ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉強方法研究会コミュの☆【理科学系】3.科学技術振興機構のWebラーニングのご紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
だいぶんひさしぶりの管理人トピックです。
あまり僕ばかり書き込んでるのもどうかと思いつつ
休止状態も考え物ですし・・・。

勉強方法の紹介・・・というのではないのですが
とても触発されたサイトがあるのでご紹介です。

理科系のことに興味ある技術者や学生さんにとくにご紹介したら
よいのではないかと思いました。

自分の日記でも興味のありそうな方に誰か一緒にやりません・・・って
、お誘いしてるところです。
もし興味わいて一緒に励ましあおうという方いたらぜひマイミクになって
おっしゃってくださいませ。
(こういうのは好み分かれると思うんで・・、
 うざかったらスルーでお願いします。m(_ _)m)

僕、技術士って資格を目指して今年は理工学の勉強をこつこつやろうと
思ってるんですけど、学生のときと違ってじっくり新しいことを
あーでもないこーでもないと考えるのは疲れます。
なかなか専門書だと頭に入らない。

で・・・探してたらWebにこんなサイトがありました。
http://weblearningplaza.jst.go.jp/
今日は久しぶりに一日どっぷりやりました・・・。

JST 科学技術振興機構っていう独立行政法人がやってるサイトで
いろんな工学のテーマで科学技術のことが勉強できます。

行政法人が大学の先生とかに責任執筆させててどの内容もしっかりしてるなと思います。
どれも15分くらいフラッシュプレイヤーの動画とかプレゼンを見て
解説を聞いてるとだいたいの大まかな技術的説明がわかります。

分野は多岐に亘ってて、かなり技術士という資格に直結してるようにも
思いますが、他にも電験とか、情報処理技術者とか、組み込み技術者とか
、中小企業診断士などの勉強にも参考になりそうです。

たとえばですけど
・総合技術監理・・・技術部門のTop管理者(MOTとか)が知っておくべき
        内容や経営工学の基本の内容が詰まってます。

・ライフサイエンス・・今をときめく生物学の基礎の内容を
        ムービーつき、たとえば顕微鏡で実際にどんな風に見えるか
        見せながら解説してくれる。
        ・・僕、高校で生物ぜんぜんやってないけどよく
        わかりました。すごい面白かった。

・化学・・・・・化学といってもこれはちょっと専門的でしたけど
        工場でどうやって化学製品をつくるか
        (化学工学っていうらしい)とか
        量子力学で分子の結合力や原子の間の距離を計算する
        方法の概説をしてくれます。
        実は僕、学生のとき物理で量子力学等が専門だったん
        ですけど、しらない言葉たくさんありました。
        一度こんなの聞いてから見聞広げたら化学に移っても
        よかったかななどとも考えます。

・機械工学・・・熱力学や材料力学、生産・設計までなんでも
        解説されていて、大学時代や研究員時代に
        こんな情報源があったらな・・・としみじみ
        悔やまれます。

・情報通信・・・ソフトウェア工学っていうんでしょうか
        システムの仕事してる人で大学時代に
        情報工学やってない人たくさんいると思うんですけど
        そういう人がざっとアルゴリズムのこととか
        勉強しようと思ったらこれがてっとりばやいと思います。
        組み込み技術とかセキュリティとか奥深い分野の概説も
        あります。

・ナノテク/材料・・・それぞれの分野で普通の教科書に
        あまりないようなトピックが解説されてます。
        なんでも写真で見るとイメージわきます。

・科学技術史/倫理・・ライト兄弟が少ない予算で動力飛行機を
        飛ばすプロジェクトを成功させた様子を
        研究の進め方や科学技術的な観点から解説してたり
        、技術開発に伴う事故の発生原因と倫理感の関係を
        解説してくれてとてもためになります。
        鎖国から開放されたばかりの日本にとどまって
        灌漑設備を作り続けてくれたオランダ人の学位の
        ない技術者の話なーんてのもあってちょっと感動しました。
        技術者じゃなくても面白いような気もします。

・映像・・・・・ムービーで
        1・H−2ロケットが壊れた事故やその原因究明
        2・バイオの実験方法
        ・・・などと門外漢には想像できないリアルな
        実況中継がみれます。


こんな感じ(左の写真がトップメニューのイメージ)。
コースというのがたくさんあって、そこの解説をクリックすると
どんなことが勉強できるかだいたいわかります。
コースの下にはだいたい10個くらいのレッスンがあって
それぞれ15分くらい。
ゆっくりしゃべってるので「うー、俺は暇じゃないんだよ」などと
思ったりもしますが、とはいえまったく知らないこともなんとか
15分聞いてるとわかったような気がしてきます。
レッスンの最後には確認の小テストがあって、要点チェックもできます。

学習者登録をすれば終わったコースやレッスンを覚えててくれます。
(写真真ん中)記録残るので励みになります。

毎月、終了レッスン数やコース数をランキングしてるようです。
(個人の名前はでません。)これも他の人がこんなにがんばってる
って励みになります。

インターネットの無料学習サイトですごい情報だと思ったのはこのサイトが初めて。
無料の情報ってのは普通整理されてなくて眉につば引く必要あるけど
ここに限ってはそんなことないと思います。

あるいはなんか調べ物をしてる方にも
WIKIなどよりよほど役立つかもしれません。

専門的なことは深入りする前になるべくさっと概要をつかむことが
大事だと思いますが、ここは無料&画像・音声付by専門家ということなしです。

ご紹介でした。

P.S.
こつこつやってみようって方、誰かいません?
「僕、今月はこれ聞いたんだ・・面白かったヨン」・・・みたいな
やりとりをできたら・・・楽しく&励みになるかと・・・。
そういうマイミクさん・・・募集中です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉強方法研究会 更新情報

勉強方法研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング