ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学科 教師 講師コミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平面座標において、直線y=3-xのx軸、y軸との交点をそれぞれA、Bとする。
またx軸上の点C(1,0)、y軸上の点D(0,2)と、線分AB上を動く点Pがある。

(1) 点Pは、実数の変数tを用いて表せ。ただし(0<=t<=1)とする。
(2) 線分CPの長さ(これもCPで表す)を(1)で述べた変数tを用いて表し、CPが最小にとなる時のtを求めよ。
(3) ∠CPDは(1)で述べた変数tに対していつ最大となるか。

(1)、(2)はなんとか解くことができましたが、(3)について余弦定理、傾きからの正接をやってみたのですが、うまくいかなかったので是非ともアドバイスを下さい。

コメント(13)

角が最大というのを式で処理するか、図形で行くかですね。

私なら円を使います。
一応やってみましたが、自信がないです。

P:(3t,3−3t)とする。 
※ちなみに(1)の答えは一意的には決定できないですね。

△BCPの面積の2倍=3t+1
ベクトルPCとPDの内積=(3t−1,3−3t)・(3t,1−3t)

∠CPD=θ PC=α PD=β とすると、

2αβsinθ=3t+1
αβcosθ=(3t−1,3−3t)・(3t,1−3t)=

θが最大になるところを求めたいが、θが90度を超える部分があるから、θは90度より大きいところだけで考えればいい。

その状況で、

2αβsinθ/αβcosθが最小になるtを求めればいい。3t+1をあらためてsと置くことで、これは、2s+10/s−9となる。これが最小になる正の数s求めればいいが、相加相乗で求められる。

 こんな感じです。
2点C、Dを通る円が直線ABと接するとき、その接点が求める点Pです。

接弦定理で等しい角度ができますから、あとはどうとでも。

積分定数さんのベクトルを使った解法も良いですね。
>その接点が求める点Pです。

やっぱりそうなりますね。そうに違いないと思ったのですが、一般的な証明に苦労して、やっとできた。

ちなみに、2番のコメントだけど、90度云々は関係ないですね。最初正弦定理でやろうとして、それで90度より大きいだの小さいだのを考えちゃいました。

1/tanθは、0度<θ<180度で素直に単調減少ですね。


気になるのは、tを求めよ、という文言。一意的に決まらない。

例えば、(3sinπt/2,3−3sinπt/2)とか

だから、(2),(3)も一意的に決まらない
接点のとき角が最大になるというのは、円の外に出たら角は小さくなるという、見た目で当たり前でも良いと思いますし、厳密にやるなら円周角と三角形の外角を用いれば中学生にもわかる証明ができます。
積分定数さん、Mickeyさんありがとうございます。

本当は、穴埋め問題なのですが、ここに投稿するうえで記述式にさせていただきました。

積分定数さん
ちなみに(1)の解答は(3-3t,3t)です。
△BCPの面積の2倍がなぜ2αβsinθとなるんですか?

私の力不足でお手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
積分定数さん
(3)の解答はt=(4/3)-(√5)/3です。
>本当は、穴埋め問題なのですが、ここに投稿するうえで記述式にさせていただきました。

なるほど、了解しました。

>△BCPの面積の2倍がなぜ2αβsinθとなるんですか?

ごめんなさい、 αβsinθです。

にっきぃさん。穴埋めの誘導はどういう解法をさせようとしているのですか。
mickeyさん
上記のような問題文があり、即解答させるだけです。
誘導の問題は一切ありません。
穴埋め問題といえど答えしか見ない記述問題みたいなものです。
河合祐介さん>
ありがとうございます。2010年理系大問2ですね。参考になりました。
なす角のタンジェントで求めようとしましたが、分母2次式、分子1次式になってしまい生徒によってはやはりできないみたいです。
円で考えたほうがいいみたいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学科 教師 講師 更新情報

数学科 教師 講師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。