ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護職に携わる人々集まれ!コミュの怪我

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特養に勤めだして2ヶ月足らずの新人です。
プライベートで足の靭帯を損傷してしまいました。
丁度公休があるのでお休みさせて頂いて、明後日、施設長と話をする予定です。人手も足りず、8月に入ると更に忙しくなります。
現場としては、どのように存在する方が
いいと思われますか?率直な意見を聞かせて下さい。

?しっかり治るまで自宅療養
?出勤して机上作業など、できる範囲で仕事する。

コメント(7)

怪我の具合いや完治までにどれくらいかかるのか、また通勤手段などにもよると思いますが、怪我はきっちり治したほうが良いと思います。
もしくは、ここまではできるけど、ここからはできません!みたいな事を職場の方達にはっきり伝えた上で仕事を続けるべきかと思います。
自分の体を労ってあげられるのはやっぱり自分ですから!!
ベッキーさん、ありがとうございます。
そうですよね・・・。靭帯って癖になるとか申しますし。
新人から見ても、猫の手も借りたい忙しさの中、
現場で使えない人間が居るというのは、逆にうっとしいのかな〜と思ったりして。明日の話合いではアドバイスを参考に、させていただきます!!
無理してやると余計悪くなったり、
日々の業務に支障をきたして
他の職員に迷惑がかかる事があるんで
注意した方がいいっすよ!!

そ〜いってる自分も、今年の始めに
ノロウィルスにかかっても仕事場に行きました。
結局は午前中で止められましたけどね・・・
まちゃさんもありがとうございます!
話合いの結果、とにかく完全に治してから復帰する事に
なりました。事務作業といってもそんなにないので・・・。

自分の不注意でみんなに負担をかける事になって、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも、自分が治ったら、他の職員さんが病気や怪我の時も、
気持ちよく休ませてあげたいなぁと感じています。
とっても良い事だと思います。
そ〜でなくてもうちの施設は
極度の人手不足・・・・・
明らかに日勤帯の数が少ないって事が
よくあります。(今後もでてくる)

だから、自分は時々手伝いに行きます。
プライベートな用事がない場合に限りますがね。
当然職員は無理してケアをするだろ〜し、
それでは利用者に嫌な思いをさせてしまう・・・
そしてもし自分が逆の立場だったらど〜しょ〜??
そ〜思いながら手伝いをしにいきます。

よく人から“偉い”って言われますが、
果たしてど〜なの?自分は当たり前だと思っています。
人の立場に立って人の事を思うのが介護なのですからね。
はじめまして。

個人的な経験談になりますが、共通の情報としてお役に立てて頂ければと思い、書き込みさせて頂きます。

2年前骨折した時(左第5中足骨)整形の医師、柔整師から
「ポッキリいっちゃって良かったね」
と言われました。
捻挫、靱帯損傷の方が、概して治療期間が長くなり、後を引く場合が多いとのことでした。骨の方が容易に再生するものなのだそうです。

その約半年後、左肩鎖関節脱臼、脱臼と言っても元々靱帯でつながってるだけの所ですので、靱帯損傷と同じと言えると思います。痛みが激しくて左腕を動かせなかったのですが、断裂自体は軽微で
「保存療法しかないね」
(断裂はそのまま放置。周囲の炎症が治まるのを待ち、後は筋力などでカバーする)
夜勤が入っていたので無理して勤務しましたが、回りまわって坐骨神経痛が再発。ひと月休業する羽目になりました。肩は軽くはなったものの痛みが続き、その後半年以上の間、左側臥位ができませんでした。

手術が話題に上がってないようなので、くぼっち様も「保存療法」適応かと推測します。

治療に専念なされた方が、長期的には自分のためにも、職場のためにも良い選択と思われます。

突然お邪魔して済みませんでした。どうぞお大事に。
☆まちゃさんへ
う〜む。どこも人手が足りないんですね…。
自分が無理していると他に対しても厳しくなりがちなんですよね〜。どうしてもトゲトゲした空気って出来てしまいます…。皆頑張ってるのに、つらい感じになっちゃう。難しいなぁ(´`)

☆セバスチャンさんへ
貴重な体験話ありがとうございます。参考になりました。幸いにも断列した部位がよかったらしく、手術は必要ありません。でも言われる通り、今後気をつけていかなければと思ってます(>_<)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護職に携わる人々集まれ! 更新情報

介護職に携わる人々集まれ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング