ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子連れラーメン@首都圏コミュの自宅でラーメン♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
番外トピック作ってみました。w

ある意味、究極の『子連れラーメン』は…家庭で食べるラーメンかもしれませんよね。
インスタントラーメン・チルドタイプの袋ラーメン・有名店のお土産ラーメン・自作ラーメン…etc。

こちらでは自宅で食べたラーメンの感想や、お勧めの一品の情報などありましたら、お気軽にお書き込みくださいまし〜。

コメント(39)

自作ラーメンが趣味の自分としては、まずは家庭で作る自家製ラーメンを。w

『ラーメンをスープから作る』という人はラーメン好きの中でもマイノリティかも知れませんよね。(笑)
鶏ガラを一生懸命洗ったり、硬い豚骨をハンマーで割ったり…。とかく大変そうなイメージがある自作ラーメンですが、簡単に美味しいラーメンを作る方法もあります。

自分がお手軽に作りたいときに良くやっているのが、保温調理器を使ったスープ作り。
?保温調理器の内鍋で昆布を一晩水漬け。
?翌日焼いた手羽先を投入して火にかける
?沸騰したら保温調理器に入れてそのまま放置
?鶏スープ完成!
てな感じです。
あとはお好みで追い鰹したり、粉末の煮干粉を加えたりして和風出汁をプラス。塩を溶かすだけでも、なかなかのラーメンスープになります。スーパーなどで売っている、生麺をあわせて食べればお手軽自作ラーメンの完成です〜♪

ガラに比べ手羽先は原価が高いですが、出汁も油もゼラチン質等、した処理もほとんどしないで楽チンに美味しいスープができますよ〜。

是非お試しアレ!
自厨店主さん>

保温調理器を使ってスープを作ると、それはそれは澄み切ったスープができますよ。これぞ清湯スープ!といった感じです。w
火にかけずに魔法瓶状態で90以上で数時間放置するだけですから光熱費もほとんどかかりません♪

取り出した手羽先は醤油や塩を軽く振って食べられますし、無駄もありません。(自分の場合、手羽の肉とネギをラー油や豆板醤であえてラーメンのトッピングにすることが多いです)

保温調理器は有名なシャトルシェフはでなくても、ホームセンターなどで安く売っているものでも十分ですから、是非使ってみてください。w


('A`)ノシ さん>

簡単ですので是非作ってみてください!
なんといっても自作のラーメンは原材料がハッキリしていますので、子供さんにも安心して食べさせられます。塩分も控えめにすることも簡単ですしね♪
簡単とは書いてありますが、かなり本格的に見えます・・・。

やはりいくら「行きやすい店」でもまだ小さい子供はその瞬間の機嫌次第ということもあるので、自宅で食べれるのはよいですね。
鳥ガラのほかにもオススメ自作スープありますか?

私はそこまでしたことないので、皆様からのレポート楽しみに拝見させて頂きます。
ゆっくんさん>

味の方はかなり本格的ですよ〜♪

鶏ガラや豚ゲンコツなど、ガラから作るスープを作ってみると、この手羽先スープがいかに簡単か良く判ります。w
スープにあわせるタレの方も、思いつきで色々試すのも一興ですし。w

他に簡単なスープ作りですが、
インスタント調味料を使わないものですと、挽肉を使用したスープ作りでしょうか。
このコミュニティに参加していただいている自厨店主さんのHPにも挽肉から出汁を引くスープ作りをご紹介されています。
http://www.mendo.jp/origin/031223/index.html

その他にも、もっと簡単なスープ作りの方法ですが、
料理の際にできる煮汁の二次利用という方法もありですね。w
ラーメン用のスープとしては、
「動物系の出汁」「和風出汁」「油脂分」が入っていれば、後はそのバランスと醤油や塩などの調味料の味付けですからね〜。

例えば、
・煮豚を作るときに豚肉を茹でた煮汁に「追い鰹」(もしくは「ほんだしやコンソメ」)
・しゃぶしゃぶなど鍋物の時にできた残りスープに煮干粉
などです。

是非試してみてくださいね〜♪
○自宅で作るラーメンを美味しくする方法

↑の書込みでお手軽ラーメンスープの作り方をご紹介しましたが、プラスαでさらに美味しく本格的な味になります。

自分でラーメンを作ってみると良〜く判りますが、
ラーメンの印象を左右する重要な要素は『香り』です。
インスタントラーメン等でも、味のベースは液体ダレ・
香りの補助は粉末ダレや香り油で補っていることが多いですよね。(カップ麺を食べる時、試しに液体ダレだけ溶かして食べてみると、かなり物足りない味になります。)

折角簡単スープをご紹介しましたので、簡単な『香味油』をご紹介いたしますね。

要は『にんにく油』なんですが、

・ごま油少量と太白ごま油(香り&色のない胡麻油)でにんにくを揚げる

これだけです。w

もちろん、効率よく香味油を作る方法は別にありますが、揚げたにんにくはホクホクして『お酒のつまみ』として美味しく頂けますし、一石二鳥です。

この油を少量スープと混合すると驚くほど味が変わります。
もちろん、自分の好きな香りの油を作るため、色々油の種類を変えたりしても面白いですよ。(ごま油をオリーブ油に変えたり、にんにくに生姜を足しても良いです)

自作ラーメンのみならず、カップ麺や袋入りインスタント麺などでも効果がありますから興味のある方は是非とも試してみてくださいね〜♪
『好日』の“お土産”つけ麺

東京板でご紹介した東中野の『好日』ですが、
お持ち帰りでお土産つけ麺を販売しています。
・レンジ対応カップに入ったお店のつけ麺用スープ
・自家製生麺
・刻み海苔
のセットなのですが、
よくある有名店の名前を冠しただけのお土産ラーメンとはちがって、お店の味、そのものですからなかなか良かったですよ〜。
まるさんどうもです〜♪

ラーメン好きのまるさんちに景品でインスタント麺とは!w
・・・最近ラーメンを食べていないのを主催者がリサーチしていたんですよ。きっと。(笑)

インスタント麺でも自家製の香味油を一振りして食べると、
がらっと印象が変わりますよ〜。↑の方でご紹介しましたが、お酒のつまみにニンニク揚げでも作ってみて試してみてくださいね〜。30食も飽きずに食べるには色々工夫しないと!(笑)
こんにちは。
大草原さん、スープ作りから自家製とは、家族の皆さんも幸せですね。
手羽先のスープ、今度挑戦してみます!
とっても体によさそう。
うちは、鶏のももをガーリックソテーにした時に、後に残る汁(これって鶏油なんですが)を取っておいて、ラーメンに入れたりします。
ちょっと貧乏」くさいですね・・・
作るのは、もっぱらよくある三食入りのタイプです。
みどりくうさこさん>

すみませんか。レス、見落としておりました。(汗)

自作ラーメンって、楽しいんですよ〜♪
スープも少し多めに作って、小分けにして冷凍しておけばラーメンはもちろん色々な料理にも使えて便利です。
子育て中の家庭でも、余計な添加物の入っていないので安心して使えますしね〜。

>鶏のももをガーリックソテーにした時に、後に残る汁(これって鶏油なんですが)を取っておいて、ラーメンに入れたりします。

鶏油とニンニク油のブレンド。・・・これは良さそうですね!
今度、自分もやってみます。
全然、貧乏臭くなんて無いですよっ。(笑)
○自宅で自家製麺!

自宅でスープを何回か試作していると、その次の段階として麺を作ってみたくなります。(←自分だけかな?w)

合羽橋や東急ハンズなどで販売している“パスタマシン”を使うと、家庭でも無理なく自家製麺を作れます。

訳のわからない添加物は使わず、カンスイや塩分を控えめにした子供に優しい麺だって自由自在です!
子供と作っても楽しいですよ〜♪
○自宅で自家製麺!?

子供と楽しみながら料理を作るのって楽しいですよね。
ウチの子供は2歳9ヶ月の娘と1歳1ヶ月の息子ですので、
まだ難しい作業はできないのですが、時々一緒に餃子の皮を包んだりして楽しんでいます。…まぁ、普段の料理は妻任せなので、たまに手を出す自分がエラソウなことはいえないのですが(汗)

で、昨日家で麺を作ってみたので、子供達にも手伝ってもらいました。(笑)

体重が軽いので、実際はほとんど捏ねられないのですがw、
小麦粉の塊を踏む感触が楽しいようで、子供達が競って踏もうとしてます♪
自宅で、自家製ラーメンの交歓会をやりました♪

いや〜!楽しかったです。
ハッキリ言って、味の方も本業のラーメン屋さん顔負けです!w

子供達も大喜びでした〜♪
自厨店主さんどうもです〜。面白かったですねー♪

先程、ようやく自分のサイトにもレポートをUPしてみました。
http://oyabaka.babymilk.jp/off_shisyoku/h18_06_27_off.html

子連れラーメンに参加して頂いている皆様も良かったら覗いてみてくださいね〜♪
お。。。おいしそう。。。

チャーシューも焼いたり本格的ですね^^

うらやましぃ。。。笑
('A`)ノシさんm今晩は〜。

本格的ですよ〜。w
豚骨スープ等は、強火で10時間以上炊いたりします。
一般的なラーメン屋さんも自宅で試作したりして開業するケースも多いようですから、素人が自宅で作ったラーメンも侮れない美味しさですよ〜。

おまけとして、ガスや電気代など、光熱費の請求書を開封するときはとてもスリリングな一時も味わえますよ。(笑)

写真は以前作った、鰹節をきかせた「鰹ラーメン」で〜す♪
写真見ててお腹なっちゃいました(^^ゞ

うちの兄がよく家でラーメンを作ってたなぁ。。。

スープから作って大変そうでした(^_^;)

光熱費の請求書は安定を求めます笑
('A`)ノシ さん>

お兄さんとも気が合いそうですね。(笑)
ラーメン作りって、どちらかというと『男の料理』なんでしょうかね〜。

豚骨スープなどは家計を圧迫する可能性もありますがw、
鶏ガラスープとかでしたら、弱火でコトコトやる位ですから問題なしです!
ちなみに毎月コンスタントに豚骨スープをつくって入れば請求書はで安定します!かなり高値ですが・・・。(笑)
『冷たいらーめん』(岩手県 小山製麺)

昼食に妻が生協で頼んでいた袋麺を食べました。
食べた感じは、素麺とラーメンの中間的な味わいです。
スープも和風出汁が利いていて、動物系は弱めです。
それでも、少なめですが油が浮いているのでラーメンの雰囲気はあります。

ちなみに自分は素麺をほとんど食べないんですよ。
別に嫌いな訳ではないのですが、素麺を食べるならラーメンを食べたいんですよね。(笑)

この『冷たい ラーメン』ですが、自分のようなラーメン派の人間が夏場に素麺の代わりに、さっぱり食べる麺としてはいいかも知れません♪
『自作 塩ラーメン』(麺とメンマ以外は自家製です)

先日、友達が我が家に遊びに来たので、自作ラーメンを作りました。

前から自分がラーメンを作っていることは知っていた友達なんですが、今まで食べてもらう機会がなかったんです。
普段、友人を招いてラーメンを食べてもらうときは、どういう味のものを作るか悩むんですよね。ラーメンって人それぞれ様々な好みがありますから…。

結局、時間が無かったため↑でご紹介している簡単スープを作って自分が普段つくっている塩ラーメンを作りました。

鶏&昆布の清湯スープに、宗田&鰹節・スルメの和出汁を合わせたものをベーススープに、アサリ&帆立出汁に塩を溶かし込んだ塩ダレを加えたスープです。アクセントにグレープシードオイルとラード、ネギ・ニンニクで作った香味油をたらしてあります。

麺は自家製ではなく、練馬にある製麺所“サッポロめんフーズ”にラーメン専門店でも使われている麺を購入しにいって見ました。がんこ系で使われている細麺です。

友人も、本格的なラーメンが出てきて驚いてくれましたね〜♪
もっと簡単なラーメンを想像していたようで、しきりに『ラーメン屋の味だ』と感心してくれていました。(笑)
このひとときが、自作ラーメンを作っていて一番楽しい一時ですねぇ♪

タレの配分を減らしてあげれば子供達にも安心です〜!
化学調味料なども一切使わずに作った自家製ですからね。

皆さんも是非チャレンジしてみてくださいね〜♪
うまそうです。いつか襲撃したいです・・・
あー、夜中にこんな画像をみちゃいかん。
9/24の読売新聞日曜版の一面の記事『夢塾』で、自作ラーメンが紹介されています。

そのトップページを飾ったのは、なんと…!
この子連れラーメンにも参加してくださっている麺道の自厨店主さんです。顔写真と実名を公開して自作ラーメンを語っておられます。興味のある方は読んでみてくださいね。

ちなみに自分のことも二ページ目にすこしだけ記事にしていただいております。このトピックの↑の方で少しご紹介した『お手軽手羽先スープ』のことを載せていただけました。

皆さんも是非、自宅で美味しいラーメン作りにチャレンジしてみてくださいね〜♪
入手できませんでしたorz

記事見たかったです。。。
>にゃみさん

また我が家で自作OFFでもやりましょう〜♪
それまで新聞はちゃんと取ってきますよ!w
おお!特集ってすごいですねぇ!
記事探してみます〜。
佐野実謹製『塩ラーメン』&『醤油ラーメン』

先日、新横浜のラーメン博物館に行った時に購入してきた生麺チルドタイプのお土産ラーメンです。

値段ははっきり覚えていないのですが(汗)、非常に高かったような…。おまけに“すみれ製”のチャーシュー&メンマ、ラー博オリジナルの半熟卵も購入したので、お店で普通にラーメン食べた方がはるかに安かったような気がします。w


この品物で面白かったのが、出汁スープとタレは別になっているところですね。通常スーパーで売っているチルド麺はタレをお湯で希釈するものがほとんどですが、これは濃縮出汁をお湯で溶いて、さらにタレを加えるんです。さすがこだわりの一品ですね〜。

お味の方も高いだけあって美味しかったです。w
自作ラーメンプチOFF会

子連れラーメン派の自分ですが、なにを隠そう自作ラーメン派でもあるんです。エヘン。(って威張ることじゃないですがw)

昨日の日曜日には自作ラーメン仲間の方とプチOFF会をしました。いやぁ有意義な時間でした♪
子供達もラーメンつくりの様子を食い入るようにみていましたよ〜。

皆さんも是非自作ラーメンチャレンジしてみてくださいまし。嵌ると抜け出せませんが。w
自作ラーメンいいですねー羨ましい!!!
うちなんてせいぜいサッポロ一番ですよ・・・。
いつか大草原さんの自作ラーメンを味わってみたいもんです。
>まかろんさん

了解しました。w

お気軽&気の向いたときの自作ラーメン製作のため、キッチリ予定を立ててつくることはほとんどしていないのですが、またプチOFF会やるときにはご連絡しますね〜。
期待しないで気長に待っていてくださいまし。m(_ _)m
『自家製 豚骨魚介つけ麺』

先日作ってストックしておいた豚骨に鯖や鰹節の風味を足したスープを解凍してつけ麺を作りました♪
スープ作りのはウチの娘もお手伝い!(のフリw)

つけ麺はラーメンに比べると味のストライクゾーンが広いので、スープが多少失敗しても充分美味しく頂けます。

自家製ならではの市販品にはない本格的な味を堪能できますよ〜♪
手羽先スープ仕込み中〜♪

保温調理器を使ったお手軽スープを仕込んでいます。
我が家の冷凍庫には常に自家製スープのストックが眠っていて、日々の食事に大活躍しているんですよ。自作ラーメンに限らず、鍋物やカレーのベースとしてもいい感じなんです。

今回は↑でUPした、豚骨白濁スープの残りがわずかになってきたんで、新しいストックを仕込んでいます。そんな父を、下の子が覗きに来ています〜。(笑)
久々に『自宅でラーメン』のトピックに書き込みます。w

最近、一部で話題の『ラーメン缶』を購入してみました。
秋葉原発で話題になった『おでん缶』のラーメン板ですね。

商品開発にはあの麺屋武蔵のご主人の山田氏もかかわっているとのことで一度たべてみたかったんです〜。
まあ、大体の味は想像ついていたんですけどね。

麺には蒟蒻粉を使用しているので、カロリーも低いです。
ダイエットを気にする人には良いですね。(含、自分w)

子供も缶詰からラーメンが出てくるとは思わなかったみたいで興味津々の様子でした〜♪
そうだ。ブログにアップしたのですが、
中川千寿のお土産ラーメン、ウマカッタっす!
いわゆるお土産ラーメンって化調で芋タレすることが(おい)
あるのですが、これはお店の味の完全冷凍パック。
あそこは重慶飯店出身の、本格的な中国料理をやっていた方で
無化調スープなんだそう。

駐車場はありませんが、近くにコインPあり。
おすすめしまーす。
http://blog.livedoor.jp/ramendatabank/archives/51023915.html
>もこさん

やっぱり、お店の味そのままのお土産ラーメンは美味しいですよね〜♪お店が込んでいても持ち帰って子供ともゆっくり食べることが出来るのも嬉しいです!

自分が購入して印象的だったのは、中野の好日のお土産つけ麺です。やはりお店のスープと麺・具をそのままパックにしたタイプなんですが、いい感じでした♪しいて言えばスープ割りが出来ないのが残念な点かなぁ〜。
大草原様はじめまして。
2児のパパをしているラーメン好きな『えいと』と申します。
日記はほぼラーメン日記です(笑)

さて、宣伝で申し訳ないのですが、楽天等のお取り寄せラーメンなどのレポを載せるコミュを作成しました。
子持だと中々有名店、行列店には行けませんので、最近よくお取り寄せしてます。よろしければ一度コミュに遊びに来て下さい。

なえ不適切であれば削除をお願いします。

『お取り寄せラーメン&つけめん』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4493337
頑者@川越市のお取り寄せです。
ちなみに楽天で購入できますが、インスタント系の類似品に注意。

2食で1600円ですが、お店のスープをそのまま冷凍しているので、チャーシュー、メンマなども入っています。

オススメですよ目がハート

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子連れラーメン@首都圏 更新情報

子連れラーメン@首都圏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング