりで入ったようですし皆さんも是非お出かけ下さいませ〜。
久々に報告できます。

もちもちの木(新宿小滝橋通り)

上の子(2歳8ヶ月男児)と一緒に行きました。
入り口は急なくだり階段なので、ベビーカーの方は無理です。

最近、ひとりでちょくちょく食べに行ってましたが、
子どもと一緒は初めてでした。

いつも行列が階段にできている店ですが、
今回は時間も午後4時ごろ、
人もまばらで空いてました。

子ども用のハイチェアがちゃんとあって、
その椅子がしっかりほかの椅子ともテイストが合っていて、
おしゃれだなと感じました。
子ども用のお皿やスプーンフォークも何も言わなくても出してもらえます。
店の但し書きには「お子様もいらっしゃるのでタバコお断り」と書いてありました。
人気のあるラーメン店でタバコを吸う人自体あまり見た事ないですが。

「らーめん」はスープが熱いことは知っていたので、
初めて「つけめん」をオーダーしました。
うちの子は小をほとんどひとりでぺろりと平らげていました。
スープも飲むと言い張ってたけど
「メタボになるから駄目」ととどめてました。

「うまかったね〜」とうれしそうにカタコトで話してました。
帰りにはレジで棒つきのペコちゃんキャンデーをもらいました。

>美春
一時期、シンガポール店に通ってました。
(店舗の入っているホテルに住んでいたので)
味噌が有名みたいですが、私は香味つけめんが一番好きです。
(味噌は濃厚が好きなので、最近は純連に良く行ってます。)
お久しぶりです。
純連に久々に子連れで行って来ました。
子ども用の取り皿がちゃんとこぶりのラーメンプラ丼が出てきました。
(通常のお店だと百均のメラミンベビー小鉢ですよね)
ちょっと感動したので書き込みしました。

ログインすると、残り41件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子連れラーメン@首都圏 更新情報

子連れラーメン@首都圏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング