ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スバル サンバーコミュのサンバーのエンジンオイル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんは、どんなの入れてられますか?
鉱物油?化学合成?
粘度はどれくらい?
交換のスパンは?
添加剤とか使ってられます?


俺は、TT2(この間のマイチェン前の型)のNAに
SUMIXのGX100を入れております。
けっこうお安いですし、
何より全合成の言葉に弱いんですw
その前は、日産のエンデュランスとか入れてたんですが
GX100は、それよりもちょっと重いような。
交換スパンは、3000kmです。

コメント(19)

おいらオートバックスのSL5w-40.化学合成です.
サンバーはTV1のATSCで,交換スパンは5000km前後です.
いろいろやった(5w-50なんかも試した)結果
ここに落ち着きました.

自分では「やりすぎ」の部類だと思ってたけど,
別トピで3000k交換とか出てきて軽くショックを受けてます
俺はもっぱらホームセンターで売られている安物で済ませています。
高いオイルと安いオイルの違いがイマイチ解らないんで安い方を選んじゃいます。

4L缶で1000円程度のものを3000キロを目安に交換してます。
WAKOSのプロステージ10W-40つかってます。
30000kmごとに交換してます。

バイクも車も全部同じOILなんで便利良いですw
こんにちは。
私は5000km毎に交換、10000kM毎にエレメント交換をしています。
オイルはjmsのSL級の5W-30です。
14年式TV1(NA)にて150000km、
17年式TT1(MSC)にて20000km走りましたが
いまのところトラブルはありませんよ。
オイルは仕事の都合でそこそこな物が手に入りますのでそれを入れております
グレードと粘度が満足いく物なら良いのではないかと思っております
粘度は10W30がいいですね 5W30とかだと走るんですが、エンジンノイズが気になります

実は、サンバーの前からヴィヴィオに乗っていましてDOHCスーパーチャージャーだったんです
そのヴィヴィオのエンジンがなぜか7万キロで圧縮ぬけを起こしてしまい、理由は良くわかりませんでしたが、メーカー保証でエンジンを載せ替えてもらった事がありまして、その為にエンジンオイルに興味をもつようになりました
仕事も機械関係ですのでオイルについてメーカーさんに聞く機会も多々ありまして、その中でオイルの寿命というものを聞きました
まず、交換直後は粘度が十分にあるので回転が滑らかで音が静かになる、これが劣化してくると粘度が落ちて良く走るようになるとのこと

ヴィヴィオの場合オイルが2リットルしかはいらず、1000キロをこえると急にエンジンが回るようになってくるようでした
そのためオイルを1000〜2000キロで交換するようになりました
仕事柄オイルはそこそこな値段で買えるのもありまして、自分でオイル交換をしていました

現在、サンバー(SC付きです)ではオイルが約3リットル入るのと、ヴィヴィオよりも出力が少ないので3000キロを目安に交換しています
フィルターは1万キロに近いオイル交換時に交換しています
走る条件もあると思いますのでオイル交換時期はひとそれぞれだと思います
ただ、オイル交換をまめにすると、マフラーのところのカーボンの付きがまったく違います ほとんど付きません
知人で5000キロ以上のる人(ムーヴ・ターボ付き)がいたのですが、マフラーをみたら数万キロでエンジンからはオイルが漏れ、マフラーもススだらけでした
古いオイル、劣化したオイルはオイルシールも傷めます
仕事柄そういった光景を目にしているために私は3000キロを目安にしております

まぁ、それで車の寿命が何倍にも伸びるとは思っていません
ただ、最後まで気持ちよく力のある燃費の良い車に維持していきたい
そんな事を思いまして、オイルは安いものですので(私にとっては)どんどん替えております(実は2500キロ目安です・4回で1万キロになるのでW)
教えてください!

昭和60年 サンバートライで 
北海道在住なんですが
柔らかいオイルが良いとのことなんですが・・・

お勧めは、ありますか?
青森で寒冷地ということもあり、継ぎ足し用にはディーゼル用のオイルを入れています。

そろそろエレメントごと交換の時期ですが、SSでディーゼル用のオイルを入れてくれるだろうか・・・
>(゜(エ)゜)さん

継ぎ足し用とのことですが、どれくらいオイルは減りますか?

よほど走行したエンジンならともかく、通常ではエンジンオイルはさほど減りませんので、オイルの粘度が落ちているのでは無いでしょうか?

粘度が落ちているのなら交換時期です

オイル抜き替え交換後、3000キロ未満で問題になるほどオイルが減るのならば仕方が無いですが、交換をせずに継ぎ足しで乗っておられるのでしたら、全量交換をお薦めします

オイルが減るという事は、燃焼系統排気系統にオイルのカーボンがつきますし、始動不良の原因やパワーダウン、燃費の悪化も考えられます

新しいオイルで全量交換すれば少々エンジンが弱っていてもオイルの減りは少ないですし、カーボンもつきにくいです

基本的にオイルの減りはじめはオイル交換の目安となりますので、知った上で承知されているのならともかく、継ぎ足しでの運転は壊れこそしませんが、クリアランスの増大や燃費悪化etc...お薦め出来ません

オイルを替えないと以下の故障の原因となります
・オイルシールからのオイル漏れ・燃費悪化・クリアランスの増大(ガタ)/異音の発生・出力低下/燃焼率悪化・ターボ車ではタービン焼き付き・カーボンの堆積・・・そんなところでしょうか?
今日、ちょっと早めにオイルを交換したのですが(2000キロぐらい)そこそこ汚れていました 感じとしては3000キロぐらいは問題ないかな?といった感じでした 5000キロは経済的交換距離ですが、最後まで気持ち良く乗る事を考えれば3000キロ交換が良さそうな気がします
>日暮さん

中古で購入した時に交換時期のキロ数が書かれたシールが貼られてて、丁度最近その距離に達した所です。

ココ暫くは長距離運転などしておらず、通勤程度に使ってるだけなので大して走っていません。
足した量は1回で1L程度。買ってから5ヶ月になり追加は2回ですね。最初にモーターアップエクストリームと、モーターレブを投入しました。
最近エアエレメントを交換した訳ですが、エアエレメントがオイルでベットリ・・・
以前、サンバー乗りだった知り合いはガスケットかな?・・・と言ってました。

オイルは先週交換するつもりが雪掻きで力尽きてしまい、まだ交換していません。今週末は2連休を取れそうなので早速交換したいと思っています。

燃焼に関しては良好なようで、点火プラグの先端は綺麗に焼けてます。最近、アーシングケーブルを配線しましたのでレスポンスも良くなりライトも明るいです。あとはオイルエレメントとオイル交換だけなのでこれで、済めはやれることは全部やったことになりそうです。あとは様子見で、汚れ次第早めのオイル交換をしたいと思います。

有難うございます
>(゜(エ)゜)さん

ディーゼル用ですか!!
参考になります!
試しますね。 あ〜よかった。

>燃焼に関しては良好なようで、点火プラグの先端は綺麗に焼けてます。最近、アーシングケーブルを配線しましたのでレスポンスも良くなりライトも明るいです。

このアーシングが試したいのですが
アドバイス、お手数ですが
写真で見せてはいただけないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
初めまして。
僕はWAKOSのプロステージ10Wー40を使っています。 よしさんと一緒ですね。 
交換は3000キロ以内で交換。 エレメントも2回目のオイル交換の時に買えています。
エンジンの調子は良いのですが、海っぺりで使っているので別の所が錆びてエンジンよりも先に逝きそうな気がします。
>ミサンコさん
すみません。荷台の荷物をどうにかしないと開けられないんですよ・・・積み過ぎとよく言われるくらい、いつでもキャンプできる装備を常備してます。


今回は、各部位のシャーシ側のボルトに片っ端から取り付けてターミナルで結線しています。
(ダイナモ/イグニッションコイル/エンジン/左後輪付近シャーシ/ターミナルは右後部シャーシ)

バッテリーですが、サンバーはバッテリーが助手席。エンジンが尻バンパーと遠く長いコードが無いのでバッテリーから最寄のシャーシに1本追加。
エンジン周辺はバッテリーに近い側のシャーシから2本取ってます。
アーシングケーブルは1980円で5本入りのを2パック買い、4本余りました。

前に別トピで報告していますが、プラグケーブルはNGKの青いのを使っています。純正でだいぶ痛んでいればそちらも検討してはどうでしょう。
ただいま走行距離が129000kmなんですが、アイドリング時の振動や白煙、マフラーからオイルの飛沫が飛んでた(オイル減り)などの症状があるので (STP) OIL TREATMENT HEAVY DUTY 油膜強化剤 というのを混ぜました。
428mL入りですが、サンバーだと半分くらい入れるだけでかなり変化が見られましたので報告しておきたいと思います。
買った値段は1000円くらいです。安い割に効果が高いのに愕きです。

常温で蜂蜜くらいの粘度がありますので、注入前に温めておくと良いでしょう。

今までは摩擦係数を減らすことばかり考えてきましたが、古いエンジンには古いエンジン向きの添加剤が良く効くようですね。
安いので今度見かけたら3本くらい買い溜めしとこうと思います。

http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_product/stp_oil.treatment.htm
こんんばんは

試してみたいのですが
カーショップで購入ですか?

寒冷地でどうでしょうかね?
青森のオートバックスで売ってるくらいですから大丈夫だと思いますよ。寒冷地というより、走行キロが6万以上の磨耗しているエンジンに向いた添加剤のようですから、そのくらい走っているならアイドリングなどもエンジン音が低くなってますし、変な振動もしなくなり、白煙は殆ど出なくなりました。

最近は気温が高いとはいえ、夕方から朝まで冷え込みますが、普通にエンジンが掛かりますし、5分も暖気すれば充分快調です。

ちなみにエンジンオイルはコスモのSJで3Lで3200円のやつを入れてます。
素のままで走らないので、添加剤を投入する分を引き今度から1L減らして貰うことにします。
現状でゲージの上限から1cmくらいになってしまいましたので・・・
オイルの添加剤
否定派じゃないですけど、蜂蜜のような粘度という言葉で気になりました。
恐らく成分的には粘度向上剤というものが入っているものだと思われます。
さらさらのものの中で金属動かすより粘度のある中で動かすほうが静かになる・・・。
単純にいうと同じエンジンで0w-20のOILと20w-60のOILを比べると一目瞭然のはずです。

やはり寒冷地で軽自動車のようなエンジンマス(回転力)の発生しにくいものでしたらメーカー純正指定で寒冷地用に指定している固さのOILが良いと思いますよ〜
それは言えてるかも・・・(´・(エ)・`)判断はオマカセシマス

年季の入ったヘタレエンジンが結構改善されたので。
憶測だけど暖気せずに走る人でなければ大丈夫かも?

今までよりアクセルペダルの踏みが浅くても、レスポンスは少し落ちましたが同じ速度が出るようになりましたし、燃費も2km/L向上しました。
(゜(エ)゜) さん!
よし さん!
アドバイス ありがとうございます!

もうそろそろ 2千キロなので
オイル交換を試そうかと思っています!

簡単なんでしょうか?
エレメントってのも耳にしますが・・・
なんせサンバーが人生1号目の車なので・・・
分からないことばかりです・・・

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スバル サンバー 更新情報

スバル サンバーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング