ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

本田宗一郎コミュの1尺の物差しの真ん中は

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本田宗一郎は後に父親の儀平さんの教えについて語った。
「人間には権利はあるけれど、遠慮するということがあるから、権利というものが高く評価されるんだよ。権利を高く評価するには、遠慮があるからですよ」
「百ある権利を百使うんじゃなくて、それをまあ、半分くらい使っていったほうがいいんですね」
「半分くらい使うからして、要するに五十%が信用とかいろいろなものになって、あの人はいいということの評価が出る訳でね」
「『てめえの権利をフルにやった日には、権利と権利がぶつかっちゃう』と、親父が言ったんですよ」
「今、話で思い出したがね。『宗一郎ね、お前はこの一尺の物差しでどこが真ん中だか判るか』と、いうからね。五寸だよって、言ったんですよ」
「そしたら『馬鹿っつら』って怒られちゃってね」
 儀平さんの答えは、
『一尺の物差しで五寸が真ん中じゃない。真ん中はこっちから四寸行って、向こうから四寸来て、二寸残ったとこが話し合いの場だから、これが真ん中だ』
だった。宗一郎はさらに儀平さんの話を続けた。
「『お前はそれを残さずにピンボケな答えをして、なにもかもやっつけ仕事だ』と、ひどく叱られたよ」
「真ん中というのは四寸四寸のとこなんだ。そこへちゃんと話し合いのできる人も立ってくれるし、話し合いの余地が残っているから、自分たちも工夫すりゃここで話ができるんだよ」
「『人がとにかく入ってくれる場を残せ』と、いうことだね」
「『戦争みたいに皆殺しみたいなことはやっちゃいかん。皆殺しやったら必ず恨みが来るぞ。必ず残せ。残せばこっちも楽だし、向こうの行動がよく判る。ぶつかったら向こうの行動は判らん』と、いうんですよ」 
 
「『やっぱり真ん中は四寸四寸だ。お前はいつも本当に五寸まで行っちゃうからいかん。五寸どころか六寸も行っちゃうじゃねえか』って、さんざん怒られたよ」

コメント(2)

この話からも言えますが、「余裕を残す」と言う事でしょうか。
余裕を残す事で、言動行動に於いての「考える時間を与える」事にもつながりますからね。

まあ、洋の東西を問わず、似たような戒めの言葉はあると思います。
ユダヤでは「78対22の法則・・・いろいろな現象に於いて、そう言った割合になっている・・と言う意味」とか、
わが国では「腹八分目」と言う言葉もありますし。

息子の宗一郎に対して、親父さんは(宗一郎の性格からして)戒めの意味でそう言ったのだろうと思いました。
私たちもそれは同じで、結局は「夢中になって突っ走るだけでは、何ともならない・・・時には休んだり、考えたりする事で、物事をハッキリと見る事ができるのではないか」と思ったりします。
>>[1]
算数で割って済むようなことも、『人がとにかく入ってくれる場を残せ』ということですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

本田宗一郎 更新情報

本田宗一郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング