ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歴史逸話集コミュの気持ちはわからないわけではないが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界の人名には、様々な人名がある。そして、同姓同名の人たちも、少なくない。、
 呉の三代皇帝孫休は、名前とは、その人にとって唯一のものでなければならず、同じ名前の人間が二人といてはいけないと思っていた節がある。

 孫休が即位してから5年目である永安五年(262)8月19日の詔には、
「人に名前がつけられるのは、互いの区別をつけるためであり、成長して字(通称)をつけるのは、実名を直接呼ぶのを避けるためである。礼の定めでは、子供に名前をつける時は、その名前がなるべく他人と同じ名前じゃないようにと定めている。
 しかし、今の人々は、競っていい名前をつけようとする。私は常々こういう風潮を笑っていた。そのため私は、四人の息子のために名前と字を定める。(中略)これらの名前と字は、全く単独の字であり、他人がその名前を使用しないことを願って子供達につけたものだ」
 
 孫休が四人の息子につけた名前が、上の図にある名前だ。あまりにも特殊な字なので、手書きです。字が下手ですみません。
  
 
 尚、この孫休の行動について、歴史家の裴松之は、
「孫休が、他人に自分の息子と同じ名前を使わせたくないと思っているのなら、名前などなくてもいい。そんなことをしているから、孫休が死んだ後、その妻子が皆殺しになるのだ」
 と、酷評している。
 そして孫休即位5年目にして、子供の名前を決めたということは、四人の息子達は、おそらくこの時点まで名無しの権兵衛だったと思われる。
 息子達が生まれた正確な年はわからないけれど、もし仮に、即位した年に長男が生まれたとしたら、長男は、5年間名無しの権兵衛だったことに・・・。

コメント(4)

生まれる前から考えていたりして・・・
改名したとか聞いたことがありますけどね

女の子はよくやりますよ?
お腹にいもしない子供に、将来はこんな名前をつけるんだって
大学の時に流行りました。

ちなみに、私も他にはない名前と漢字でこだわって考え、彼氏にそんな名前の子供は認めない、と言われて真剣に喧嘩したことがあります
 ぼくの妹夫婦も、長男(甥)が生まれる前から名前を考えていました。

 女性は、まだ子供が生まれていない頃から「子供が生まれたら、こんな名前にする」ということを考えるんですね。やっぱり名前というのは大切だから、この頃から考えた方がいいかな?
 だから、carnaさんの「これまでにない名前と漢字に拘る」という姿勢は、すごく理解できます。ぼくとしても、個人的には孫休の「ありふれた名前をつけたくない」という気持ちは、よくわかります。
 あまりにも変な名前は別ですが、「ありふれた名前」をつけるのは、ぼくに言わせれば、
「親は適当にいい名前を選んだだけで、子供の名前を真剣に考えない。手抜きで名前をつけている」
 感じがします。
 もっともこれも度が過ぎると、「悪魔くん騒動」のようなことが起こってしまいます・・・。
 この会社の社長は、代々「与平」を名乗っているんですね。今時こういう名前は古臭いなあとは思いますが、あと何年か経ったら、もしかすると、
「却って新鮮」
 という評価になるかもしれません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歴史逸話集 更新情報

歴史逸話集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング