ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラブフルートリングコミュのはじめまして、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実はまだラブフルートを持っていないのですが
持つ気まんまんな状態でして、
SHOさまにはお問い合わせをはじめてみました(笑)。
コミュニティにも参加させていただきました。

材質、穴の数、口の形、大きさ、太さ・・・などなど
わかっていないことだらけですので、ぜひぜひ、
皆さんがお持ちのラブフルートについて、
また、そのおつきあいの暮らしについて、
お話をお聞かせいただけましたら嬉しいですわーい(嬉しい顔)

どうぞ宜しくお願いいたします。

コメント(17)

ようこそおいでくださいました!
ラブフルートを持っていても、いなくても参加自由というコミュですから、多分持ってないけどそのうち..とかいいながらかなり時間が経過しているというのもありです。
 地味な動きのコミュですが、ゆっくり反応が出始めると思いますのでよろしく!
SHO様
ご歓迎をありがとうございました!
教えていただいて標識が減ったかと思いきや、音色か〜。。。と、また一本増えたり、なんとかのマーチみたいな私ですが、どうぞ宜しくお願いいたします!

いつかは必ず決めてみせます。。。(笑)

うーん・・・考えてる顔

ラブフルート・カードとか作って、
一枚ずつ「タモ」「桂」「5穴」とか書いといて、
ぴらっと選んでみたりしようかなぁ(笑)

など考えたりしましたあっかんべー
sacoさん
> 一枚ずつ「タモ」「桂」「5穴」とか書いといて、
> ぴらっと選んでみたりしようかなぁ(笑)

SHOさんの工房にはときどきレアな木材が入ります。そういうのをじっくり狙ってみるのはどうでしょうか。
確か以前、台風で倒れた北海道大学ポプラ並木のポプラが入りませんでしたっけ?

北海道の原生林で野ざらしになり朽ちかかっている倒木は「強度的に大丈夫か」という不安がありますが、ナニか潜んでいそうで、一本ほしいと思っています。
金がないのとこれ以上持っててどうするんだ、というのがあって様子見なんですが。
 SACOさんの追い込まれてカードはどうだ!?というアイデアどこか占いめいてて新ジャンルが生まれるかも??どうぞ脳を鍛えてチャレンジしてみてくださいね!

 すだれさん、ご無沙汰です。手持ちのフルートが多すぎるのとお金がないというダブルでしたか..大金が入るか、いろいろあってもやっぱり手にしたい、吹いてみたフルート情報をが気になったらアプローチしてください。

 北海道大学ポプラ並木の倒木ポプラはまだ若干製作できそうです。北大の若手の助教授をはじめとして現在は宮城、札幌、福岡、江別、神奈川、そして私のライブ用、後は北大博物館に展示されてます。同じ時期に倒れたエルム(ニレ)の短いフルートが3本あって、1本は旅立ちました。

 ポプラのフルートの音色に心を動かされる方はかなり多いです。ライブではポプラが歌いだすと空気が一変します。いろいろ試作して、太くて短いタイプに落ち着きました。

 今年はドローンタイプのフルートを様々な長さで集中的に作り始めています。ここ最近はナラのフルートが続けて旅立っています。シウリザクラやクルミは安定した人気が続いています。菩提樹とアスナロもじわじわと飛び立っています。

 また、最近はデイバッグに入る長さとか、A4サイズのバッグに入るいつでも一緒にいてくれるオリジナルフルートの製作依頼も多くなってきました。30cmにするか35cm、それとも40cmかかなり迷っている方もおられます。

 豊かな響きとコンパクトさを両立させるのは難しいのですが愛用していただけると思うと何とかしようということになりますね〜

 さて、ますます迷ってしまう情報提示でカードが足りなくなるかもしれませんね。とにかく、気持ちとフルートが納得できるまでのプロセスを大切に次に進んで見ましょう!
>すだれさん
アドバイスをありがとうございます!
レアな材ですか〜!なるほど、それも面白いかもしれませんね。何か潜んでいると思います(笑)。


●これ以後、ちょっと霊な話なのでそういうのがキライな方はスミマセン。こわくはないですけど。


私も少し木工をやっていた時期がありまして、
潜んでいる材にとり憑かれた?ような状態に
なったことがあります。

多分インドネシアあたりの縞黒檀だと思うんですが、
指輪を作っていてすごくイライラしたんですね。
イヤなこともありまして、「コノヤロ!」って気持ちで
削ってしまっていたら、手をざっくりと深く切りました。
それまでそんなことは無かったのに、二回やりました(笑)。

それになかなかイライラがおさまらず、
霊的なことがわかる人に見ていただいたところ、
神殿のような場所の近くに生えていた若い木で、
若いのに伐採されてしまったことに恨みがあった木で
私のその時の感情と同調し、「コノヤロ!」で
深く入り込んでしまったのだそうです。

抜いてもらいましたが、その人いわくは
「もののけ姫」のアシタカの腕みたいに黒いのを
つかんでるような状態で、

「わあ、どうしたらいいんだったっけ、こういうの!」

と、つかんだ後にその霊体を成仏させてあげる方法を
用意していなかったことに気づき、焦ってました。
優しい方法としては、なにか別の材木に移し、
土に埋めてやると良いとのことでしたが、
木がなかったので「ごめんなさい」といいつつ
強制的に成仏させてあげていました。
その後もしばらく腕がしびれてたそうです。

私の方は嘘みたいにすっきりしました。

その材は触っちゃいけないかなあと思いましたが
せっかくそんな思いもしたので、
その後は心を込めて作り、
エメラルドをはめ込んだ指輪にしました。

>SHOさん

音色のお話をありがとうございます!
材をどれにするのかが一番の迷いどころかと思っていますが、音を聴くのが一番早いんでしょうね。。。
でも、ポプラのお話、興味深いです。

私はフラワーエッセンスという樹や草花の波動をうつしとった液体でセラピーを行うことをしているのですが、ポプラといえば「アスペン」という名前でエッセンスがあります。

アスペンははっきりしないものに対しての不安や恐怖などをなだめてくれるエッセンスです。
古代ケルト人は風は神の声を運ぶ使者としていましたが、その風の声をもっとも聞き取ることができるのがポプラなのだそうです。
「なんだかわからないけど不安」というのは、何かを察知しているけれどそれが何なのか識別できないので、「不安ボックス」へ入れちゃえ!という状態です。
直感をうまく使うことができるように、聴こえた神様の声が何なのかを聞き分けることができるように、ポプラのエッセンスを使います。

他にも、オーク、くるみ、ニレ、松、などのエッセンスがあります。
簡単に書いてみました。

[オーク]
流れにゆだねる、リラックス、皆の意見を聞き入れるリーダー

[くるみ]
プロテクト、変化の時期にサポート、外側からの影響を受けやすい人にバリアとなってくれる

[ニレ(エルム)]
一時的な重圧に耐えられない時のサポートに、
やりとげることができるという自信を持つために

[松(パイン)]
適切な自己責任を持つ。
何が起こっても自分のせいにしてしまう人のために、
不当に自分を責めないサポートに。


ポプラの音色が人の心に染み入る、ということがとっても素敵なことだな〜と思いました。
空気が変わる、なんて魅力的です・・・。
また、材によって適切な長さ、太さがあるのですね。
それはいいことを聞いたような気がします。

私も持ち歩きたいのですが、一本目はポケットサイズ(笑)でなくてもいいなと思っていますので、短いフルートがいいよ!という材を希望します!


※上のレスもそうなんですが、不適切だったら削除をお願いしますね〜!
Sacoさん
興味深いコメント楽しく読ませていただきました。美しい作品も良かったです。きれいな作品ですね。写ってる手はSacoさんですか?手だけ登場!!ですね。

 ポプラの葉はどんな微かな風にも揺らぐようになっていますし葉の裏表の色彩の変化と合わさるととっても美しいですよね。乳白色のポプラフルートは遠目に見て、骨で出来てるんですかと尋ねられることもあります。

 樹木のエッセンスのお話、楽しいですね。オーク(ナラ)の響きに静けさと強さと包容力を感じてきましたが、なるほど通じる要素があるのでしょうね。

 短いフルートは天に捧げる祈りの笛とも聞いています。
短いフルートではシウリザクラ、胡桃、ブラックウォールナット、ニレ、アスナロ、ヒノキなどがありますが、一本だけタモの埋もれ木のものがあります。まだ音は出ませんが、不思議な響きになるかもしれません。勿論、定番のレッドシダーもあります。つい最近関東から工房に来られた方は、2本限定で製作したピーラー(米赤松)のうちの一本を選ばれました。その方の守護樹が松だったこともありましたので..

 もう少しSacoさんのことが分かってくると具体的な樹種が浮かんでくるかもしれませんね!
はっ、守護樹ですか、
ケルトの木精占いだと松でした。
松=パイン、と思っていて、ピーラーということを思いつきませんでした。

メディスン・ホイールだと、オオバコですって、木じゃないですよね??
動物はクーガーで、石はターコイズ、蛙のファミリー(笑)です。

指輪作品の手は私です(笑)。

ポプラの骨のような質感には、ぐっときます。
でも、なぜ木の笛が欲しいのか、ということの一番のウキウキ(笑)に、
「オイルや蜜蝋で磨いて、色艶を深めたい」
ということがあります。
木のアクセサリーが好きなのは、どんどん色が深まっていくことと、自分が浸透していくような感覚から、優しい心地よさが生まれることなんですね。

骨のように白く美しい材だと、それはないですよね(笑)

「埋もれ木」という言葉も魅力的です。

どんな音を奏でたいのか、、、、
天に捧げて祈るとしたらどんな感じのことなのか、、、

考えてる顔たらーっ(汗)

しかし木のことは木のプロに聞け、ですね。
私が触ったことがあるのは少なくて、黒檀と白檀と桜、ブナ、桐・・・そんなものですから。しかも何桜とか、ほとんどわからない東急ハンズ産です(笑)。

私を紹介できるようなものを、またメッセさせていただきますね!
 どうやら守護樹とメディスン・ホイールは同じですね..
好みや価値観などを考えてみますね..
 工房に来られた方たちも、かなりの時間迷ったり、考えたりしながら過ごされます。じっくりと進めていきましょう。
色艶の深みは柿渋を塗布することで一層趣のあるものになる樹種もありますから、一考の余地ありかもしれません。
sacoさん。
どんなフルートがいいかな..と考え続けています。考えているというよりは、ああこれがいいなと思えるのを待っているというのが正確です。

 改めて一人の人と出会い、その意味を受け止める時間をすごしています。生まれそうで生まれない..今はそんな時期みたいです。でも、ああこれだという感覚の予感がありますので、もう少しお待ちください。
SHOさん
コメントも、メッセージも、ありがとうございます!
こんなに少ない情報から、短い時間から、
そこまで考えていただいてしまって、感謝しております。

何か生まれるものの予感を大切に、楽しみに、
ちょっと待ってみますね!
こちらも何か「こんな感じが・・・」となるようなことが
出てきましたら、ぽんぽんと投げさせてくださいませ。

どうぞ宜しくお願い致します!
ますますマイラブフルートが楽しみになってきました。
SACO さん。
こんにちは。少し違った視点からフルートの樹種のことを考えてみましたので、参考にしてみてください。
 ポプラは候補のひとつですしたね。静けさや柔らかさといった側面と、やや明瞭さに欠ける印象があるかもしれません。

 いま、どうかなと思っているのは胡桃、ナラ、ブラックウォールナットです。少し明るい響きが含まれているのが良いかなと感じています。
 音色の違いを言葉で伝えるのは難しいのですが、胡桃は中庸でバランスの良い印象。別な視点からすれば、やや個性が乏しいかもしれません。

 ナラは不思議な柔らかさと深く安定感のある響きが印象に残ります。ただ、少し本体が重いのです。ブラックウォールナットは澄んだ響きと独特の深みがあります。柿渋などは塗らないほうがいいでしょうね。

 少し参考にしていただければ幸いです。
SHOさん、
こちらでのアドバイスと、先ほどはお電話にて、
ありがとうございました。

勝手ながらにイメージしておりました通りの、
あたたかいお声とやさしく穏やかなリズムで、
お話をしてくださいました。
私自身も形(文字など)でなく、音(声)で自分の
気持ちをお伝えできまして、ほっと致しました。

出来上がりを楽しみに、蒔いた種に水をやりながら
待っていたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします!
こんにちは!私の名前はFalls-Down-Laughing:笑い転げるです。
私はブラックフット、モホーク、クリー族の血が流れるネイティヴ・アメリカンで、名古屋・名東区に住んでいます。私はたくさんのネイティヴ・アメリカン神話、文化、信条を学びながら成長しました。
私はネイティヴ・アメリカン・フルートを13歳のころから作っています。(現在41歳)
そして他にも楽器をいろいろ作ります。
ここのコミュニティではほかにネイティヴ・アメリカン・フルートを作る方はいらっしゃいますか?
笛を愛する者として、いろんな知識を分かち合いたいと思っています。
もしご興味がありましたら、自作フルートの写真をアップしていますので、アルバムを見に遊びに来てください!

http://mixi.jp/view_album.pl?id=37934570&owner_id=8994420&mode=photo

http://mixi.jp/view_album.pl?id=16321018&owner_id=8994420&mode=photo

Hello! My name is Falls-Down-Laughing... I am Blackfoot/Mohawk-Cree and I live in Meitou-ku in Nagoya. I grew up learning many stories and ways of thinking from my culture. I make Native American flutes and have made them since I was 13 years old... I also make other instruments of many types. Do many people here make NA flutes as well? I'd love to share knowledge with eachother! Let's be friends! If you like, please see some of my instruments and other things in my mixi photo albums ^_^



森の狼さん
コメントありがとうございます。
素敵な写真の紹介も楽しませていただきました。

素朴な響きを想像しながら楽しませていただきました

ネイティブの方のフルートをこれまでにも何本かリペアさせて
いただいてます

いまも数本手元にお預かりしてリペアの準備をしています
この国に生きている人々の心に届く響きを模索しながら
フルート製作を続けていますが
いつか一緒にフルートを吹き交わせると楽しいでしょうね〜
ご無沙汰しています。もぐ兄です。

SHOさんに作ってもらった笛を久しぶりに吹きました。

落ち着く音色で、いつまでも吹いていたいと思いました。

もぐ兄さん

ご無沙汰です!
貴重な書き込みありがとうございます!!

いつかもぐ兄さんの音色を聞いてみたいです。
いつの日か、そんな時が来るといいな..と楽しみにしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラブフルートリング 更新情報

ラブフルートリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。